「上から目線」の時代 (講談社現代新書)

著者 :
  • 講談社
2.91
  • (1)
  • (17)
  • (31)
  • (15)
  • (5)
本棚登録 : 258
感想 : 40
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (256ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784062881418

作品紹介・あらすじ

なぜ目線にイラッとするのか?会話が困難な時代の処方箋。新しいコミュニケーション・スタイルを提案する。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 日本社会を取りまく「困難」の空気。そして日本語に潜在的に潜む「上下」の関係。私自身が普段の人との関係の中で近頃感じていたことがこの本には書かれていました。
    なるほどーという感じであっという間に読み終わりました。

  • 村上龍のJMMというメールマガジンで読んだ記事がすごく良くて、それ以降冷泉彰彦の著作を読むようになりました。

    なぜ「上から目線」が敬遠されるのか、なぜ「目線」が気になるのかについて、日常的な会話や実際に起こった事例を引用しながら考察を深めていき、コミュニケーションのあり方についての議論にたどり着きます。

    コミュニケーションが困難になったことについて、「昔は良かった」的な論調ではなく、社会、経済、価値観の変化などから分析されていて、公平な印象を受けました。

    似たようなトピックの本も見かけますが、一番信頼できるように感じます。

  • 社会学の中のコミュニケーション論という位置づけになるでしょうか。僕たちの会話の中から生まれる、「上から目線」や「見下された」という感覚。それらが感情的な紛糾を生むことを解き明かすような本です。最終章では、では、どうやってその「上から目線」によるコミュニケーションのうまくいかなさを解消するかという処方箋が出されています。
    「上から目線」と言われれば、尊大な態度でものを言う人を思い浮かべるのではないかと思うのですが、もっとデリケートなところでも無意識的に上から目線を感じたりするようです。たとえば、本書で書かれているところでは、平和主義を唱える人が、その正しさを信じるがゆえに平和を強く訴えると、それを聴く人の中には平和主義者のその強い口調を上から目線だととらえて嫌悪し、平和主義自体も嫌悪するといった具合のプロセスがあるそうです。

  • 共通の空気の無い、困難な感覚。
    世界観のぶつかり合い。
    上下を設定しないと、会話が成り立たない日本語。
    それぞれがなるほどと思わせるのだが、何故か全体を通して膝を叩く感じがしない。
    ちょっとしっくりしない。

  • アメリカ在住の著者。日本語、日本のコミュニケーションというのは難しく、おもしろい。

  • 「上から目線」に対応するコミュニケーションの方法として,[1]価値観論争をやめる,[2]個人の立場から語る,[3]利害の結節点に立つ,[4]聞き流しの術を身につける を提案している.どれも正鵠を射ている.

  • 普段何気なく使っている日本語がかわりつつあること。時代背景や社会的に大きなインパクトのあった出来事によって変わっていくことを知ることができてよかった。対等な社会がうまれつつある。

  • 「上から目線」というポイントに絞って、社会を分析した本。
    面白くないわけではないけれど…結局あなたは何が言いたいの?と感じてしまった。

    まずは文章としての質。
    文の末尾が
    「~だと思う」「~だろう」「ではないだろうか」
    という言い方が多いため、言い切れないならもっと事例を集めてしっかり分析してから書けよ。と言いたくなってしまう。
    多分、彼の考えていることは概ね正しいのだろうけれども、それを具体的にわかりやすく伝える方法を知らないのかな?という気がする。

    そして中身に関して。
    著者はそのつもりがないのかもしれないが
    「昔はよかった、今はみんな迷ってて大変だね!」
    と言われているような気がした。
    例えば、彼は事例として入社式で社長が行う新入社員向けのスピーチを上げている。社長は新入社員に対し「10年後を想像して仕事をしろ」というのに、部署の先輩は「今できることを精一杯やれ」という。それでも昔の新入社員はまごつかなかったし、現場もどうすればよいかわかっていた。だが、現代ではこの分裂に若者は足をすくわれ、会社全体としてもコンセンサスが得られない。
    というふうに書いてある。
    しかし、実際には昔の新入社員だって食い違うことを言われればなんだそりゃ?と戸惑ったと思うし、それは今も昔も変わりないと思う。その食い違い部分を問題視する人が出始めたのは、社会的な変化が起こって食い違いが昔より鮮明になったからではないだろうか。そして、そこで「ではその社会の変化とは何か?」ということが知りたいのに、それはなんとなく有耶無耶にされている気がする。

