ドラッカーの遺言 (講談社BIZ)

  • 講談社
3.59
  • (35)
  • (52)
  • (92)
  • (7)
  • (2)
本棚登録 : 474
感想 : 69
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (214ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784062820004

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 混迷した世界の中で、新しい秩序へと向かう重要な役割を果たす国2つ。一つは英国で、もう一つが日本。英国が大西洋を挟んでヨーロッパと米国を、日本は太平洋をはさんで米国とアジアを結ぶ「橋」となることが求められると、私たち日本人に残したメッセージがコンパクトに分かりやすく書かれています。
    日本の強みとしては、「日本ほど見事に西洋化した国は他に例がなく、一方で非常にメンタリティの異なる中国ともうまく折り合っていける、きわめてユニークな特長を持っている」で、「日本が獲得してきた国際社会でのポジション」を上手に活用できるかが成否を分ける要因と指摘。
    その中で、知識労働者の生産性を高めるために、個の能力だけでなく集団として機能することが大事だとしています。しかもドラッカーは、集団のことを”グループ”ではなく、”チーム”という言葉を使っている。1+1が2ではなく、3にも4にもなる、相乗効果が働かせることができるかが肝ですね。そのために集団学習の必要性が益々高まっています。ワークショップやファシリテーションがどれだけ世の中に浸透するでしょうか。

  • 日本として、今後何をやっていくべきか?大きな視点と個人の視点、両方でアドバイスがある。

    ドラッガーが死後、すでに5年程度経過しているが、その神通力は未だに色あせないと感じさせる一冊。

    より本質的に、遠い未来から日本を俯瞰してみることができる。
    もっと、がんばろう。おれ・

  • 10.10.1 落合家蔵書

  • 長らく読まれないまま本棚にしまってあった1冊。週末に何となく片づけていたら出てきた。一気に読了。
    日本からの取材に応じて語ってくれたものをまとめた1冊で、日本に対して厳しくも温かいメッセージが綴られている。
    日本の置かれた立場は厳しいが、きっと新しい形で日本は成功し、世界の中でも重要な地位を持ち続けていくということを言ってくれている。

    「新しい秩序へと向かう、混迷した世界の中で、重要な役割を担う二つの国があります。
    一つはイギリス、そしてもう一つは---------、他でもない、あなたたちの国・日本です。」

    この震災の後もそうであり続けると信じたい。

    まだまだ日本にしかできないことはたくさんあるはずだ。

  • ピーター・F・ドラッカー。名前は知っていたが、自分の仕事と直接結びつかないこともあり、著書を読んだことはなかった。2005年11月に亡くなったというニュースを知った後、一冊位は読んでみるかという気になっていたところで、本書が出版されたので、読んでみた。

    日本向けの本ということで、現在の世界情勢と日本の置かれている状況、そして今後について書かれている。聞き慣れない経営・経済の専門用語で出てくるわけでもなく、自然に読み進めることができた。

    著者を称える形容詞はいろいろとあるようですが、そこまで言われる理由が垣間見られた気がし、他の著作も読んでみたいと思った。

    本書の評価についてはドラッカー信奉者の中にも異論があるようだが、私にとっては次の一冊に繋がる一冊だった。

  • ドラッカーが死んでしまった。ショックです。なのでこの本は予約してまで購入しましたが、内容が軽すぎる。とくに「ドラッカーの遺言」などという大きな名前をつけるのならば、それ相応の内容が望まれると思う。ただし、死の直前のインタビューが出ているので、ドラッカーファンとしては楽しめます。

  • "印象に残った言葉は…
    チャンスに目を向けるべきだ。機会重視型の発想を。
    成果を得る為にどんな強みを活かして、何をしなければならないのか?"

  • 経営学のカリスマ、ピーター・ドラッカーへのインタビューをまとめた本。ドラッカー氏が亡くなる5か月前ほどに行われたそうだから、まさに遺言となったようだ。彼は2005年に亡くなっているが、予言めいたものを残しており、そのいくつかは2018年の現在までに現実になっている。本書は日本人がインタビューをしたため、日本人に向けたメッセージもある。彼は日本の経営者とも多くの仕事をし、親日家だったようだ。
    「おっ」と思える斬新なメッセージもある。彼が提唱しているのは、変化に強くあれ、ということと、そうなるためには日々学び続けなければならないということである。
    経済記者による後書きは、直訳調で読みづらかった。また、途中に差し込まれている写真が本文と全く関係ないだけではなく、美しくもなく意味不明だった。
    簡潔で分かりやすいので、ドラッカーの入門には有意義な本だと思う。

  • 「いま何を捨て、何を選択し、自己を高めるために何を学ぶべきか。絶えずこう問い続ける姿勢こそ、個人のイノベーションを促進するものである」
    「どんな職業であれ、有能な人間は自分の得意・不得意を熟知している。そしてそれを知り抜いているがために、生じた変化に柔軟に対応することができるのだ」

  • 約10年ぶりに読み返した。やっぱりドラッカーは自分事として響きまくる。特に第4章「日本が進むべき道」
    「情報経済が主軸となる新時代の世界経済のもとで、最も苦労する国は日本である。つねにイノベートを追求し、新しい価値を生み出すことでしか、日本が生き残る道はない(p99)」

全69件中 1 - 10件を表示

P.F.ドラッカーの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×