- 本 ・本 (336ページ)
- / ISBN・EAN: 9784062778602
作品紹介・あらすじ
小川洋子さん絶賛!「思慮深く、優しい声で、ダニエルは私たちにそっと教えてくれる。この世界は、生きるに値する場所である、と」。円周率22,500桁を暗唱、10ヵ国語を操る、サヴァン症候群でアスペルガー症候群の天才青年が「頭と心の中」を語る感動の手記。「ぼくはサヴァン症候群だ。サヴァン症候群というのは、ダスティン・ホフマン主演の映画『レインマン』がつくられるまで、世に知られていなかった」<本書より>
『博士の愛した数式』の小川洋子さん絶賛!
「思慮深く、優しい声で、ダニエルは私たちにそっと教えてくれる。この世界は、生きるに値する場所である、と」
ぼくが生まれたのは一九七九年の一月三十一日、水曜日。水曜日だとわかるのは、ぼくの頭のなかではその日が青い色をしているからだ。水曜日は、数字の9や諍いの声と同じようにいつも青い色をしている。―――<本書より>
ヒゲがうまく剃れない。右手と左手をうまく操るのが難しいから。
人の言葉が聞き取れない。雑音の混じったラジオを聞くように、意味がつかめないから。
代わりに、彼は数字のなかに風景を見ることができる。
円周率22,500桁を暗唱するとき、豊かな景色が彼に正解を教えてくれる。
新しい言語を覚えるとき、文字の色が彼に正解を教えてくれる。
サヴァン症候群とアスペルガー症候群、そして共感覚をもつ、言語と数学の天才青年ダニエル。
他人と違うゆえの「普通になれない」悩みと、それ自体を人と分かち合えない苦しみ。
思春期をこえて、大人になろうとする彼が選んだ「自立」とは。
ダニエルが「頭と心の中」を語る感動の手記。
解説:山登敬之(精神科医)
感想・レビュー・書評
-
数字ととても、馴染んでいるのだろうなと思います。タメットさんにとって、数字があって、当たり前なのかもしれませんね。自分にとって、あって当たり前のものや能力って何だろうか?と考えます。
詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
言語と数字に関して驚くべき才能を有しながら、アスペルガー症候群であることから、対人関係においてはとても苦しんだ著者のダニエル。
この本は、彼が自身のこれまでの人生での体験と考えを綴ったものです。
その素晴らしい才能も去ることながら、彼自身がどういった苦悩を持ち、それにどう折り合いをつけて、あるいは克服して今にいたったかの部分にとても興味を持ちました。
僕の息子も、ごく普通に高校生活を送っていますが、幼い頃に広汎性発達障害と診断され、ちょっとした時に垣間見せる「違い」に親として戸惑ったこともありました。
そんな僕にとって、経験者本人の筆で語られる言葉は、今更ながらとても勉強になりました。
そして、そんな彼を支え続けている家族の姿にも胸を打たれ、励まされるものがありました。
ただ、ダニエルの人柄もあるのでしょうが、本書は決して重くも暗くもない、読みやすいお話です。
誰にでも、気軽にすすめられる本が、また一冊増えたなと思っています。 -
自閉症スペクトラムであると同時にサヴァン症候群で高い語学力や数字への理解を併せ持つダニエルの自伝。
彼は同時に共感覚を持ち、数字が色や形や感情が浮かんで見える。
自分とは違う世界の見え方をする彼への関心から本書を手に取り、記憶力や言語化に圧倒させられると同時に、いろいろなことを考えさせられた。
今は広く「発達障害(生まれつき脳の発達のしかたが平均とはだいぶ異なる)」という言葉が使われるようになって私も随分身近なものとして捉えるようになってきた。
「人と違う」「行間が読めない」「こだわりや不安が強い」など抱えていることは、社会においてなんと生きづらいことか。
彼の幼少期を見ると、その苦労がより感じられる。
驚くべきことは長男である彼を出産後、両親が8人もの子どもを授かっていること。1人でも大変だろうに、いくら子どもが好きとはいえ…。そして、彼に対して愛情深く接するその態度にもとても感銘を受けた。
よく虐待の影響などで発達障害のような症状が出ることがあるけれど、その真逆で、愛情を受けて育ったことがまず何よりも彼にとって生きる力となったと感じます。
そして、イギリスでの自活、パートナーの存在。
