ニッポンの思想 (講談社現代新書)

著者 :
  • 講談社
3.47
  • (27)
  • (93)
  • (87)
  • (25)
  • (5)
本棚登録 : 972
感想 : 83
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (352ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784062880091

作品紹介・あらすじ

80年代、、浅田彰・中沢新一が登場した衝撃、柄谷行人・蓮實重彦の思想、90年代における福田和也・大塚英志・宮台真司の存在感、ゼロ年代に大きな影響を与えた東浩紀。思想と批評がこの一冊でわかる。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 80年代以降の思想変遷がわかる。
    パフォーマティブと喝破する視線に拍手。

  • 哲学書の解説書は沢山ありますが、こういう哲学を含めた文芸の解説書は珍しく、勉強になりました。

    昔中沢新一の本を読んだが全くわからず投げ出した過去があったのですが、本著の中沢新一解説パートを読みやはり分からず、再挑戦することを諦めました。

  • 《そもそも「ニッポンの思想」は「思想」の「内容」それ自体よりも、もっぱらその「思想」の「振る舞い」によって成立してきたものだ、と考えているからです。「振る舞い」を英語にすると「パフォーマンス」です。つまり、その「思想」が何を語っているのか、ということ以上に、どのように語っているのか、いや、それをそのように語ることによって何をどうし(ようとし)ているのか、ということのほうがずっと重要だと思うのです。》(p.18)

    《「どう考えてもおかしい」と、心中では思っていたとしても、それでも彼らは「ニューアカ」というダンスを踊っていきました。そのダンスは、明るく軽やかでカッコ良くて、何よりとても楽しそうで、傍目からはそんな疑念やアイロニーが隠されているとは、露ほども思えないほどでした。そしてこの「ダンス」が、はっきりとした終わりを告げられるためには、「昭和」が終わって、「八〇年代」が終わるのを待たなくてはならなかったのです。》(p.160)

    《つまり「おたく」には「公共性」との接続が欠けている。それはある意味で「おたく」の定義そのものでもあるような気もしますが、それでも大塚は、いやむしろ「おたく」こそが「社会」に対して、ある種の「責任」を負わなくてはならないのだと言うのです。それは何よりも、彼が「おたく」という存在を、今日の「社会」がこのように在ることによって、はじめて「おたく」でありえている、「おたく」として生きていけるのだと考えているからだと思います。だからこそ、「おたく」が「おたく」で在り続けるためには、「社会」との、「公共性」との、ポジティブな関係の切り結びを模索してゆかなければならないのです。》(p.203)

    《この「宿命」とは「日本という場所に生まれた」ということです。筆者などは、日本であれ何処であれ、生まれたのがどこであろうと、嫌なら別の場所に移動して生きていくことは可能だし、また否応なしにそうせざるを得ない現実を生きている人々だって世界には沢山居ると思うのですが、しかし「九〇年代の思想」はけっしてそうは考えない。彼らは「日本という場所に生まれた」からには「日本で生きること」そして「日本人として在ること」は、まぎれもないデフォルト=「宿命」だと考えています。
     これは実質的に、もはや(はじめから?)「日本」に「外部」はない、と言っているのと同じです。》(p.253)

    《「九〇年代」末から「ゼロ年代」にかけて、ニッポンの経済は、外敵にも内的にも、多少の浮き沈みはあったとはいえ、ほぼ総じて不調でした。そのなかで、むしろだからこそ、とにかく売れたほうが勝ちであるという認識が共有されていくことになった。それは相対的にもそうで、たとえ僅かでも、売れないよりかは売れたほうがより正しい、というか、「正しさ」をはかる基準が「売れるか売れないか」にしか求められなくなってしまった、ということなのだと思います。》(p.263)

    《ここで浅田彰が言っている、「まじめに書いて、後は海に流すしかない」という「投瓶通信」理論に、おそらく東浩紀は根本的に納得がいっていません。「投瓶通信」は「パフォーマンス」の放棄です。しかしそれでも事後的に何らかのパフォーマティヴな効果は必ず生じる、それだけのことではないか、と浅田は断ずるわけですが、それでは「消えて」しまうじゃないかと東は言うのです。》(p.301)

  • 「ゼロ年代の思想」の風景◆「ニューアカ」とは何だったのか?◆浅田彰と中沢新一-「差異化」の果て◆蓮見重彦と柄谷行人-「テクスト」と「作品」◆「ポストモダン」という「問題」◆「九〇年代」の三人-福田和也、大塚英志、宮台真司◆ニッポンという「悪い場所」◆東浩紀の登場◆「動物化」する「ゼロ年代」

