- Amazon.co.jp ・本 (224ページ)
- / ISBN・EAN: 9784062883771
作品紹介・あらすじ
これが新時代の情報戦だ!
2009年の下野からわずか4年で政権を奪還した自民党。その水面下では、テレビとネットのメタデータを縦横無尽に駆使した政治情勢分析会議が行われていた。1461日間、自民党をデータ分析で導いた人物が初めて明かす、政権奪還の深層。
・政敵の悪評を逆利用し、政党CMの効果を極大化させる方策を練り、尖閣ビデオの流出のような危機管理の失着があれば24時間体制で即応する。
・ツイッターやニコニコ動画など新しいチャネルで果敢に情報発信を仕掛け、リスク要素は事前に調べ上げる。
・初ネット選挙の参院選では候補者全員がタブレットで勝つためのデータを共有した――。
政治はカネや情実ではなく情報で動く。政治とネット、テレビが手を結ぶ新時代の情報戦略を描く!
情報参謀 (講談社現代新書)の感想・レビュー・書評
-
自民党が野に下ってから政権を取り返すまでの間、テクノロジー(と人海戦術)を活用した世論分析において自民党をサポートした会社(パースペクティブ・メディア)の社長さんが書かれたもの。面白かった。
今となっては政党がネットメディアをフルに活用しているのは普通だけど、野に下ってゼロベースで色々考えねばならぬ立場に自民党がなったからこそ、ここまで民間の力を活用できたのでしょう。実際、民主党の方がメディア戦略については先行していた時期もあったようだし。
この本を読むと、政治家が選挙でいかに勝つかを常に考え、有権者が何を望んでいるかを把握することに全力投球していることがわかります。
まぁ、それが必要なのは否定しませんが、自分の信念に基づく政策立案もやってほしいよねぇ。
・人海戦術でかき集めたメタデータを元にした分析
・「悪名は無名に勝る」。認知されていないのが一番ダメ
・ほどほどの努力では、ほどほどの幸せもつかめない詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
09年に自民党が政権を失ってから13年の参議院選まで、同党のネットを含めた情報分析、メディア戦略がテーマ。著者は情報分析のベンチャー企業の経営者で、この情報戦略を担当していた。
TVでの報道やネットでの書き込みを分析、速やかに対策をとって次の発信に活かしていく。TVでは分かり易いワンフレーズが繰り返し報道され、一般人がネットで簡単に書き込みができる時代には、必至の動きなのだろう。確かに政党のネットの使い方・情報の発信は大きく変わっている。
本書は政治を舞台にしたケーススタディなのだが、一般企業が置かれた状況も同じだと感じた。 -
やれビッグデータだ、IoTだとバズワードが飛び交う世の中ですが、データは使いこなしてこそ意味がある。2009年に下野した自民党が与党に復帰するまでの4年間を「情報参謀」としてサポートした記録であるこの本を読んで、まず感じたことです。
情報を使いこなして、政権政党への復帰を果たすまでの流れはキャッチーで、かつ普段触れることのない政党の内輪の光景を覗いているようで新鮮で、そういう意味でも面白かったです。
4年間を選挙などの節目で4つのフェーズに分けているのですが、フェーズ毎に実際の情報分析の手法が徐々に進化していくのが面白いです。佳境の第3フェーズや第4フェーズでは、イベントを企画したり、議員の言い振りにも影響を与えたり。
とは言え、ここまで本で書いてしまうのは、イマイチ失点が多い野党に「これくらいやってみたら?」と敢えて手の内をチラ見せしているのかな、と思ってしまうくらい。
個人的には、ニュースやデータは切り取り方やモノサシ、見せ方が大事なんだろうなぁと思っているので、一例として非常に勉強になりました。例えば、政治ニュースだけに特化して分析するのではなく、報道全体の中での位置づけを知る/予測することは、文句なしに重要なこと。
ちなみに、手動でテレビ映像のメタデータを入力する、というのを読んで「その仕事大変そうだなぁ。。」とちょっとゲンナリしました。AIがもうちょっと賢くなればいけるんだろうか。
ITが変えていく政治の世界。ひょっとすると、汗をかいて、たくさんの人と会って、という昔ながらの選挙戦のスタイルも、今後ネットワークが変えていくのかもしれない、なんて思いました。 -
