数学でつまずくのはなぜか (講談社現代新書)

著者 :
  • 講談社
3.48
  • (15)
  • (37)
  • (63)
  • (8)
  • (0)
本棚登録 : 442
感想 : 46
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (240ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784062879255

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 割とスラスラ〜っと読めたのだが自然数の証明(特にフォン・ノイマンあたり)になると数学を大学で専攻した人間の解説が文系の自分の場合は必要だった。

    最後まで読めると面白いが、人に質問できない場合は詰まると寧ろ苦手意識が増えそうなのでそんなに分からなくてもOKくらいの気持ちで読むと良いかも。(最後は大学数学のさわりと聞きました。)

    無限に関するまとめ方、後書きも情緒的で良かった。

  • 数学の本でアフォーダンスについて触れられるとは思わなかった。

  • 単に教え方を述べた本かと思いきや、最後の方はけっこう難解な理論へ。しかし無限というものを目にするたびに、写像というのはすごい概念だと思います。

  • [ 内容 ]
    数学的センスは誰のなかにもある!
    学校教育の落とし穴から抜けるための、まったくユニークな伝授法。

    [ 目次 ]
    第1章 代数でのつまずき-規範としての数学(マイナス掛けるマイナスはなぜプラスなのか 負の数は商業取引の便法として普及した ほか)
    第2章 幾何でのつまずき-論証とRPG(何がこどもを幾何嫌いにするのか ギリシャ幾何学vs.バビロニア幾何学 ほか)
    第3章 解析学でのつまずき-関数と時間性(文章題との運命の出会い 関数こそ、この複雑な世界への入り口だ ほか)
    第4章 自然数でのつまずき-人はなぜ数がわかるのか(幼児は数を何だと思っているか 「次」を使って数をとらえる派 ほか)
    第5章 数と無限の深淵-デデキントとフォン・ノイマンの自然数(「自然数」は数学者にも難しい ラッセルの批判 ほか)

    [ POP ]


    [ おすすめ度 ]

    ☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度
    ☆☆☆☆☆☆☆ 文章
    ☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー
    ☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性
    ☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性
    ☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度
    共感度(空振り三振・一部・参った!)
    読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ)

    [ 関連図書 ]


    [ 参考となる書評 ]

  • <本書まえがきより>
    この本は、こどもたちと数学のあいだがらのことを書いた本だ。
    でも、「どうやったらこどもたちに上手に数学を教えられるか」ということを書いた本ではない。どちらかというと、
    「どうやったらこどもたちから数学を学ぶことができるか」、それを書いた本である。



    こどもたちから学ぶっていう考え方がいいな!!
    って思います
    数学でつまずいたことのない人っておらんと思う。

    なぜつまずくのか、どこでつまずくのかってことは
    自分が学生だった頃に知りたかったことで
    もう少し早くこういった本に出会いたかった・・・


    例えば
    負の数を理解するには、負の数がどう生まれてきたのかを知ることがよさそう。
    歴史的に、負の数は商業的な要請から発明されたそうなので、
    商業取引「負の数=借金」という例を用いることがいいってことだが、

    ホンマにそう思います

  • レビューは後ほど。

    数学が苦手だ!という予備校生や専門学校生の疑問に答えようと購入。
    もう少し自分も勉強しないといけないと痛感。

  • 2008/3/4 アシーネダイエー甲南店にて購入。週刊文春のブックコーナーで勧められていたので。
    2009/3/27〜4/1
    職場から帰宅途中の電車内で読了。
    数学とは何か、ということを過去に塾講師をしていた経験上出あった例をとっかかりに数学ならではの思考法等の解説をしていく。代数学、幾何、解析学、自然数、集合、無限などが題材。昔は結構数学関係の本を読んだがこの本は久しぶりに読む関連書。なかなか新鮮であった。ただ、最初は題名通りの本であったが、途中から純然たる数学書のようになってしまったのは、?という感じ。

  • [第3刷]2008年2月6日
    公理系の話や、無限論など面白いトピックが満載。
    難解の部分があっても読破すべき良書!

  • 「なぜ、マイナス掛けるマイナスはプラスになるのか?」……それが(多少)理解できただけでも、あ〜よかった。最終章の集合で、ぼくは「つまずいてしまった」。

  • ちょっと難しいけど、限界までわかりやすく書いてあると思う。
    おもしろかった。
    あとがきでしびれたw


    ”それは、人間がものを考え、ものを考えることを考え、ものを考えることを考えることを考える、そういうことができるからなのだ。”

著者プロフィール

小島 寛之(こじま ひろゆき)
1958年東京都生まれ。東京大学理学部数学科卒業。同大学院経済学研究科博士課程単位取得退学。経済学博士。
現在、帝京大学経済学部経済学科教授。専攻は数理経済学、意志決定理論。
数学エッセイストとしても多方面で活躍しており、そのわかりやすい語り口には文系・理系の読者を問わず定評がある。
主な著書に『使える!経済学の考え方』『数学入門』(以上、ちくま新書)、『天才ガロアの発想力』『ナゾ解き算数事件ノート』『21世紀の新しい数学』『証明と論理に強くなる』『【完全版】天才ガロアの発想力』(以上、技術評論社 )、『無限を読みとく数学入門』(角川ソフィア文庫)、『数学的推論が世界を変える』(NHK出版新書)など多数。

「2021年 『素数ほどステキな数はない  ~素数定理のからくりからゼータ関数まで~』 で使われていた紹介文から引用しています。」

小島寛之の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
ロバート キヨサ...
マーク・ピーター...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×