それらの1つ1つが彼を自立した大人へと導いてくれた。自閉症スペクトラムの子を持つ多くの親に勇気を与えた、とあとがきで書かれていたのも頷ける。
一歩違うと、その生きづらさから二次障害として鬱病など発症することも少なくないだろうに、その特性を理解してくれる人との関わりや自身の適性をきちんと評価してくれる人の存在でこんなにも誇りを持って生きていけるのか、と私も勇気づけられた。
「若い人たちには、ひとりぼっちではないこと、だれもが幸せで実りのある人生をおくれることを知ってほしい。そして自信を持って生きていってほしい。ぼくがその生きた見本なのだから」という言葉のなんと力強いことか。読めてよかった。 -
自分の認知の歪みや欠落を比較分析するのに役立つのではと手にとった。プリズムのように個々の心に映し出される認知という虹を愛おしいと思える。
-
前半は幼少期からティーンエイジャーまでのこと。ダニエルはサヴァン兼アスペルガー兼自閉症で、こだわりが強く人間関係もなかなか構築できない。そこに周りの子供たちの無理解(仕方がないが子供って残酷)も加わって、なかなかヘビー。アスペルガーや自閉症の子供がどういう思考回路なのかを知れたのがよかった。
ダニエルのような個性的な子も排除されない教室にするのって、どうすればいいんだろうと考えさせられる。私の子供たちは今のところアスペルガーや自閉症や発達障害的な気質はなさそうだけれども、今後そういう友達と相対するときに、そのまま受け止められるようにするには、親はどんな教えを伝えるべきなのか?そもそも親である私自身が個性的な子を受け止められる度量や理解力があるのか?そんなことを思って胸がざわついた。
後半からはダニエルのこだわりや少しずつ気質が薄まってきて、世界が一気に広がる。親元を離れて異国でしっかりと仕事をし、パートナーも見つける。自分に何ができて、何が苦手なのかを十分理解した上で生きていく。とても眩しい。外の世界で飛び出す勇気、私はなかったし、まだ飛び出せていない気がする。30歳をとうにすぎているけど、まだ遅くないだろうか‥なんだか背中を押された気持ち。-
2019/11/16
-
-
アスペルガー、サヴァン、共感覚‥‥今作品は、脳の不思議を知る秀逸な科学読本であるのと同じくらい、ひとりの青年の成長記録としても印象深かった。
-
小さい時のお気に入りの本。あんまり覚えてないからまた読みたい。
-
サヴァン症候群 アスペルガー症候群を持つ主人公ダニエルの自叙伝。
ダニエルの言葉で淡々と綴られている
「あたりまえ」が難しい 人とのかかわることが苦手…いろいろな「不都合」を感じながらも それらを克服し成長していく。
まだダニエルが生まれる前の両親の『なにがあってもこの子を愛しましょうね ひたすら愛しましょうね』という会話から始まる
その「愛」が 綴られる文章の中にずっと流れている。 親から 弟妹から 愛するパートナーから そしてダニエルから
自閉症スペクトラムの人から見ると どんな景色が拡がっているんだろう。という興味から手に取った本だったが
「人と違う」を同じにしなきゃ。というのは苦しい 「人と違う」を認めることで自分らしく生きられる そのほうがいいな… そんなあたたかな気持ちを味わえた1冊 -
原題 BORN ON A BLUE DAY
blue day〝憂鬱な日〟ではなくて、文字通り〝青い日〟です。著者ダニエル・ポール・タメットの誕生日、1979/1/31 が彼には青く見えるんですね。
数字に色や形が伴う共感覚はクオリアとして説明が難しく、ちょっと想像できない。言葉ってもどかしい。アーティストの説明できない感覚かなぁ。
サヴァンは「レインマン」で広く認知されましたが、ASDであるからと言って「でも、それはあなたの可能性を狭めるものではないのです」(Steven Spielberg、自身もdyslexiaと診断されている)
「わかるかい?きみは科学者にとって一生に一度あるかないかのチャンスなんだ」
自身を説明できるダニエルにかかる期待。脳の働きを解き明かすことができればASDの治療に役立てられるかもしれません。でも他人と違うことを恐れずに生きられる社会の方がもっと人間らしい。
そう、思えます。
著者プロフィール
ダニエル・タメットの作品





