- Amazon.co.jp ・本 (192ページ)
- / ISBN・EAN: 9784062881722
作品紹介・あらすじ
小説と格闘する中で生まれたまったく新しい人間観!嫌いな自分を肯定するには?自分らしさはどう生まれるのか?他者と自分の距離の取り方-。恋愛・職場・家族…人間関係に悩むすべての人へ。
感想・レビュー・書評
-
現代社会の最大のテーマ「ありのままの自分」「本当の自分」
それを根本から問い直す一冊。
以前、読書好きの友人が、こんなことを言っていた。
「人前で演じちゃう自分がいて、でも西加奈子の作品にそれを肯定する作品があって、それでいいんだなと思って救われた」と。
この話を聴いた時に、「演じる」ということについてもう少し深く考えてみたものの、うまく考えがまとまらなかった。
そしてその答えが、ここにあった。
人と関わる時、「演じている」というのとは別の、「その人の前での自分」がいること。
本作品では、それを「分人」と定義づけている。
その人の前では常に、「その人の前での分人」。
でもまた、別の人の前では別の分人が登場する。この、対人関係ごとに見せる複数の顔が、すべて「本当の自分」「ありのままの自分」である。
ヨガや瞑想の中で繰り返される「ありのままの自分」。最近のブームだ。
わたしはそれを、「人と違う意見であっても、自分がそう思うのならそれでいい」ことだと解釈している。
生きていく上で「自分がどう思うか」、を大切にしている。
それは他人とは違う。だから他人には「あなたはどう思うの」と常に問うている。
そこで出てくる答えこそが「ありのままの自分」の意見であって、みんな、ありのままの自分が一つしかないと思っている。わたしもそう思ってきた。
そしてそれをさらけ出せる相手こそがパートナーであるべきだ、とずっと信じてきた。
ありのままの自分は一人。つまり「本当の自分」。それを肯定したり高め合ったりするのが結婚なんだろうなと、そんな風に思ってきた。
そして、その自分らしさを見つけるために、足掻く。人生って、それにいつ気付いてどう実行するか、早い者勝ちなのかな、と思っていた。
オードリー若林さんの作品に必ず登場する平野啓一郎さんの「分人」という考え方。
実際は、「本当の自分」なんてものが一つ存在しているわけではなく、「分人」の集合体が自分自身、つまりそれら全て「本当の自分」である、という考え方。この作品は、自分という存在が揺らいでいる人の、救いになる一冊だ。
嫌いな分人も、好きな分人も、自分自身。好きな分人を足がかりに生きていくこと。例えば、虐められている分人だけが、自分の全てじゃない。虐められていない分人だっているはずだ。
「本当の自分」が一人しかいない、という考え方は、人を苦しめる。平野さんは、リストカットや自殺を「分人」の視点から解説する。
(P59)自傷行為は、自己そのものを殺したいわけではない。ただ、「自己像(セルフイメージ)」を殺そうとしているのだと。(中略)今の自分では生き辛いから、そのイメージを否定して、違う自己像を獲得しようとしている。つまり、死にたい願望ではなく、生きたいという願望の表れではないのか。もし「この自分」ではなく、「別の自分」になろうとしているのであれば、自分は複数なければならない。自傷行為は言わば、アイデンティティの整理なのではないか?そして、もし、たった一つの「本当の自分」しかないとするなら、自己イメージの否定は自己そのものの否定に繋がってしまう。
自殺については、以下のように解説する。
(P125)人間が抱えきれる分人の数は限られている。学校で孤独だとしても、何も級友全員から好かれなければならない理由はない。友達が三人しかいないと思うか、好きな分人が三つもあると思うかは考え方次第だ。(中略)そうして好きな分人が一つずつ増えていくなら、私たちは、その分、自分に肯定的になれる。否定したい自己があったとしても、自分の全体を自殺というかたちで消滅させることを考えずに済むからだ。
2020年、芸能界では多くの人が自ら命を絶って、特に春馬くんの死は本当にショックで、未だに思い出すと落ち込んでしまう。春馬くんも、他に命を絶った方も、否定したい自己の比率が、自分の全てを占めてしまったんだろうか。自己イメージは、一つじゃなくていい、否定したい自己は複数あっていい。でもたぶん、芸能界はきっとそんな世界じゃない。
また、薬物や不倫も、芸能人に発覚すると、ものすごい勢いで批判される。それはたぶん、芸能人とは別の分人が、芸能界での生活を成り立たせるためにしたことだと思う。しかし、不倫をした分人を責めるのではなく、その人全体を否定した報道がされる。どんなに家族を大事にした分人がいても、薬物をしていた分人がありのままのその人であるかのような報道がなされる。
