ドラゴン桜公式副読本 16歳の教科書 なぜ学び、なにを学ぶのか (講談社+α文庫)

制作 : 7人の特別講義プロジェクト  モーニング編集部 
  • 講談社
3.64
  • (3)
  • (14)
  • (9)
  • (2)
  • (0)
本棚登録 : 176
感想 : 11
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (288ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784062816670

作品紹介・あらすじ

シリーズ累計75万部突破の大ベストセラー!!
社会現象を巻き起こしたあの作品が、ついに待望の文庫になって登場!

僕たちはなぜ、勉強しないといけないのか?
いったいなにをどう学べばいいのか?
大学に行く意味なんてあるのか?

かつて16歳(高校生)だった各分野の第一人者たちが、いまの16歳たちに裸になって本音で語る。読めば行動せずにはいられなくなる、熱きメッセージ。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 妻の購入した本。ドラゴン桜公式副読本。各教科のスペシャリストが学ぶための心構えについてポイントを展開。国語感想文は感想ではなく事実をより詳しく書くと良いが印象に残った。また、数学の計算式で考え方の整理や心理学の根拠はなくともまずは自信を持つことが重要とのことが印象的だった。社会の世の中科ではホームレスについて語らせ、本物登場でいかに自分の考え方が偏っているか。英語はまずは5000語覚えてから。英字の本が良い。理科は意外に適当である。この本を通じて、各専門家はそれぞれの信念や目指すべきものを持って対応しており、極めた人ほどわかりやすく教えていると感じた。娘に勉強の本質はわからない点をわかるようにすることで振り返りをしない、点数に一喜一憂する勉強法では成長しないと伝えたがなかなか響かなかった。


  • •国語力を鍛えるトレーニングとして「絵を言葉で書いてみる」※自分の意見を一切入れない
    •日本語は人間関係を表現することが好き
    外国語: 先生が私に日本語を教えました
    日本語:先生が私に日本語を教えてくれました
    →先生は親切で、私は嬉しく思い、感謝しています という気持ちが込められている
    •一般には文字言語よりも音声言語を重視する国の方が多い中、日本は文字言語を重視(道に迷ったらまず地図を見る)
    •自分の心に宿った小さな違和感、小さな不本意、小さな不自然を見つけたら、そこに違和感を感じる「感度」自体がみなさんの個性
    •人間の心は「外側(周辺の環境)」と「内側(潜在意識)」のバランスをとろうとする習性がある→部屋が散らかっている人は、心も汚れていたり、未整理な問題がいっぱい残っている

  • 除籍本。

  • 4.5
    2023.07.17

  • 【紙の本】金城学院大学図書館の検索はこちら↓
    https://opc.kinjo-u.ac.jp/

  • 680
    +税


    国語力は暗記だけと思われがちだが、本来である発音の仕方やコミュニケーション力も入っていることを忘れてはいけない。


    英語

    Toは何かを補う意味の言葉。何かを指す。
    私が行ったのは公園。でいう公園。

    言葉は難しく考えない。

  • 複数の先生が学ぶ大切さを語る

  • ●言語能力は、自分を表現できるか、誰かの言葉を理解できるか、といった能力。●数学で学ぶのは、ものの考え方や論理のすすめ方。●英語を上手に使いこなすためには、文の持つ基本的なバリエーションが体にしみ込んでなければならない。高校生の頃、勉強が人生にどのように影響するかをイメージできず、やらされ感でいっぱいだった。今は、やりたいことをできるようになるために、学力が必要であることを痛感している。子供達に伝えなければならないことは、やりたいことやるために、選択の自由を得るために、勉強が大事であることを教えることだ。

     自分をしっかり表現できるか…自分が何らかの形で関与しているコミュニティに自分が良いと思う影響を与えるためには、自分の考えを論理的に説明できなければなりませんよね。また、そうできることで、自分自身の影響力や信頼性を高めておく必要がありますよね。

    「君は将来どんなことを実現したい?だったら、こんな能力が必要かもしれないね。その能力を習得するためには、こんな学校に通って、こんな勉強することが必要かもしれないね。」そんな風に指導できれば、やらされ感のない学習が可能かもしれません。

  • 勉強嫌いの息子に読ませたくて、図書館で借りてみました。

    息子はまだ読んでいませんが自分が読みました。

    自分は昔から勉強嫌いではなかったですが、なぜ勉強するのかというようなことって、子どものころはよくわかっていなかったけど、大人になって勉強の大切さや楽しさがすごくよくわかるようになりました。

    そういったことを親がいくら言ってもなかなか伝わらないので、こういった本でいろんな方向から書かれているのはすごくいいなと思いました。

    なんの役に立つのかわからないことをイヤイヤやらされるなんてたしかにつらい。

    なのでこういう役に立つとか、役に立つ学びができるかは自分次第ということを理解してもらえたらうれしいです。

    息子が読んでくれるかはわかりませんが・・・

  • 国語は、正確に表現できる力を付けるためにある。

全11件中 1 - 10件を表示

7人の特別講義プロジェクトの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×