- Amazon.co.jp ・本 (240ページ)
- / ISBN・EAN: 9784062882507
作品紹介・あらすじ
第1章 私が裁判官をやめた理由(わけ)
――自由主義者、学者まで排除する組織の構造
第2章 最高裁判事の隠された素顔
――表の顔と裏の顔を巧みに使い分ける権謀術数の策士たち
第3章「檻」の中の裁判官たち
――精神的「収容所群島」の囚人たち
第4章 誰のため、何のための裁判?
――あなたの権利と自由を守らない日本の裁判所
第5章 心のゆがんだ人々
――裁判官の不祥事とハラスメント、裁判官の精神構造とその病理
第6章 今こそ司法を国民、市民のものに――司法制度改革の無効化、悪用と法曹一元制度実現の必要性
感想・レビュー・書評
-
詳細をみるコメント0件をすべて表示
-
タイトルで受ける印象を、良くも悪くも裏切らない本である。
著者は裁判官として勤務しながら、研究・執筆活動を行い、後、大学院教授に転身した人物。内情を知りつつ、外からの目を持つという点で、裁判所全体を批判するには、ある意味、適任者であるのだろう。
本書の言わんとすることは、タイトルの「絶望の裁判所」につきる。
要するに、裁判所組織は、真に裁判に当たるべき人を正しく選び出し、そうした人が取り立てられるように機能していないというのである。
組織が淀み、情実人事がはびこり、上に阿り下に厳しい者ばかりが出世する。少しでも人に違うことをすれば執拗に叩かれ、人事で不利な待遇を受けるため、心ある者の多くは出て行き、人材の劣化が起こる。結果、無理な「和解」を進める裁判官、事件の本質をまったく考察しない裁判官などが残り、国民にとっても不利益きわまりない状態になっているといった主張である。
暴露本といえばそうなのだろうが、著者が、幅広い教養のある人物であることもあって、徒に露悪的、とまでは感じられない。
トルストイの『イヴァン・イリイチの死』やカフカの『流刑地にて』への言及は興味深かったし、また刑事・民事・家裁といった裁判所のセクションについての説明もわかりやすかった。
但し、読者である自分はまったくの門外漢なので、著者による腐った内情の描写を文字通り受け取ってよいのか、判断に困るところがある。
本来なら、ある業界の腐敗、みたいな本は、自分でどうしようもないので、手に取らないのだが、どこかで見かけた本書の書評で裁判員についても触れられているようであったため、ちょうど裁判員制度に興味があったこともあって読んでみた。
裁判員についての記述は思っていたより多くなく、あまりにもタイトル通り、表紙から受ける印象通りだったので、通り一遍の感想しか持てなかった。
一番は、「任に当たるべき理想の人を選び出し、理想的に運営される組織を構築して維持することの難しさ」である。ある組織にどのような人物が適任であるかを判断するということは、(受験や入社試験を含めて)本当に困難なことなのだと思う。
あとは、つまらないことだが、やはり必要以上に裁判所のお世話になる事態は避けた方がよいなという感想だろうか。
もっと漠然としたところでは、組織が淀み、歪んできたときに、まったく別の視点から見てみることも必要なのかもしれないな、と。これはただの思いつきでしかないけれども。
「絶望」的であったとしても、絶望しても仕方がない。絶望の先に何かがあると信じて進むしか、ないではないか。
大きすぎる、漠然とした、すなわち具体的解決策がまったく見つからない問題を抱えつつ、いつか、(別の問題かもしれないけれど、根は同じ)問題を解決する日のために、考え続けていくこと。そうして考えた1つ1つの小さなことがいつか実を結ぶと思ってあきらめないこと。
とりあえずはそんなことしかないかなぁ・・・というため息混じりの茫漠とした感想を持った。 -
日本の司法の最高峰である最高裁や、しのピラミッドに翻弄されている裁判官という職業と制度の話しである。著者の元裁判官であり、現在学者という経歴によるバイアスを差っ引いても確かにあまり希望的観測が出来ない実情が垣間見える。あれだけ、閉ざされた世界だと人はおかしくもなり、浮世離れしてしまうのか。。。
清廉潔白なイメージはすべて崩れ落ちる…。 -
完読には至ってないのだが、趣旨はよくわかる。
警察、官僚ときて?「裁判所よ、おまえんとこもか…」という話。
国家中枢権力機構の腐敗様子の詳細。
システムを替えたら万事解決するという話ではない。