分人主義は不倫を容認する考え方だ。今は時代として複数の仕事、コミュニティを持つ時代。不倫を叩きたがるのも絶対的に愛するその人を全体として見ているからであって、分人主義の考え方にのっとって考えたらそれは妻の前での夫、子の前での父である。だとしたら愛人の前での分人がいてもおかしくない、ということになる。なんだかいよいよ血縁とは別の視点から、家族の捉え方が変わってくるんじゃないかなって気がしている。
現代人が囚われている「本当の自分」という幻想。それに苦しむ人を救ってくれる言葉が数多く記されている。
平野啓一郎さんの作品にすごく興味がわいて、むっちゃ本棚登録した。
わたしは今まで彼の作品は読んでこなかったけれど、どのような想いでその作品を描いたかがわかるので、平野啓一郎作品の入門書としてもベストな一冊。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
唯一無二の「本当の自分」なんてない。
自分探しで苦悩している若者、対人関係で生きづらさを感じている人に、特にお勧めな1冊です。
高校時代、友人の未知の一面を目の当たりにしてショックを受けたことがあります。私の知っている彼女は、偽りの彼女だったのか、と。
当時は森絵都さんの「カラフル」を読んで救われ、人には多面性があることを受け入れることができました。
ところが成長するにつれ、「本当の自分」と「様々な一面(ペルソナ)を持つ自分」という解釈だけでは生きづらさを抱えるようになります。
そもそも「本当の自分」なんてものはなく、「本当の自分」=「思い描く理想の自分」に過ぎず、掴まえようとしても指先からすり抜けていく幻のようなものだとやがて割り切るようになりました。
なのでずっと思い悩むことはなかったものの、釈然としないモヤモヤ感が残っていましたが、この「分人」という概念は非常にしっくりと腑に落ちるものでした。
本書でも書かれていますが、複数の分人を生きることは、精神のバランスを取るために必要なことかもしれませんね。自分が自然体でいれる場所、自分の好きな分人でいれる相手との繋がりは大切ですね。
恋愛についての「愛とは、「その人といるときの自分の分人がすき」という状態のこと」という説明も、非常にしっくり。
人間が他者との相互関係の中で生きていることを考えれば、この「分人」の概念を持っていることで随分と生きやすくなるように思います。
さらっと流してしまいがちな観念について、小説を書きながらこんな風に丁寧に向き合う著者が素敵だなと感じました。小説も読んでみたい。 -
内容紹介 (Amazonより)
嫌いな自分を肯定するには? 自分らしさはどう生まれるのか? 他者との距離をいかに取るか? 恋愛・職場・家族……人間関係に悩むすべての人へ。小説と格闘する中で生まれた、目からウロコの人間観!
〝分人〟という聞き慣れない言葉で内容がなんだか難しく感じますが 私も同じようなことを考えていたのでとても共感しました。
〝たった一つの「本当の自分」など存在しない。裏返して言うならば、対人関係ごとに見せる複数の顔が、すべて「本当の自分」である。〟
この人と一緒にいる時の自分が好きで 居心地も良いと思える人となるべく多く接していたいと思っている。これは人に限らず 好きなこととかでもそれをしていたり考えていたりする自分が好きってことでもいいんだけど...
逆に中にはどうしても接しなければならないけど あまり好きになれないと思う人とは程々に苦にはならない程度に接するようにしている。
全ての人と上手くいくのは到底無理だと思っているし 自分のことを嫌いになってしまうと私は生きていけないような気がするので 好きな自分を探している。 -
「本当の自分は何か?」「自分には個性がない」自分は何者なのか?その問いに人々は頭を悩ませる。自分を探して旅に出たりする。
確固とした唯一無二の「本当の自分」なんてものは存在しない。
誰といるか、どこにいるかによっていくつもの自分の姿は現れる。分割不可能な個人ではなく、分割可能な〝分人〟であると、著者は言う。
それで思い出したのが、自分の高校生の頃。
私は、教室では、明るくノリよくみんなみたいにおしゃべりできない、いけてない人。一年間で一言も話したことがない人がクラスにいて自分が話しかけたら、迷惑だろうと、思っている。通学路で一緒に帰るなんて、会話が持たないのが怖いからできない。
教室から出て、職員室や図書館の司書室にいる先生たちのが愉しく話せる。美術室には、自分の教室での顔を知らない人たちがいる。
さらに高校の外の、絵の先生や近所の児童書専門店の店長とは愉しく話せる。
教室にいることは心地よくない。
それなのに、外の人とは話せる自分って何だろう?と、思っていた。自分は根暗なのか?それなのに、年上の大人とは話せるのはどうしてか?
