誰も教えてくれない人を動かす文章術 (講談社現代新書)
- 講談社 (2010年12月17日発売)


- Amazon.co.jp ・本 (224ページ)
- / ISBN・EAN: 9784062880831
作品紹介・あらすじ
カンタン確実書く技術。企画書・稟議書・謝罪文・始末書から小論文・就活の自己アピール文・伝わるメールの書き方まで具体的に紹介。
感想・レビュー・書評
-
最初は文章の書き方を学ぶつもりでこの本を手に取ったが、最終的には文章を書く前段階の、どうやったら「目のつけどころがいい」独自の視点を身につけることができるのかを知ることができ、おトクな気持ちになった。
ここに書かれていることを実践して、キラリと光る文章を書きたいと思う。買って手元に置いておきたい1冊だった。 -
4月11日完読。
とてもわかりやすく、ためになる話ばかりでした。さすが斎藤さん、という感じ。
小論文を書く、そんな時期ではあるので受験生のみなさんにはお勧めです。 -
「文章は人を動かすために書く」をキーコンセプトに、書き手の伝えたいことを読み手に確実に伝えるためのコツが書かれています。
齋藤先生の本は読みやすい。 -
4.8
第四章が非常にためになった。「気づき」については文章の書き方としてだけでなく、創作活動全般に対して言えるのではないか。 -
文章の書き方を学びたくて手に取った一冊。文章は何も起承転結にあてはめなくても良いというのは目から鱗だった。テクニックを習得して凡庸でない文章を書きたい。
(メモ)
エッセイへの段取り
①ネタ出し ※思いついたものを書きだす
※会話をメモする
②グループ分け※ネタを3つくらいのグループに分ける
③ゴールを決める。※最後の文章を決める。
④タイトルを決める。※つかみが大事
⑤通過地点を設定する ※1がこれで「えー!」
2がこれで「へぇ」
結局3になる「ほぅ」を考える
書く作業へ -
読書術からの作者読み!
かの本より平易な文章と言うイメージ
趣味で読んでたけどちょうど小論文についてがあったので、もうすぐ受験生の私はラッキーな気分になりました!
一人弁証法はいつか取り入れてみたいと思ってます♪ -
…人を動かすってそんな大ごとにしなくてもいいのですが、とりあえず『文章術』という言葉初めて聞きました。
そんな語句を使って教えていただけるのでしょうか?
私、理解できますか?
ぎゃあッ!!と叫んで、本を閉じてしまうかもしれませんが、とりあえず手に取ってみたいと思う一冊です。
著者プロフィール
誰も教えてくれない人を動かす文章術 (講談社現代新書)のその他の作品
齋藤孝の作品






外部サイトの商品情報・レビュー
誰も教えてくれない人を動かす文章術 (講談社現代新書)を本棚に登録しているひと
-
- maple
- 2019年6月12日に登録
-
- ytkssn
- 2019年5月17日に登録
-
- Asakatsudoctor
- 2019年3月4日に登録
-
- tkuc
- 2019年1月28日に登録
-
- hsato3
- 2019年1月6日に登録
-
- benotami
- 2018年12月19日に登録
-
- nekotuna
- 2018年10月14日に登録
-
- ponnohondana
- 2018年7月22日に登録
-
- 39zzz
- 2018年4月20日に登録
-
- よよ
- 2019年11月17日に登録
-
- ゆり
- 2019年10月11日に登録
-
- まつみゆ
- 2019年6月21日に登録
-
- kazahu
- 2019年5月14日に登録
-
- 大陸
- 2019年1月31日に登録
-
- kuwataka
- 2019年1月7日に登録
-
- John Johnson
- 2018年11月6日に登録
-
- chocosodapop
- 2018年10月21日に登録
-
- Rocketman3
- 2018年10月15日に登録
-
- 山吹屋
- 2019年9月30日に登録
-
- 1ex6255n
- 2019年7月10日に登録
-
- みみずのみずの
- 2017年1月24日に登録
-
- kascado-ys10
- 2015年8月6日に登録
-
- happydaysbp
- 2015年4月19日に登録
-
- ハートランプ
- 2014年7月23日に登録
-
- ここもふ
- 2014年3月6日に登録
-
- wackykz
- 2014年2月21日に登録
-
- tennstedt
- 2013年11月21日に登録
ところで「人を動かす」って言うのは、物理的な側面じゃなくて、感動させるってコトなのでしょうね、、、