カフェと日本人 (講談社現代新書)

著者 :
  • 講談社
3.11
  • (9)
  • (14)
  • (38)
  • (13)
  • (5)
本棚登録 : 400
感想 : 30
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (224ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784062882873

作品紹介・あらすじ

大正・昭和の「カフェー」とAKB48の類似点って?
なぜ名古屋人は喫茶好き?
210年前にコーヒーを飲んだ「人気文化人」といえば?
100年以上続く国内最古の喫茶店はどこ?
「音楽系喫茶」と「特殊喫茶」がたどった経緯とは?
「カフェラテ」と「カフェオレ」の違いは?
あなたにとって「カフェの存在」とは?
--------------------------------------------------
日本初の喫茶店から、欲望に応えてきた特殊喫茶、スタバ、
いま話題の「サードウェーブ」までの変遷をたどった、日本のカフェ文化論。
--------------------------------------------------
【おもな内容】
第1章 カフェの誕生
「日本初」の喫茶店はビリヤードつき/100年以上続く現存最古の喫茶店/戦後に庶民化した「ハイカラな味」/「昭和の喫茶店」と「平成のカフェ」 ほか
第2章 日本独自の進化を遂げたカフェ・喫茶店
文壇バーならぬ文壇カフェ/「談話室滝沢」があった時代/菊池寛も愛用した文化人のサロン/名曲喫茶・シャンソン喫茶・ジャズ喫茶・歌声喫茶・ゴーゴー喫茶/美人喫茶からメイドカフェへ/西からやってきた「ノーパン喫茶」 ほか
第3章 なぜ名古屋人は喫茶好きなのか
始まりは尾張徳川藩の振興策/昭和30~40年代から続く人気店/「一宮モーニング」と「豊橋モーニング」 ほか
第4章 カフェ好きが集まる聖地
シングルオリジンの味わい深さを追求する「バルミュゼット」(仙台)/コロンビアに直営農園を持つ個人店「サザコーヒー」(ひたちなか)/川端康成や池波正太郎に愛された「アンジェラス」(浅草)/ジョン・レノンや柴田錬三郎も利用した「ミカドコーヒー」(軽井沢)/「ご近所のコーヒー店」から進化した「カフェタナカ」(名古屋)/日本有数の温泉地にある「ティールーム・二コル」と飲食専門誌『カフェ&レストラン』編集長が絶賛した「茶房 天井棧敷」(由布院)
第5章 「うちカフェ」という見えざる市場
定着した「コンビニコーヒー」は多様化へ/「無糖」や「健康」を打ち出す缶コーヒー/「サードウェーブは「昭和の喫茶店」そのものだ ほか

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  •  コーヒーをめぐるホットな(あるいはクールな)戦いが繰り広げられている。コーヒーチェーン店、ファストフード、コンビニ、缶コーヒーとペットボトル、コーヒーマシーン(例、ネスカフェアンバサダー)など様々な形でコーヒーが飲める時代。コーヒーをエサにして他のものをついでに買うことを想定している業界もあれば、コーヒーこそが売りという業界もある。

     そんなコーヒー界に来年、新たな「黒船」が来襲する。その名は「ブルーボトルコーヒー」。サンフランシスコ発で、「コーヒー界のアップル」と評されるブルーボトルコーヒーが来年、世界進出第1号として東京の右上にある清澄白河に第1号店をオープンする。何でも創業者のジェームズ・フリーマンは日本の喫茶店からインスピレーションを得たそうだ。

     この本では、コーヒーが日本に定着していくプロセス、様々な形で浸透していったカフェ、喫茶店、名古屋の喫茶事情、地方のカフェの状況、「うちカフェ」という新たなスタイルについて紹介している。

     まだまだ衰えるどころか進化(あるいは深化)していくコーヒー文化。いろいろな店や味のコーヒーが出て消費者を楽しませてくれるといいなあ。

     あなたにとって「カフェの存在」とは!?と書かれている。考えてみるとモクモク羊の場合、朝に利用する機会が多い。出勤前の時間を使って読書やメルマガの題材集めなどに活用するために、カフェでコーヒーを飲みながら、というのが多い。店を見ると場所にもよるが朝からTOEICの勉強会を開いていたり、何かの参考書を開いて勉強をしていたり、新聞を広げて読んでいたり、パソコンを開いて仕事をしているなどいろいろだ。まさに「サード・プレイス」といったところだ、

  • 古くは明治時代の「カフェー」から、現代の「サードウェーブコーヒー」まで、日本人とカフェ(喫茶店)との歴史と地域ごとのカフェ文化を追う。取り立ててそんなに目新しい事項はないものの、カフェとは何か、を改めて認識する機会となった。