親に向けた自分の姿があり、高校での自分の顔を知られたくないとも思っていた。
今思えば、教室での分人をうまくつくれなかっただけのこと。つくるためのそこにいる人たちとの共通言語や関わりの作法(みんなが手を叩いて笑うことを同じように笑えるようなこと)を持てなかったということ。
他の分人で心地よいところを選び、それがあったからバランス取れていたのだと思う。
分人、自分の様々な側面は相手との相互作用、関係性から自然に引き出される。
分人が複数あるからアンバランスではなく、だからこそバランスを保っていると、著者は言う。
学校だけとか、家庭だけ、仕事だけでは生まれない。場と自分の硬直した関係ではなく、個人のしなやかさと、出入り自由な場所、環境が必要ってことですね。
そもそも人は多面的で変わりゆく存在なら、「こんな人だとは思わなかった!」とか、「昔はこんな人ではなかった」と言うことは、ナンセンス。
それは、あなたが見ていた、その人の分人でしかない。
分かり合えない部分があるのが人間。
これを読んだ人は、「分かり合えないことから」平田オリザも読むとよいかも。
分人とゆう著者なりの定義付けに目からウロコ。
とってもよい本でした。-
この本を読んではいないのですが。。。
レビューを読んで、akaneirosoraさんの高校時代と私の高校時代がほぼ同じ状態で、びっくりしまし...この本を読んではいないのですが。。。
レビューを読んで、akaneirosoraさんの高校時代と私の高校時代がほぼ同じ状態で、びっくりしました。と同時に、この本に興味を持ったので今度、書店で購入しようかと思っています。
2017/09/07 -
きーちゃん様
お返事が大変遅くなりすみません…
しばらく、ブクログから離れていました…コメントありがとうございます!きーちゃん様
お返事が大変遅くなりすみません…
しばらく、ブクログから離れていました…コメントありがとうございます!2018/01/15
-
-
本書は、私=分人の集合体と定義しています。
この考え方なら、これからいくらでも分人という名の私らしさを作っていけるじゃん!とわくわくしました。自分のなりたい姿がある。それなら環境を変えたり付き合う人を変えることで、私の中の理想的な分人や好きな分人を少しずつ作っていけばいい。
これは逆も然り。嫌いな自分の一面があるのなら、自分を全否定するのではなく「この分人イケてないな」くらいにしておく。すると少しは心が軽くなるかもしれませんね。
こうして素敵な分人を増やして基盤にしていくことで、自分を肯定し多様な自分を楽しめそうです。 -
平野啓一郎さんを読むのはこれで2度目。1冊目は「マチネの終わりに」だった。なので、エッセイを読むのは初めてとなる。
この本で提唱されるのは「分人」という考え。人を「個人」という単位ではなく、「分人」という単位で考える。
分人とは、所属している組織ごとに、あるいは対している人ごとに生まれる自分の一面。本当の自分という核は無く、それぞれの分人が全て本当の自分である。そして分人たちの構成比率が「個性」となる。
という考え。なるほど、面白い。画期的に新しいというわけではないけど、こういう考え方もあるよなと。特に、若い方にはおすすめできるかもしれない。
自分を好きになる方法として、好きな分人を探す、というのは面白かった。つまり、「この人といる時の自分は好きだ」みたいな。それはグッとハードルが下がる感じがする。
また、筆者が生きてきた時代性を随所に感じられるのも良い。そして筆者による純文学の紹介もまた、純文学への良い興味喚起になりそう。
三島由紀夫が恋を、谷崎潤一郎が愛を描いたというのはなるほどという感じ。
総評すると、若い頃の自分におすすめしたい1冊。ふっと悩みが軽くなるような、人生が少し拓けるような読書体験。
(書評ブログもよろしくお願いします)
https://www.everyday-book-reviews.com/entry/%E7%A7%81%E3%81%A8%E3%81%AF%E4%BD%95%E3%81%8B%E5%80%8B%E4%BA%BA%E3%81%8B%E3%82%89%E5%88%86%E4%BA%BA%E3%81%B8_%E5%B9%B3%E9%87%8E%E5%95%93%E4%B8%80%E9%83%8E -
これまで生きてきてどこへいってもつきまとってきた、「この今の自分は、この人に見せて大丈夫なやつだっけ?」の怯え。「こんな一面があるんだね」と思われる恥ずかしさ。
こういった自分の欠点と思ってきたことを『分人』という言葉で理路整然と説明してくれた!