  • ニッポンの文学と打って変わって(というか出版順はこっちが先だけど)、内容が全然頭に入って来ない… 思想に関する予備知識が無さ過ぎて、理解が追い付かないです。これすら入門編となると、じゃあ一体どこから入ったら良いの…?って途方に暮れるけど、とりあえず一旦積ん読きます。

  • 思索

  • 元々、佐々木氏の批評や活動、特にWeatherレーベルのファンだったので、本書を見かけたときに即購入だった。
    近代哲学が辿ってきた歴史が、非常に分かりやすくまとめられていたと思う。
    これが、「批評家」の目線なのかと改めて敬服した。

    それぞれの「点」を詳細に眺めつつも、そこだけに囚われるのではなく、対象との間隔をじりじりと広げながら、対象を取り巻いている「関係」にも着目する。
    それ単独で成立する思想というのは、基本的には有り得ない。
    そこに至る過程や、その背景を踏まえていなければ、その思想が何を語っているのかを理解することすら出来ない場合も多い。
    しかし一方で、その思想へ影響を及ぼしている部分を切り離して、思想そのものの特異性を見極める必要もある。
    この両面からのアプローチをバランスよく混ぜ合わせることが、その思想の意義を理解するために最も必要になることだと思う。
    本書は、そのバランスの取り方が非常に巧く、専門分野の深淵を華麗に躱しながら、そのエッセンスを上手に抽出して流れを追っている。
    それぞれの時代に発された思想から、「その時代」の要点を体現している思想家を取り上げることで、話の筋が拡散してしまう事態を上手に防いでいた。

    近代思想は、なんとなく薄っぺらい感じがしていたのだけど、本書を読んで、その認識は改められたように感じる。
    やはり、思想というのは繋がっていて、きちんとした理由に基づいて進んでいるのだなと再認識できた。
    それぞれの共通項を探りつつ、それぞれが打ち出した「新しさ」をクローズアップしていくことで、近代思想の辿ってきた道が明確にされている。
    これが「批評家」の視点というものなのか、と感心した。

    あとがきにて発表されている『未知との遭遇』の発売が楽しみ。
    どのような「思想」を見せてくれるんだろうな。

  • ニッポンの思想 (講談社現代新書)

  • 佐々木敦の本をまとめて読んでみることにした第一弾。

    彼は音楽批評・文芸批評・演劇批評をする人、というイメージがあったため、「ニッポンの思想」というタイトルに思わずみじろぎしてしまった。
    しかし、ふと考えれば東浩紀の批評学校にも講師として参加しているわけだし、そもそも批評は文芸誌がルーツであるらしいし、親しいのも当たり前なのですね。

    ニューアカ世代の親を持つ自分としては、読んだことは無いけど本棚にある浅田彰から、宮台真司、東浩紀まで一体日本の批評がどのような流れ、対立構造等で成立してきたのか、読みやすい文章で書かれているので面白く読んだ。勿論、思想の解説本ではないので、いちいちデてくる用語の説明は無いし、す、スキゾキッズ‥?となることも多々あった。
    しかし、東浩紀よりも更に下の世代からすれば、大御所の積み上げた思想の上にまた東浩紀の思想が、その若手の思想がと積み上げられており、インターネットのおかげで纏めて読むのが逆に難しくなった今、ざっと基礎を知るには適した本であると思う。

  • 現代日本の思想論、80年代、90年代、00年代に特化した、その時代のエポックメーカーを中心に流れを”著者”が整理した本。古来からの思想論の歴史や解説本ではありません。

    その時代の背景や思想を語る時、簡単に分かるようでは思想論ではない、という変な逆説プライドが満載なので、各論についてはほとんど理解することができなかったが、大きな概要と流れについては何故か理解できる本だった。

全83件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

佐々木 敦(ささき・あつし):1964年生まれ。思考家/批評家/文筆家。音楽レーベルHEADZ主宰。映画美学校言語表現コース「ことばの学校」主任講師。芸術文化の諸領域で活動を展開。著書に『増補・決定版 ニッポンの音楽』(扶桑社文庫)、『未知との遭遇【完全版】』(星海社新書)、『あなたは今、この文章を読んでいる。』(慶應義塾大学出版会)、『ゴダール原論』(新潮社)、『ニッポンの文学』(講談社)、小説『半睡』(書肆侃侃房)ほか多数。


「2024年 『「教授」と呼ばれた男』 で使われていた紹介文から引用しています。」

佐々木敦の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
村上 春樹
J・モーティマー...
村上 春樹
阿部 和重
米澤 穂信
國分 功一郎
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×