    ただひとつ。明治時代のいくつかのカフェーでは、女給が組に分かれてそれぞれ売上げを競い、ビール1杯1票の投票権を客が買い、女給の人気投票を行っていたということを知った。日本人て昔から好きなんだな笑
    数百年経って環境は変わり、カフェに求めるものは時代により変遷しつつも根本的な日本人の気質は変わらないということか。

    カフェとは文化である。
    なくても生きていけるけど、人生をより豊かにしてくれる時間と空間である。

  • 表面的にコーヒーにまつわる歴史に触れることができる本。

    ドトールは喫茶の大衆化
    スタバは女性ウケ抜群

    ドトールの喫茶業界に与えた影響は結構すごいんだな。
    ドトールは喫煙室があることもあって
    客層・年齢層が広いと思う。
    スタバよりおじ率が高く、
    土地柄もあると思うが商談につながりそうなお話もちらほら耳にする。
    気取らない雰囲気もよき。

    でもスタバでコーヒーを飲む方が圧倒的にリフレッシュできるね!!

  • カフェについて広く浅く知れた。
    「はじめに」が面白かった。

  • まだまだ知らないカフェの世界がたくさんある。
    スタバもマウントレーニアもドトールも星乃珈琲も、自分が知らないことばかりで見方を改めた。
    カフェは何をする場所なのか。
    コーヒーとはどういう存在なのか。
    日本人の所得の変化も併せて、カフェとの付き合い方を考えさせられる。

  • まあまあだった。昔の話とかところどころ頭に入ってこなかった内容もあったけれど、全体的には日本のカフェ事情を広く浅く知れた感じ。なんだかお腹が空いてくるしコーヒーが飲みたくなってくる。

  • カフェ文化、コーヒー文化と日本人の関係を書いているもの。カフェーについてはそれほど触れてないことから歴史面では少し浅いが、日本においてカフェまたは喫茶が独自に、多様的に進化してきたことや、近年のカフェ業界、コーヒー市場の動き、予想や懸念が記載されており、「カフェ学の現代史」みたいな感じ。もう4年も前の本なので現代の状況とまた違っているとは思うが…
    急にサードウェーブなどの単語を出されても…といった感じもあるが、同社から出ている「珈琲の世界史」を読んでおくと気付ける部分が多く、面白いと思う。

    後半では著者の推しカフェがいくつか紹介されている。

  • 20190104

    喫茶店の歴史と現状について
    分かりやすく書かれた書籍は珍しいので面白い。

    しかし、名古屋で喫茶店を経営するのは大変そう。

  • ちょっと思ってたのとは違いましたが…ま、退屈しのぎには良いですかね。
    著者名古屋生まれらしく、名古屋ネタ(名古屋の喫茶店といえばモーニングだし餡トーストだし?)てんこ盛りなんで、地元民はちょっと楽しいかも。
    (あくまでちょっとだけね。新書に多くを求めちゃいかん)
    序文に喫茶店経営業者売上高上位10社(2014年)の表があるのですが、全国ランキングで10位までなら、コーヒー苦手な私でも知ってる所ばかりかなと思えばさにあらずでした。
    後、星乃珈琲ってドトールブランドだったのか…

    装幀 / 中島 英樹

  • 名古屋生まれの著者が、チェーン店から地元に愛されるお店まで色々紹介しています。「なぜ名古屋人は喫茶好きなのか」も語っています。コンビニ・スティック・缶コーヒーもあるので外でも家でも飲める楽しさがあるなと思いました。家で飲む方が安いのは分かっていても好きなお店で飲むことも楽しみたいなと再認識。

全30件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

たかい・なおゆき 経済ジャーナリスト・経営コンサルタント。1962年名古屋市生まれ。日本実業出版社の編集者、花王情報作成部・企画ライターを経て2004年から現職。出版社とメーカーでの組織人経験を活かし、大企業・中小企業の経営者や幹部の取材をし続ける。「現象の裏にある本質を描く」をモットーに、「企業経営」「ビジネス現場とヒト」をテーマにした企画・執筆多数。2007年からカフェ取材も始め、専門誌の連載のほか、放送メディアでも解説を行う。『「解」は己の中にあり』 (講談社)、『なぜ「高くても売れる」のか』 (文藝春秋)、『日本カフェ興亡記』 (日本経済新聞出版社)など著書多数。

「2014年 『カフェと日本人』 で使われていた紹介文から引用しています。」

高井尚之の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×