人格を高めるという教育をどうするか?というどこにでも通じる根深い話でもある。
自身に寄って立てる人と、人の顔色ばかり見て立つ人というのはなくならない。
それだけに、権力を握る際のバトルバランスは拮抗するようなシステムにしないと救われないね。
●『絶望の裁判所』著者・瀬木比呂志氏インタビュー
→ http://gendai.ismedia.jp/articles/-/38171 -
最初はよくあるドロップアウト側からの告発本かと思いながら読み始めたが、すぐにそれが皮相的な短絡だということに気づかされる。裁判所は外部からの観察に曝される機会が少ないうえ、代替組織もないため競争原理とも無縁。そんな組織が自己目的化を始めたら、確かに筆者の言うとおり権利侵害の防壁としての役割は期待できないだろう。トルストイの短編を引き合いにした「空疎な知識人」としての裁判官批判も興味深く読めた。
ただやはり残念なのはどうしても「グチ」っぽく聞こえてしまう箇所があるところ。ある意味仕方ないのかもしれないが、そのために本意が伝わらない読者もいるのでは。売れているところを見ると杞憂か。 -
身内に判事がいる身として、興味を持って、手にしたが。
現在の裁判所、その官僚体制、及び裁判官に対する批判の書であるが、途中退職したものが、元の職場に対する恨みつらみを列挙した感があり、2~3割差し引いて読まなければ、そんな思いを抱きながら読了。 -
元判事によるある種の暴露本。しかし社会に広く暴露、というよりは、自分の身に降りかかった出来事、こんな奴がいた、というニュアンスがやや強いように感じる。ただ全体的に言えることは、裁判官の能力が落ちている、もうちょっと有り体にいうと阿呆が増えている、と。司法改革系の話は、このようにスピンアウトしてきた人からの話ぐらいしか視点を持ちづらくて、本当に中の人たちがどう考えているのかは、こういうヤメた人の話からしかうかがい知れない。著者がもし裁判をするなら、判事はスーパーマンではなく自分の能力とその限界を謙虚に認識している人に担当して欲しいという。でもスーパーマンでも謙虚でもない人が多いんだろう。日本のキャリアシステムが悪いんや、と。裁判官の嫉妬深さや幼稚性もすごいんや、と。酸いも甘いも噛み分けられるようになってから裁判官になるようにしろ、と。そうするとスーパーマンが出てきそうですな。
-
瀬木比呂志著『絶望の裁判所(講談社現代新書)』(講談社)
2014.2発行
2016.12.14読了
元裁判官が暴く裁判所の実態といったところだが、悪罵の限りを尽くした内容になっていて、果たしてそういう事実があるにしても、どこまでが真実でどこまでが誇張なのか計りかねる内容。自分で自分の書いた本を絶賛したり、感情的な評価としか思えない文章もちらほら。「これが元裁判官の文章?」と思ってしまう。
とにかく前職が嫌で嫌で仕方なかったことはよく分かった。
URL:https://id.ndl.go.jp/bib/025194437 -
元裁判官である著者が裁判所や裁判官の悪い面を書き連ねた本。
本来独立した存在であるはずの裁判官が当事者の方を見ずに、上役の方ばかりを見て仕事をしているというような批判です。
最近何かに付けて裁判裁判とニュースで見かけますが、それが本当に信頼の置けるものなのかは国民として注視すべきでしょう。
マスコミは役人の悪口は殆ど書かないから本書で学習して市民として裁判所の仕事を監視する契機にされたい。 -
裁判所の問題点をボロカスに恨みつらみを込めて色々暴露してる。けども、よくよく考えてみたら別に裁判所だけでなく民間企業だろうが役所だろうが、どこでも似たようなことは起きてるよな。
と
とまぁこれは作者の価値観についての一方的な暴露なのでどう考えるかは読者自身が考える必要があるとして・・・だ。
してだ・・・。
暴露するだけ暴露ってあとは自由に研究するって、ちょいおま、それはどーなんだと思わないでもないが、まぁ他人の人生なんだから好きにすればいいかとも思う。
できればそこまで暴露するなら改革をしようとする意思を見せてほしかったけど投げっぱなし感がある。もちろん暴露するだけでも十分意義はあると思うが・・・
著者プロフィール
瀬木比呂志の作品






この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。





