- Amazon.co.jp ・本 (368ページ)
- / ISBN・EAN: 9784062882811
作品紹介・あらすじ
カペー、ヴァロワ、ブルボンと続くフランス王朝の歴史を描けるのは、この人しかいない!ヴァロワ朝の歴史を描く待望の第2弾。イングランドとの百年戦争、イタリアへの夢、皇帝との確執、そして血みどろの宗教戦争……。相次ぐ戦争と金策の日々。歴代王の心労絶えない260年間は、後に続くブルボンの輝く絶対王政への長き助走期間だったか。
カペー、ヴァロワ、ブルボンと続くフランス王朝の歴史を描けるのは、
この人しかいない!
ヴァロワ朝の歴史を描く待望の第2弾。
ヴァロワ朝創設より始まったイングランドとの百年戦争、
国内有力諸侯との駆け引き。
イタリアへの夢、神聖ローマ帝国皇帝との確執、
そして血みどろの宗教戦争……。
相次ぐ戦争と金策の日々。
歴代王の心労絶えない260年間は、
後に続くブルボンの輝く絶対王政への長き助走期間だったか。
フランスを救え──。
百年戦争のときのジャンヌ・ダルクの叫びはフランス人の心を鼓舞したが……。
神のためには死ねる。しかしフランスのためには死ねるか?
ましてやフランス王のためには??
こうした中でも一歩一歩、王家の国造りは進む。
感想・レビュー・書評
-
西洋史の登場人物は名前が同じで非常にわかりにくい。また地名に馴染みがないので、誰がどこの領主なのかも 混乱する。家系図と古地図を常に参照しながら読み進めないと理解しづらいね。
日本でいうと室町幕府が成立して、秀吉による天下統一の時期に重なるが、フランスは日本よりも早くに戦国時代に突入した感じか? 日本でも王家が南北朝に分裂したり、親族同士で血を流したり、一向宗の宗教戦争が起こったり、ここでも洋の東西で似たような事件が起こっていたことに驚く。国の進化には必然的な要素があるのかしらん。
ただ日本は国の統治と行政·軍事が早くから分離したので皇室の混乱が少なかったが、普通はフランスのように王族同士で揉めたりクーデターが起こったりするよね。こうして外国の歴史を学ぶことで、改めて日本は不思議な国だと思う。
詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
狩猟に舞踏会にと捕虜生活を楽しむジャン2世。
晩年に授かった一人息子を大事あまりに軟禁するルイ11世。息子たちが人質に取られていても条約破棄して戦争を始めるフランソワ1世。…そしてそれらのしわ寄せは、母や祖母やおばや妻や娘たちに。女性陣、苦労するハズである。
例えば、ジャンヌ・ド・ナヴァール。アンリエット・ロリミエ《ナヴァールのジャンヌ》(マルメゾン城美術館所蔵)のモデル。父親はフランス王位を狙う小国の王。母親はフランス王シャルル5世の妹だが、自身はナヴァラ王女だわな。3つで母に死なれ、王女だから16歳で嫁にやられるのは仕方ないとしても、相手はバツ2の47歳(ブルターニュ公ジャン4世)。3男6女に恵まれたんだから幸せだったとは思うが、30前で寡婦になり、今度はイギリスでヘンリー4世妃に。政変に巻き込まれて幽閉されたりしながら、晩年はイギリスで過ごした。牛追い祭が恋しかったりしたかしらん(首都パンプローナはヘミングウェイの『日はまた登る』の舞台。牛追い祭で有名)。
しかしまあ、『王妃マルゴ』の世界がゴールと思いながら読み始めたけど、長かった、ヴァロワ朝!日本の皇室やら藤原氏やらはネーミングにバリエーションがあって有難いなと改めて思ったー(笑) -
カペー朝に引き続き読了。百年戦争のジャンヌダルクや、ベルトラン・デュゲクランなど魅力的な登場人物も出てくるが、いかんせん似たような名前の登場人物が出すぎて頭の整理がつかなかった。この時代の佐藤さんの書籍としては英仏百年戦争の方が読みやすい。
-
佐藤賢一さんの「黒王妃」、萩尾望都さんの「王妃マルゴ」を読んで、カペー朝に続くヴァロワ朝にも惹かれます。百年戦争や宗教戦争、うんざりするほど血塗れの時代です。イングランドのメアリー1世、エリザベス1世、スコットランドのメアリー女王、スペインのフェリペ2世も絡んできますね。あと、「ベルばら」に登場するジャンヌとロザリー姉妹は、ヴァロワ家の血を引いているという設定でした。
続く第3巻「ブルボン朝」も楽しみ! -
フランス王朝史3部作の第2弾はヴァロワ朝。
あいわからず、佐藤賢一さんによる詳細でドラマチックな記述が続く。展開としては、「個人商店」のカペー朝から「会社組織化」するヴァロワ朝。500年も前のフランス、しかも歴代王をこんなに詳細に書くためには、どれだけの文献を読みこんだのだろう?と驚きを禁じ得ない。そんな詳細な“物語”の中でも、「第五章 勝利王シャルル七世」に登場したジャンヌ・ダルクについては、「やはり神の奇跡か」の説明が数か所あった。さすがの佐藤さんにしてもジャンヌ・ダルクは謎めいた存在なのだろう。
#卒業生が薦める山形大学生に読んでほしい本30選 -
長い歴史で仕方ないのだが、羅列が多く、ほとんどカタカナ。そして個人的に、著者の文章が未だ苦手だ。小説のような言い回しなのに、カタカナの羅列で、頭に入ってこないのだ。片手に置いて、辞書がわりに使うなら良いだろうと思い、続編も購入した。
-
カペー朝から続くフランス王朝史第二弾。
先にカペー朝、ブルボン朝を読み終わっているが、
ヴァロワ朝が一番面白い -
ヴァロワ朝のフィリップ6世からの歴史。ブルボン朝に比べると資料が制限されるのか、歴史の教科書的記述が多く、話を膨らます脱線は少ない。この時代は、イングランド、神聖ローマ帝国、スペインといった強力な王に囲まれそのプレッシャーを受けつつ、ブールゴーニュ、ミラノ、フランドルといった各公国を取り込んでいってフランスの版図を拡大していった歴史だが、それは戦争、謀略の繰り返しで、一歩進んでは2歩下がる、その中には百年戦争も含まれ他、中世的な歴史がある。この中で、三部会を数多く開いて徴税範囲を拡大し、常備軍を作り、国力を拡大させることに成功するが、ドイツから来た宗教改革の影響が政治的争いを拡大し、国王の無能さもあって(?)、国内は混乱に陥り、アンリ4世の台頭につながる。
-
フランス王国 ヴァロワ朝の通史。初代の王位継承を切っ掛けに勃発する英仏百年戦争から始まり、激化した宗教戦争の最中に終わるまで。戦争の歴史でもあるけど、同時に王朝の内部が変革されていく様は興味深かった。
著者プロフィール
佐藤賢一の作品
![有効な左矢印](/img/carousel/arrow-left-enable.png)
![](/img/carousel/arrow-left-hover.png)
![無効な左矢印](/img/carousel/arrow-left-disable.png)
![有効な右矢印](/img/carousel/arrow-right-enable.png)
![](/img/carousel/arrow-right-hover.png)
![無効な右矢印](/img/carousel/arrow-right-disable.png)