日本軍と日本兵 米軍報告書は語る (講談社現代新書)

著者 :
  • 講談社
3.58
  • (14)
  • (53)
  • (38)
  • (11)
  • (1)
本棚登録 : 559
感想 : 57
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (272ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784062882439

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 米軍の対日心理戦研究

    ご先祖様たちのご苦労を知り、米軍報告書の研究の指摘はそのまま今の日本人や私自身にもあまりにも当てはまるので受け止めなくてはいけないと思います。

    「日本人の特徴」「日本人の人種的起源」について
    「彼らが信じている人種的純血性とは異なり、実際は少なくとも4つの基本的人種の混血である。マレーから来たマレー系、華北から来たモンゴル系、朝鮮から来た満州朝鮮系、そしてアイヌのような日本固有の部族」と述べている。

    戦士としての日本兵
    規律はおおむね良好であり、特に戦友が周囲にいたり地の利を得ている時には大胆かつ勇敢である。確かに勝っている時は勇敢だが、予想していないことに直面したり、追い込まれるとパニックに陥る。
    日本軍と互角にぶつかった場合、特に頑強な相手とは見ていなかった。追い詰められ、苦境に立つといつもパニックに陥り、恐怖を示した。
    日本軍はすぐ混乱に陥る。手榴弾を投げるふりをしただけでバラバラになって逃げ去ってしまい小銃の良い的となる。
    個人射撃は下手だが、集団射撃、すなわち上官の命令による一斉射撃は良好
    集団戦法が得意
    格闘戦では我々の敵ではない。1対1の格闘に弱い。

    英軍も日本兵は精神的に弱いという評価
    日本軍の虚を衝くと奴らは全然戦う準備などしていない。奇襲するとパニックに陥り、叫び逃げる。射撃して可能な限り速やかに 一掃すべきである。しかし日本兵がひとたび立ち止まると臆病ではなくむしろ勇気ある戦士となる。
    将校を倒すと部下は自分では考えられなくなるようでちりぢりになって逃げてしまう。

    日本の銃剣率は単純な突きばかり
    銃剣戦でも直突、突きばかりを用い、殴るなどの技を知らなかったりで、弱い。

    日本兵でも都会と田舎では相当かの文化的格差があり、都会の日本兵は映画の影響などで相当 親米であった。
    靖国に関しても同じであったが、一方で皆降伏したり捕虜になったら、祖国には戻れないと信じている。
    個人的には、日本兵は頭脳と自分で考える力を考慮に入れる限り、3流の兵隊だと思う。
    日本軍兵士は敵アメリカと戦うための明確な大義を自分で考え、敵を激しく憎むことができなかったことになる。

    また、次の日本兵たちの態度に奇異な印象を示していた。
    日本兵は互いに愛情を持たない。例えばあるトラック中隊は上級将校の命令がない限りよその中隊を手伝おうとしない。トラックの仕事がないとのらくろ している。

    捕虜たちは捕まったら、生まれ故郷の人々に対して終生の恥であると思っていた。
    逆に言うと生まれ故郷以外なら元捕虜の汚名を背負っても何とか生きていけるだろうという打算をを働かせる者もいたのである。

    日本兵捕虜たちは厚遇するとすぐ協力的になった。

    日本軍の司令官が出した膨大な命令は、彼ら自身が、大部分を占める単純な田舎者の兵隊は、連合軍の尋問がうまく乗せれば、喜んで何でも喋ってしまうことを十分認識していることの証である。
    と分析されています。

    日本陸軍が宗教精神とはほぼ無縁の軍隊だったことが米国人の眼には奇異に映ったのだろう。日本人はあまり意識しないことだが、日本軍ほど宗教性の薄い軍隊は世界的に見ると実は異質な存在なのかもしれない。

    死ぬまで戦えという軍の教えを自ら実行した人には実に丁重だが、生きて苦しんでいる傷病者への待遇を劣悪で撤退時には敵の捕虜にならないよう自決を強要している。もはや戦果よりも戦死それ自体が目的化しているかのようである。日本兵にとって戦友の命は軽いものだと米軍は判断した。

    日本兵たちの生と死をめぐる心性を「天皇や大義のために死を誓っていた」などと容易かつ単純に理解することはできない。米軍の監察によれば 中には親米の者、待遇に不満を抱き、戦争に倦んでいる者もいたからである。その多くは幸福を許されず最後まで戦ったが、捕虜となったものは米軍に「貸し借り」にこだわる心性を見抜かれて、あるいは自分がいかに役に立つかを示そうとして、己の知る 軍事情報を洗いざらい喋ってしまった。
    日本兵は病気になってもろくな待遇を受けられず内心不満や病への不安を抱えていた。戦死した者のみを大切に扱うという日本軍の精神的風土が背景にあり、捕虜たちの証言はそれへの怨恨に満ちていた。これで戦争に勝つのは難しいことだろう。にもかかわらず兵士たちが宗教や麻薬に救いを求めることはないか、あっても少なかった。それがなぜなのかは 今後の課題とせざるを得ない。

