<わかりやすさ>の勉強法 (講談社現代新書)

著者 :
  • 講談社
3.60
  • (51)
  • (145)
  • (154)
  • (21)
  • (1)
本棚登録 : 1556
感想 : 180
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (224ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784062880541

作品紹介・あらすじ

こうすれば伝わる!テレビで培った池上流トレーニング。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 本書はわかりやすい説明やプレゼン等をするための勉強法を著者の経験を元に記しています。

    情報収集の仕方から、調べた情報のまとめ方、相手に理解してもらうための方法、上手い脱線の仕方等、多岐にわたって教えてくれます。
    さまざまな手法が記してあるので、全てをすぐに実行する事は難しいですが、これ一冊をマスターする事ができればプレゼンの手練れになれることでしょう。

    確かに著者の本はどれも読みやすくて私も好きです。
    その読ませる文章の秘密を垣間見れる一冊です。

    プレゼンでお困りの方は是非どうぞ。

    まあ、私は仕事でプレゼンをしないからあれですけど。

  • 【目次】
    第1章  テレビでプレゼンのヒントを学ぶ
    綴じなければ、話の全体像が見える/キーワードを有効に活用しよう/焦点の当て方が内容を左右する…
    第2章  話のキモ(中心テーマ)を見つけよう
    フロー情報とストック情報を使い分けよう/話のキモとは「そもそもなぜ~なのか?」という疑問/キモの部分をプレゼンの頭に持ってくる…
    第3章  プレゼン力を伸ばす
    話がうまいスタッフは「絵が描ける」話をする/絵を描ける説明とは/具体的な言葉で「話のフック」をつくる…
    第4章  新聞の読み方、ネットの使い方
    どうして私は紙の新聞にこだわるのか/データとして手元にストックできる/ひいきのブロガーを見つけよう…
    第5章  クリアファイルで情報整理
    持ち歩けるフロー情報ファイル/自己流の編集力を/クリアファイルは“編集機”だ…
    第6章  本の読み方
    本は最強のストック情報/アマゾンの読者レビューの使い方/A4の裏紙を四つ折りにして本のメモに…
    第7章  ノートのとり方、メモのとり方
    手帳はスケジュール専用/取材ノートは左右ページを使い分け/ビジネスへも応用可能/レポート用紙で再整理も…
    第8章  わかりやすい文章を書くために
    企業小説にはなぜ素人が登場するのか/すぐれたブロガーの文章も参考になる/「耳で聞いてわかる」表現を…
    第9章  聞き上手は伝え上手になれる
    相手が話しやすくなるリアクションを/準備してきたメモは忘れよう/「いい質問ですねぇ」は「いい反応」を引き出す…
    第10章  時間を有効に使ってみよう
    「集中力できた」経験を忘れずに/細切れ時間の活用法/新幹線の往復時間…

  • 真っ当なことを書いてますね、その通りです

  • 図書館がおくる、「クラブ・サークル向けおすすめ図書」

    クラブ・サークル名 ストリートダンス

    請求記号:K-2054
    所蔵館 2号館図書館

  • 分かりやすく伝えるには、まず自分がその情報に熟知している必要がある。様々な事柄を調べることで、物事を簡単な言葉で端的に説明できるようになるだけでなく、自分も成長して世界が広がる。資料の集め方、読み方、まとめ方、伝え方など、参考になる。アウトプットを意識することで、インプットも効率よくできるという。意識してみようと思った。

  • プレゼンから、情報収集、本の読み方まで詳しく書かれています。伝える技術については会社員、教員、啓蒙家まで役に立つ有益な情報です。
    情報収集の方法も池上さんが実践されているやり方が載っており、私も実践してみようと思います。情報収集と自分なりの情報整理の力は国際社会となる今、多くの情報の中に曖昧な情報が多くあります。そういう情報に対応するために、欠かせない力でしょう。
    実践的な本であります。

  • 腐っても学生なので勉強法というタイトルに惹かれたのと、コミュニケーションの話題に引き続いて伝えることにも興味を持って読んだ。

    分かりやすい説明の仕方、それに必要なインプットの仕方が書かれている本。教養が足りないと嘆く私にとって1つの道標になるような本であった。






    以下ネタバレ注意






    「そもそもなぜ」を繰り返し、伝えたいことを絵にし、話のキモを伝える。「そもそもなぜ」を調べるには新聞や雑誌、本、ネットがあるが、フロー情報で気づきを得てストック情報で詳しく調べるというサイクルがよい。著者としては一覧性に優れ、自身で編集でき、そこから解釈ができる、紙媒体で情報を集めるのがよいとしている。さらに相手のレベルを考えること、会話時は相手を尊重し臨機応変になること、隙間時間で集中して情報を集めることが書かれていた。


    新聞を購読していないという学生は社会に興味が無いと言っているようなもの、という文にドキリとした。図書館の新聞コーナーにいこうか…

  • この本は、わかりやすい説明で定評のある池上彰が、人にわかりやすく伝えるためのコツとその勉強法を説明したものです。

    まず「わかりやすく伝える」ための二つの柱として、
    ・自分は何がわからないのか知ること
    ・フローとストックの使い分けをする
    を挙げていて、では実際にどうすればいいのかについては
    ・フロー情報で自分がわからない部分を見つけ、ストック情報で勉強する。これを繰り返していくうちにいつしかあなたは「わかりやすい説明」ができるようになっていくはずです。
    と説明しています。

    そのうえで、新聞・ネットからの情報収集やクリアファイルを活用した情報整理の仕方、ノートの取り方などの具体的な説明があります
    この具体的な部分は、いろいろ多岐にわたるので、少しづつ取り入れると良いかなと思います
    この本は「わかりやすさ」3部作の3冊目なのですが、前2作品を読んでいなくてもこれ単独でも十分役立つ本だと思います
    実際、前2作品は未読ですので、今後読みたいと思います

    【参考図書等】
    ・『相手に「伝わる」話し方』(池上彰)
    ・『わかりやすく「伝える」技術』(池上彰)
    ・「名文どろぼう」(竹内政明)

  • 子どもでもわかりやすい言葉を使って、短い時間で端的に説明できるように頑張ろうと思いました。

全180件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

池上彰(いけがみ・あきら):1950年長野県生まれ。慶應義塾大学経済学部卒業後、73年にNHK入局。記者やキャスターを歴任する。2005年にNHKを退職して以降、フリージャーナリストとしてテレビ、新聞、雑誌、書籍、YouTubeなど幅広いメディアで活躍中。名城大学教授、東京工業大学特命教授を務め、現在9つの大学で教鞭を執る。著書に『池上彰の憲法入門』『「見えざる手」が経済を動かす』『お金で世界が見えてくる』『池上彰と現代の名著を読む』(以上、筑摩書房)、『世界を変えた10冊の本』『池上彰の「世界そこからですか!?」』(以上、文藝春秋)ほか、多数。

「2023年 『世界を動かした名演説』 で使われていた紹介文から引用しています。」

池上彰の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
デールカーネギ...
フィリップ・マグ...
堀江 貴文
村上 春樹
J・モーティマー...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×