大学生の発達障害 (こころライブラリーイラスト版)

  • 講談社
3.76
  • (3)
  • (11)
  • (6)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 118
感想 : 16
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (102ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784062789622

作品紹介・あらすじ

なぜ、自分は学生生活をうまく送れないのだろうか?なぜ、自分はまわりの仲間たちと違うのだろうか?社会に出てから役に立つライフスキルを身につける法を徹底解説。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 【北海道大学蔵書目録へのリンク先】
    https://opac.lib.hokudai.ac.jp/opac/opac_link/bibid/2001562910

  • <閲覧スタッフより>
    自主性を求められる大学生活において、つまずくポイントを紹介。発達障害を抱える本人はつまづきとどう向き合うか、周りはどうサポートしていくかを具体的に伝え、実践的な内容になっています。将来に向けても参考になる一冊。
    --------------------------------------
    所在記号:493.76||DAH
    資料番号:20095369
    --------------------------------------

  • 講談社から2010年に刊行された本で、青年児童心理学が専門の佐々木氏と発達障害者の就労支援が専門の梅永氏の二人が監修している。
     本書は100頁弱の図解雑学のような構成で、発達障害者が上手く大学生活を送るには何が必要か、そして本人・周囲の人間・大学側の立場それぞれにできることを具体的に説明する。
     本書で知った点。
    ・先天的な脳機能の障害から行動や思考の偏りが表れる。ただし、この行動(の)特性は必ずしも劣っているものとは限らない。正しい理解と支援が得られれば本人は問題なく暮らせる。つまり発達障害とは、本来特性であって障害ではない。正しい理解が不足した場合に(生活上の問題が生じ)障害と診断される。(10p)

     ついでに、雇用関連でこの本のテーマと関連するのが、品川裕香『「働く」ために必要なこと』(ちくまプリマ―新書)など。こちらは、大学生活ではなく就職活動・就労の方に焦点を当てて現在のキャリア教育・若者の自立などを問題にしている。ただし発達障害に主眼を置いているわけではない。

  • ・履修登録がうまくできない
    ・大学の用事が把握しきれず混乱する
    ・サークル活動になじめない
    ・男女とも適度な距離で付き合えない
    ・会食や飲み会、合宿になじめない
    ・卒業・就職でつまづく

    ・・・苦労しましたし、苦労してる最中です
    無事に社会でやっていけるか、その前に無事に社会に出られるか本当に怖いです。


    無事、現役で第一志望の大学の希望の学科に入学。
    高校とは一転変わって、自分のやりたいことに打ち込み、毎日がHappy Lifeになる・・・はずだった、のに
    学科では初めのうちはみんなで仲良く分かち合うことや飲み会で楽しくできることが多かったのだが、いつのまにか一人だけ浮いて迷惑な存在になっているのに気がつく。
    周りのみんながなんとかこなしているドイツ語も、自分だけ一生懸命やっているつもりなのにさっぱり分からず、留年。
    サークルでも、マナーの悪さや人との関わり、しっかりしていないことをよく注意されたり、集団で話し合うことがここまで苦手だとは思わなかった。よく混乱して苦しんだ。
    恋愛もうまくいかない。相手に接近しすぎて迷惑がられる。

    発達障害の診断も大学生になると受けづらい。
    鬱状態、無気力になって神経科に相談し、「これは自分の努力じゃどうにもできない。自分の特性だ」ということに薄々気がついてそのことを言っても、「君、サークルとか元気に出てるんでしょ。自分で上手く工夫できるよ。そういう診断は引きこもりとかそういう状態になってからだね」などと言われ、医者を転々と探し、やっとこさ診てくれるところを見つけ、3万円の検査料を払って無事に、アスペルガーとADDと分かる。
    ちょっと安心した。

    生きづらさそのものはなくなることはないけれども、ずいぶん自分というものを知ることがしやすくなったし、発達障害を告知することで周りの助け、支援も若干受けやすくなったと思う。
    このことは自分にとって明らかにプラスでした。

    今でも、気分の浮き沈みの激しさや、混乱、ストレスは大きくて嫌になることは多いですが、七転び八起きで前に進んでいる・・・と思います。
    就職活動もものすごく苦労していますが、うまいこと運よく幸せな職場に就いて働きたいです!!

  • 大学生における発達障害について、とても具体的でわかりやすくまとめられている。当事者の自己理解に役立つとともに、実際の生活改善にも直結する内容だと思う。家族や周囲の方がサポートする上で読むのにも有益である。専門家には平易かもしれないが、自助本として考えたら良書といえるだろう。

  • スクールカウンセラーさんから紹介された本.症状とそれに対する対処法が簡単に書かれています.学生さんと一緒に見て,対処していくのに便利です.

全16件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

監修・執筆 深田晶恵
個人のお金の相談を受けるファイナンシャルプランナー。(株)生活設計塾クルー取締役。
金融商品や保険商品の販売をせずに、中立的な立場で退職後の生活設計などの相談を受けている。高齢の夫の両親と同居の経験もあり、高齢者へのアドバイスに定評がある。著書は『知識ゼロの私でも! 日本一わかりやすいお金の教科書』(講談社)など多数。

巻頭料理特集 『かんたん! おいしい! 手間いらず 冷凍うどんのすすめ』(上田淳子)
兵庫県神戸市生まれ。辻学園調理技術専門学校の西洋料理研究所職員を経て、渡欧。帰国後は東京のサロン・ド・テでシェフパティシエとして勤務したのち、料理研究家として活動。作りやすい家庭料理レシピが好評。『冷凍お届けごはん』『ひとりでできる 子どもキッチン』(以上、講談社)など著書多数。

週末コラム 『健康になる食生活』東京慈恵会医科大学附属病院 栄養部 濱裕宣・赤石定典
健康と栄養のバランスを大事に、日常生活の中で活かせる食事のノウハウの普及を目指している。栄養のプロの知識と科学に基づいたわかりやすい解説に定評がある。

「2022年 『かんたん年金家計ノート 2023』 で使われていた紹介文から引用しています。」

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×