『分人』という概念を持っているだけで、色々なことに説明がつく。腑に落ちる。
以下、本書より得たこと。忘れないように。
・あることで悩みを抱えていたとしても、それは自分の中にいくつもある分人のうちの一つであって、居心地の良いと感じる分人の割合を大きくして足場にしていけばいいのだ。
・この人のこと本当に好きなのか?と思ったならば、この人といるときの自分は好きかどうかを問うたらいいのだ。
・どんな犯罪者であっても、それは社会でそれまでに経験して培われてきた分人が成した犯罪であって、そのプロセスをトリミングしてその人間のみを悪人だと決めつけてはいけない。トリミングの外側を見ること。想像力を持つことを忘れないこと。
-
「個人=in-dividual=分割不可能なもの」としての人間の捉え方というのは、必ずしも普遍的なものではなくて、キリスト教の伝統と近代という特殊状況のなかで生じたものでしかないとするならば、それとは別の人間観というものも可能であるはずだ。まして「個人」という人間観が現代人に無用な苦悩を強いているならば、なおさら新たな人間観の構築が望まれることになる。「分人=dividual=分割可能なもの」という考え方はそうした試みのひとつであると言える。
「分人」とは、多様な他者の眼差しと対峙した自己がそのつど現す個々の姿のことである。
「個人」という人間観からは、内なる「本当の自分」と、表層において無数に分裂した「仮の自分」という、疎外論的な二項対立図式が導かれる。他方で「分人」という人間観からは、特権的な中心をもたない多様な諸「分人」のネットワークの総体という新たな人間像が導かれる。
「個人」が他者から隔絶した存在であるのに対し、「分人」は多様な他者との相互関係において開かれていく多様な自己の諸相ということになる。この意味で「分人」とは、否応なく他者が自らの内に溶け込んできてしまっている自己の在り方であると言える。自己は常に多様な他者との反照関係のうちにあり、それゆえに自己それ自体が同時に他者との融合のうちにある。自己は、自己に対する他者の反映である。「個人=in-dividual=分割不可能なもの」が「他者からの分割可能性」を含意していたのに対して、「分人=dividual=分割可能なもの」は「他者との分割不可能性」を含意していると言える。諸「分人」の束としての自己には、常に多様な他者の存在が表裏一体となって張りついているのである。自他の区別というのは、「個人」主義的人間観が考えるほど単純なものではなさそうだ。
そして、他者の他者たるゆえんが、何としても自己に従属させ得ぬその余剰性であるとするならば、他者に対して常に開かれているという「分人」の人間観は、人間が常に変容の可能性に対して開かれているということを意味する。他者がその定義からして全き未知の存在である以上、自己もまた自己に対して未知であると言える。
これは希望ということそのものではないかと思う。「分人」概念が希望とつながっていくのは、このように自己の内に他者と接続する回路を見出した点にあるだろう。
人は他者との出会いを通して、そのつど他者と溶け合いながら自己を更新していく。と同時に、自己もまた他者のなかへと滲み出ていくのである。 -
分人とは、人間が対人関係ごとに見せる顔のこと。ひとりの人間は分人の集合体であるという考えに基づいて、自己や他者についての捉え方が考察してある本。
誰かとの関係がうまくいかないときは、自分の中の他の分人を足がかりに生きれば良い。分人という考え方ができたら、視座が上がって自分のことも他者のことももっと寛容にみれるようになる気がする。
後半の愛の考察も良かった。『愛とはその人といるときの自分の分人が好きという状態。』相手の存在を通して自分を好きになる。そういう分人を増やしたいし、自分も誰かの愛の対象になれたら良いなと思った。
今年読んだ本の中でもベスト3に入るくらい、面白かった!
著者プロフィール
平野啓一郎の作品






この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。






私とは何か――「個人」から「分人」へ (講談社現代新書)を本棚に登録しているひと
-
- kohei1024
- 2021年2月14日に登録
-
- open_sesame
- 2021年1月29日に登録
-
- kazuyukiyamariku
- 2020年12月18日に登録
-
- kakeda
- 2020年8月23日に登録
-
- 奥山 大
- 2020年8月14日に登録
-
- icdlab
- 2020年7月21日に登録
-
- hachilib
- 2020年5月16日に登録
-
- shinshu101
- 2020年4月24日に登録
-
- labibliotheque1
- 2020年4月18日に登録
-
- 葉っぱ
- 2021年3月3日に登録
-
- サオリ
- 2021年3月2日に登録
-
- shohei-k
- 2021年3月2日に登録
-
- korokorowalk
- 2021年2月26日に登録
-
- 月子
- 2021年2月24日に登録
-
- mkrt
- 2021年2月23日に登録
-
- pshuntaro
- 2021年2月22日に登録
-
- てんとう虫
- 2021年2月22日に登録
-
- 1477153番目の読書家
- 2021年2月21日に登録
-
- 英雄
- 2021年3月3日に登録
-
- かわむら
- 2021年2月21日に登録
-
- kentarocky
- 2021年2月18日に登録
-
- ytte
- 2021年2月16日に登録
-
- ゆうこ
- 2021年2月13日に登録
-
- Demi
- 2021年2月7日に登録
-
- 青野憧憬
- 2021年2月7日に登録
-
- pochaxa
- 2021年2月3日に登録
-
- kuma
- 2021年1月30日に登録