かけがえのない人間 (講談社現代新書)

著者 :
  • 講談社
3.65
  • (10)
  • (22)
  • (20)
  • (5)
  • (0)
本棚登録 : 195
感想 : 26
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (256ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784062879361

作品紹介・あらすじ

人間はひとり一人に世界の中心がある存在だ。「別に私でなくてもいい。誰でもいい。自分のようなものはどこにでもいる」交換可能性は現代人の多くが抱える悩みです。自己信頼と社会共感を取り戻す智慧とは。(講談社現代新書)

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 「使い捨て」を助長する社会と、「使い捨て」を容認する人々。社会的不正に怒りを発しない人々に対する強烈な危機感。格差社会に対し、著者が提示するアンチテーゼが、「かけがえのない存在」としての個人の確立です。本書の半ばを占める著者の半生の紹介も、かなりのインパクトがあります。

  • いろんな意味でとてもバランスが良い。ロジカルな部分とエモーショナルな部分の両方がミックスされていて、とても迫力があって面白い本だと思った。誰が読んでも、どこかで必ず”面白い”と感じるんじゃないだろうか?

  • 蜈ア諢溘r隕壹∴繧狗ョ?園螟壹??≠繧翫∪縺励◆縲
    莉悶?闡玲嶌繧りェュ繧薙〒縺ソ繧医≧縺ィ諤昴>縺セ縺吶?

  • 思索

  • 他人の評価のために生きるのではなく、
    自分を見つめ、自分への信頼を取り戻す。(自己信頼)

    交換可能ではない、かけがえのない自分になるためには、意識するだけでなく行動も伴わなくては足りない。

    智慧と慈悲を以て、社会とかかわり、
    社会への信頼を築くこと。

    未来への希望が大切だが
    それは誰かに叶えてもらう受動的なものではなく、
    まずは自分から行動することが大事。
    行動を重ねることで自信がついてゆく。

    愛されるより愛する人になる。
    (受動→能動)

  • 今日の日本社会では個人が可換なものとして扱われる場面が増えており,当の個人もまたそれを諦観と共に是認していることが,日本人の精神を疲弊させ,また様々の社会問題をも招いていると指摘する.そのような,個人の可換性を説く人間観が台頭してきた背景として,専ら学業成績や資本,社会的地位など,社会一般で価値の共有されている指標が,個人を評価する上で非常に大きなウェイトを占めているために,それらの指標に反映され(え)ない個人の特性に目を向けることが無くなってきていることを強調する.その上で仏教思想に範を取り,また著者の体験も踏まえながら,個人の固有性を自ら認識し,それを活かすような方向で行動していくことが必要であると説く.
    可換な個人,という人間観に抗する主張そのものには同意できるところもあるのだが,本書の骨格とも言える,非可換な個人の確立という部分については,いささか実践的な内容を欠いていて,私にとっては「なるほど」と言える部分が乏しかった.著者自身の体験に関する部分も,著者自身の意志や行動よりは,特異な生い立ちに依るところが大きいように見受けられ,また他の場所にある「愛されるより愛せ」という言明ともどうにも符合するところが少なく,全体として著者の考える「かけがえのない人間」像というのが,私には今ひとつはっきりと分からない.尤も,著者自身が本書を義憤から書いた,と綴っているところから察すると,そうなってしまうのはやむを得ないことなのかも知れない.

  • かけがえのない自分かぁ・・・。

  • 「癒し」の上田氏が自身の半生を振り返りながら、「かけがえのない人間」についての自信の信念を述べている。ネガティブな面を肯定的にとらえ、愛されることを望む「お客さん」から愛する人になることの大切さを訴える部分には心に響くものがある。かけがえのない人間であるという意識と行動の関係などは身につまされる。意識を変えるためにまず行動に移すことに気を付けていきたい。

  • 最初は著者のダライ・ラマとの対談から始まり、なんだか少し読みにくい印象がある。
    そのあとは日本の社会に対する考察、透明化している「使い捨て」の存在であるということと、自己中心的になってきているというよくある話です。
    しかし、著者の幼少期のエピソードからこの本はぐんと面白さをもってきます。
    最後の章で、この本の副題の意味(愛されるよりも愛する人になる)の意味がわかると思います。
    最後まで読むと今まで書いてあったことがつながり、また最初から読んでみたいと思わせる大変良い構成になっていると思いました。

  • 「かけがえのないない人間=他の人では代役にならないような人間」
    というものを大切にしていこうと言う本。この本を読んで、他者を愛する人になろうと思った。

全26件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

上田紀行(うえだ・のりゆき) 東京工業大学副学長(文理共創戦略担当)・同リベラルアーツ研究教育院教授。専門は文化人類学。特に宗教、癒し、社会変革に関する比較価値研究。著書に『生きる意味』(岩波新書、2005年)、『かけがえのない人間』(講談社現代新書、2008年)、『愛する意味』(光文社新書、2019年)など。

「2022年 『自由に生きるための知性とはなにか』 で使われていた紹介文から引用しています。」

上田紀行の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×