アサーション入門――自分も相手も大切にする自己表現法 (講談社現代新書)
- 講談社 (2012年2月17日発売)


- Amazon.co.jp ・本 (176ページ)
- / ISBN・EAN: 9784062881432
作品紹介・あらすじ
第一人者がわかりやすく語る!
言いたいことが、うまくコミュニケーションできないのはなぜ?
コミュニケーションがうまくいかないときや人間関係が難しいとき、「アサーション」を理解すると、関わりを建設的に変えることができます。「自分も相手も大切にする自己表現」を意味するアサーションは、私たちの会話を心理学の知恵をもとに読み解き、日常のやり取りに変化と充実感をもたらすコミュニケーションの方法と関わり方です――<「はじめに」より>
感想・レビュー・書評
-
自分と他人どちらも尊重しながら円滑なコミュニケーションの方法を探る、アサーションについて書かれた本です。
アサーションはよくドラえもんで例えられることが多く、「非主張的=のび太」「攻撃的=ジャイアン」「アサーティブ=しずかちゃん」と言われると、何となく想像がつきやすいのではないでしょうか。
大切なのは【アサーティブが正しくて他はダメ」ということではなくて、どんな人でも場合によってはアサーティブにはなれない場合があると知ること。そして相手がどう対応しようと自分がアサーティブであることに意味があるのだということ。
この本を読んで、アサーティブなコミュニケーションは誰でも努力できるものでありながら、実際には「いつも部下を怒鳴りつけている上長」であったり、「人を見下して対等に立とうとしない人間」を相手にする場合は困難を極めるのだろうなと容易に想像がつきました。
自分なら、そういう人にどこまでアサーティブでいられるだろうか……。
しかし、間違いなくこの技術とトレーニングを積んだ人は会話や交渉が(気持ちの面で)楽になると思いますので、一読の価値ありです。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
何か嫌をされた時「よくないよ」と言いますか、それとも我慢しますか?「よくないよ」では相手の行動を抑制する事なので相手にとってよくない。我慢は自分を大事にしていなくよくありません。アサーションとは、相手を大切にしつつ、自分の意思を伝える事です。ここでは相手の事情を把握しつつ、「私は傷ついた」と伝える事でした。自分も相手の行動を変えようととせず、伝える事に重きを置いてみようと思います。
-
平木先生は、日本の「カウンセリング」の世界では、巨匠のひとりといって過言ではありません。
経験の深い先生ならではの、こなれた説明で自己表現のひとつである「アサーション」について理解することができます。
一方で、アメリカから、カウンセリングマインドという新商品を輸入してきた代理店第一世代が平木先生としたら、その後に並行輸入でアメリカ企業の日本法人として「アサーティブ」という言葉もありそうな感じ。
出発点は同じでも、やや、表現方法が違います。
読み比べると、理解が深まると思います。 -
私メッセージで伝えることが大切
-
自分にぴったりの本だった。何回も読み返したい。
-
人との接し方についての確認チェックが行えるような一冊
-
私たちは誰もが自分らしくあってよい!
そしてその気持ちや考えを表現してよい!
そして人は過ちを犯すので、それに対して謝る権利があり、人が謝る権利も認めなければならない!
こうやってアサーティブな関係を築こう!
ドラえもんを例にしたアサーティブ訓練
消しゴムを奪われた時の対応、しずかちゃんならどう言うか、ジャイアンなら、のび太なら、それぞれの対応を想像して、どれがいいかを小学生に考えさせる授業がある。それいいねー
「私メッセージ」でいこう!!
「大声出さないで」じゃなく「わたしには声が大きく聞こえるから小さくして」てな感じ。自分主語で話そう。 -
すごーく勉強になった。明日から、いや今日からしっかり実践していきたい。
私はかなり「ノンアサーティブ」で、失敗恐怖に取り憑かれているなーと発見できた。
これからはできるだけ、自分がどうしたいのか考えてコミュニケーションをとっていこうと思えた。自分の気持ちを素直に表現し、やりたいことを表明するの必要があるのかどうか、またその行動を選んだ結果にも責任を持ってコミュニケートしていきたいと思った。
また、職場における「所属と愛の要求」が備わっていないから、今現在仕事に行くのが怖いのだと理解できた。まずはありのままの自分を受け入れて、表現して、失敗や苦手なことに関しても、受け入れて理解できるようにしていきたいと思った。それと同時に他者の状況や立場を知れるように努力してアサーション、アサーティブなコミュニケーションを実現していきたい。
また、1回読んだだけじゃ自分の中に落とし込めない部分もあったので、何度も読み直して、積極的に取り込んでマスターしていきたい。 -
アサーションは、相手を尊重しながら自分の気持ちを伝えていく、自他共に大切にするコミュニケーション。普段から心がけているが、相手が一方的で攻撃的な人の場合、尊重する気持ちを持ったコミュニケーションをするのが、なかなか難しい。全般的なことはとても分かりやすかった。コミュニケーションが困難な相手の場合の方法を、もう少し詳しく知りたい。
著者プロフィール
平木典子の作品






この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。





