- Amazon.co.jp ・本 (408ページ)
- / ISBN・EAN: 9784062836074
作品紹介・あらすじ
青春を、おかしくするのはつきものだ!
阿良々木(あららぎ)暦が直面する、完全無欠の委員長・羽川翼が魅せられた「怪異」とは――!?台湾から現れた新人イラストレーター、“光の魔術師”ことVOFANとのコンビもますます好調!西尾維新が全力で放つ、これぞ現代の怪異!
感想・レビュー・書評
-
物語シリーズ1作目の下巻。
この巻は2編からなります。
千石初登場。
主人公でモテるやつはみんな鈍感(笑)
結構無茶苦茶な内容です。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
千石撫子ちゃんは超有名な『恋愛サーキュレーション』で先に知っていて、歌から勝手にヤンデレキャラなのかなと思っていたけど、こんなにか弱くてかわいい子だったのね。
それぞれキャラがたっていて面白い。どんどん出てくるキャラクターとの掛け合いが楽しい。引き続き物語シリーズを読み進めたい。 -
七年前、化物語を読んで戦場ヶ原に惚れた。
登場人物たちの軽快な会話に夢中になって、寝る間も惜しんで読んだ。
そりゃあもう何回も…
アニメになると聞いて反発を感じたが、「君の知らない物語」を聴いて杞憂は吹き飛んだ、って言うか泣いた^^;
その後のシリーズにはちょっと?な作品も散見されたけど、そんなことは気にならないくらい化物語上下は好き過ぎる。
今思うと少し恥ずかしいくらいのハマりっぷりだったけど、読んでよかったなあと思います。
未読の方は是非! -
異質な感じのアニメだったが、原作もなかなか面白かった。展開より言葉のやりとりが秀逸。しかし鈍感で何故か女性にもてる優しいだけの男って、とある魔術シリーズの当麻に似てるなぁ~、こういう若者向けのパターン?アニメで戦場ケ原は嫌いなタイプだったが、原作で見直し。暫く語シリーズも追いかけてみます。
-
忍野メメの去り方がかっこいい。あれこそ、別れが苦手な忍野メメ。あれこそが親愛の証…
なにかいいことでもあったのかい? -
戦場ヶ原ひたぎさんとのデートシーンは何度読んでもおかしいけれど、いまあげられるのはこれくらい、なんてデレな部分も見れておすすめ。
-
図書館で。なるほど、ここで「あれがアルタイル・デネブ・ベガ」が出てくるのか!←曲だけ知っていた。
というわけで下巻は蛇と猫のお話。
アララギ君ハーレムだなぁ。全然羨ましくないけど。そうか、だからあまり反感も感じないし、読めるのかもしれない。
青少年の悩みの中心が家庭だったり(特に母親や親族)学校の友人だったりするのがものすごいよくわかる。大人になれば自分の行動に責任が取れるようになるし自立できるけれども、それを「保護」されてしまう立場にいる間はその枠からは出られないわけだし。学校や友人という枠はもう少しゆるみがあるようでも自力ではその枠から抜け出せないことを考えると同じことなのか。
いじめられて自殺するぐらいなら学校行かなければいいのに…なんて自分は思ってしまうけれども、そういう選択肢すら知らない、選べない子も居るんだろうなぁ。
というわけで逃げるのは恥ではないし、解決できる人に振るのは間違った行動ではない。そういう意味でアララギ君は間違っていると思うしあまり好きにはなれない。多分それは自分がトウの立ったオトナだからだろうなぁ。なのでカンバルさんの「助ける人を間違えないでくれ」と言う言葉はなかなか沁みました。
著者プロフィール
西尾維新の作品






この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。