    日本陸軍は機械に支えられた人間の軍隊であり、 我々は戦闘機械を用いる軍隊である。このことが 両者の明確な違いであり、軍事に関する日本のあらゆる言説がこれを実証している。
    「機械力」「火力」で叩きのめされて士気は著しく低下した。日米では「戦争」に対する理解が根本的に違っていた。次元の違う米軍の「物的戦力に臆して」いたのである。

    戦争後半のアジア太平洋戦線は悲惨な全滅、玉砕戦の印象が強く、それは決して間違っていない。
    日本陸軍の戦法は米軍の阻止という目的に限って言えば合理的と言えなくもない。将校不足という現実に対処するため、兵を切り込みに投入したり、精神論を振りかざすのも、勝つ、あるいは負けないために、他に取るべき手段がないのなら合理的ではないだろうか。
    洞窟戦法など、様々な日本軍の戦法を「非合理的」「ファナティック」とはなから決めつけるのは正しい歴史の理解だろうか、当時の日本軍にとってはかなり「合理的」な7戦略」だったのだとも言える。

    むろん、日本陸軍の非合理性を否定することとそれを正当化、賛美することとは全く別の話である。戦争指導者たちが狭い意味での合理性を追求してこの戦争は必勝だと自分で自分に言い聞かせるために普通の日本兵たちの人命が惜しげもなく犠牲に供された事実は改めて強調しておかねばならない。

    米軍により
    「日本軍将校にとっては体面と志操の維持が最も重要であり、それへ空想的な英雄気取りとなりがちである」との指摘がある。

  • 個々人が考えていたよりも臆病であった事は意外な事実であったが、集団で明確な指示を受けていると強いけど、指示者を失うと途端に弱くなるのは現代の日本人も余り変わらないと思う。
    日本軍事態の戦術に関しては迂回による奇襲や夜襲、全周囲陣地を構築しての防衛、少数の殿や肉薄兵を用いた足止めなど、戦国時代の戦に類似を感じた。
    しかしながら、戦国時代の城への籠城が後詰めがある事が前提だったのに対し、帝国陸軍の方は全滅まで死守していた事を考えると戦国時代の方がマシなのではないかと思った。
    [more]
    結局のところ、帝国陸軍は総力戦の事を理解しながらも予算不足、資源不足、時間不足などから急激な改革を行う事ができなかったのだと思う。
    それでも戦争が進むに連れて、総力戦に対応するような戦術に改まっている事を考えると学習能力がないというわけではないだろう。
    それでも兵士どころか、民間人の人命を軽視した作戦は到底、認められるものではない。
    現代日本ではこのような事態になることはないと思うが、そうならないように準備する事は必要だと私は考える。

  • 米軍から見た日本軍。敵からの視点ではあるものの、今までの帝国陸軍とは違う、特別でないという一面を垣間見ることができました。

  • 合理的な選択とは、誰にとっての合理的な選択だったのか。

    日本軍という存在を知るのに、身内の資料だけでなく「戦った相手側からの分析された情報」をも資料にする。

    戦後この研究に一般人(私)が触れるまでに、時間かかりすぎたのではないか。
    ようやく歴史になりつつあるあの時代を知るのに良い書籍です。

    ホントはどう戦ってきたかを知ることが出来なかったのは、何故なのかよく考えたい。
    我々の祖先の戦いであり、我々は子孫なのだからこれは知らなかったではすまないレベルで今の現実と向き合いたい。

  • 「とるに足らない敵などない」

著者プロフィール

一ノ瀬 俊也(いちのせ・としや) 1971年福岡県生まれ。九州大学大学院比較社会文化研究科博士課程中途退学。専門は、日本近現代史。博士(比較社会文化)。現在埼玉大学教養学部教授。著書に、『近代日本の徴兵制と社会』(吉川弘文館、2004)、『銃後の社会史』(吉川弘文館、2005)、『皇軍兵士の日常生活』(講談社現代新書、2009)、『米軍が恐れた「卑怯な日本軍」』(文藝春秋、2012)、『日本軍と日本兵 米国報告書は語る』(講談社現代新書、2014)、『戦艦大和講義』(人文書院、2015)、『戦艦武蔵』(中公新書、2016)、『飛行機の戦争 1914-1945』(講談社現代新書、2017)など多数。

「2018年 『昭和戦争史講義』 で使われていた紹介文から引用しています。」

一ノ瀬俊也の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
ウォルター・アイ...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×