  • 近年は「こころの時代」ともいわれるほど、「生きにくい」社会だと思う。高度経済成長からグローバル化社会に突入し、日本経済自体も成長路線から停滞路線へ、個々の価値観も多様化している。本著ではこの価値観の多様化が、会話のテンプレートを崩壊させ、コミュニケーション不全が安易に「キレる」というコンクリフトを起こしている。こうした状況が本著でいう「上から目線」を作っている。

    この「上から目線」化は日本語がもつ「上下構造」から生み出されるというのも驚きだった。関係性が言語からもつ特質というのは新たな発見ではあるが、同時にこうした新たな知見を例えば国語教育の中に位置付けるなどの社会教育的なところにつねげるべきだろう。個人的には会話だけでなく、メールやSNSなどのIT化の促進によって、言語の向こう側にある情報リテラシーやコミュニケーションの取り方、背景にある歴史・文化・思想・宗教などの幅広い知識をもつことが今後の社会では重要になってくると考える。コミュニケーションというもののもつ必然性、特殊性を改めて考えさせられた。

  • 上から目線とは「現場、実態も分からないのに勝手なことを言う指導者」「分からない人に対して、偉そうにもの言う態度」に対する批判めいた言葉である。日本全体の空気が、この批判を恐れていると著者は言う。
    政治の世界で、現与党の民主党を見てみると「小沢的 ビール箱演説の演出」 「鳩山的 ”国民の皆様方の・・・・・させて頂きます”口調」  確かに、視線を徹底的に下に下に落として批判を受けないようガードをしている。
    しかし、そろそろその空気も終わるだろう。実行力の無いだけで、下から目線をしておけば間違いないだろう的な姿勢はスキャンダルこそ逃れるものの人気は上がらない。橋下市長に人気が集まるのように、実行力のある指導者であれば上から目線でも構わないという空気に変わりつつある。
    日常生活では、「正社員- 非正社員」 、「一部上場ー非上場」、「出身大学の序列」 のような上下関係を匂わせるような発言はタブーとされると著者いう。 これは世の中の風潮以前の問題な気もするが、著者のいうことでもっともなのは、人との関係を会社名や役職、出身校等で判断する部分する下らなさをつぶやいていても非生産的であるという点。
    人間の関係に上下関係ができるのは当たり前なのだから、まずは「すべての人が対等である」という精神的な意味での前提に立つ、その上で局面局面で必要な上下関係は生産的な行動を生む為にも必要である。 理解ある上司や、分かったふりの上っつらの人間関係では何も生み出さない。

全40件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1959年東京生まれ。東京大学文学部、コロンビア大学大学院(修士)卒。 著書に『911 セプテンバーイレブンス』『メジャーリーグの愛され方』『「関係の空気」「場の空気」』『アメリカは本当に「貧困大国」なのか?』『チェンジはどこへ消えたか~オーラをなくしたオバマの試練』。訳書に『チャター』がある。 最新作は『場違いな人~「空気」と「目線」に悩まないコミュニケーション』(大和書房)。村上龍のメルマガJMMに「USAレポート」を寄稿。ニューズウイーク日本版でコラム連載。NHKBS『クールジャパン』の準レギュラー。

「2016年 『民主党のアメリカ 共和党のアメリカ』 で使われていた紹介文から引用しています。」

冷泉彰彦の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
ヴィクトール・E...
ウォルター・アイ...
ジャレド・ダイア...
デールカーネギ...
高野 和明
池井戸 潤
ウォルター・アイ...
劉 慈欣
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×