自民党が大敗して政権を失った2009年夏の総選挙直後から、2013年夏の参議院議員選挙に勝利して政権を完全に奪還するまでの4年間、同党の「情報参謀」役を務めた著者が、自民党が政権奪還に向けて行った戦略的な情報分析活動について、政権奪還にいたる4つのフェーズ(第1フェーズ(2009年秋~2010年7月参院選)、第2フェーズ(2010年秋~2011年夏)、第3フェーズ(2011年秋~2012年12月衆院選)、第4フェーズ(2013年1月~7月参院選))に分けて、その全貌を明かしている。著者は、本書で明らかにしたいことは、「政治に、テレビやネットの情報の分析が組み込まれ、人びとの小さな行動の集積が大きな政治活動の結果に結びつけられている、その最新の事実と仕組み」だとしている。
自民党政権奪還の裏側でこのような戦略的な情報分析活動が行われていたということ自体が非常に興味深かった。データ分析の威力というものを感じた。そして、著者のようなスキルを持った人材が、生のデータをいかに意思決定者にわかりやすく加工するかということの重要性も感じた。今後も、政治の世界で情報分析・発信の重要性(それは今般の衆院選でSNSを効果的に活用した立憲民主党の躍進にも表れていると思われる)はますます高まっていくのだろう。
著者から見た茂木敏充氏などの自民党政治家や民主党政権の3総理などの政治家評も実感のこもったものでとても興味深かった(特に、野田前総理が地味で真面目だからこそ一番戦いにくいという点)。 -
自民党惨敗からの復活、第二次安倍政権までの情報戦略を担った民間人の一冊。一言の重みがあるからこそ緻密なデータ分析とあんにゅいな戦略が必要。
思っているよりも自民党の党員や議員は優秀だなと。
あと、自民党の外部業者への予算は少なそうだから思想が無いとアプローチしても損しそうだな。
エム・データの社員は3交代制でテレビを見てメタデータを取得して販売している。
<登場人物>
茂木敏充
平井卓也
<登場企業>
株式会社パースペクティブメディア
株式会社エム・データ
株式会社ホットリンク -
陸軍中野学校の書籍を検索する中で出会った本書。自民党が下野してからの巻返しにITを活用すべく、著者のベンチャー企業に目を付けた。最小不幸社会を党公約にしてしまった民主党よりも、自助・共助・公助を前面に出す自民党にシンパシーを抱く著者。個人的には理解できるが、現在の政権与党が進める国民不在の政治運営には肯けない。インターネットとSNSが政治と政治家に及ぼす影響がたいへん大きくなった現代の情報戦略を考えさせられる一冊だった。
-
仕事の話はかなり面白い!!特にテレビの露出は人力でカウントしてると言うはなし。でもどっぷり自民党に傾倒しすぎ。もっと悪いところも見ないと。麻生の演説が盛り上がってすごい雰囲気とか、客観的に見なすぎてあきれる。
-
2009年から2013年の期間、自民党で情報分析を担当したエム・データ社の役割を紐解くもの。自民党が民主党に政権を明け渡してから、与党に返り咲くまでの間、どんな情報戦略をとったのかが分かる。
驚いたのは、ネットを使う度合いが自民党と民主党ではまったく違っていたということ。それだけネットの価値に民主党は気づいていなかったってことなんだろう。
著者が言うように、手の内を紹介するってことは、これからはこの本で紹介された事例はアドバンテージにならない。情報戦略の次の一手は何だろう。 -
すべてのテレビ番組をチェックして分析するデータベース、ネットの書き込みの傾向をリアルタイムで読み解き戦略を示すレポート。蓄積と索引と分析は労力を要する営みで、結局そうした監視・分析のできる、そのリソースを持てる人(組織)だけが情報を武器として利用できる。
本書は戦略を立てる側の視点で書かれているので面白いが、一方でその戦略の向こう側にいる一有識者としての自分を想像すると、なんとなく怖い。自分で考え判断したつもりのことも、リソースを持てる誰かの戦略の中で仕向けられたとおりの行動かもしれない。
この著者は自民党側の立場だが、他の党であっても、あるいは政治ではなくビジネス等の世界であっても、似たような戦略が二重三重にひしめきあっているのだろうな。 -
やってることの意外性がなかった気がする
情報参謀 (講談社現代新書)のその他の作品
小口日出彦の作品
この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。




情報参謀 (講談社現代新書)はこんな本です
外部サイトの商品情報・レビュー
情報参謀 (講談社現代新書)を本棚に登録しているひと
-
- taku23689
- 2018年1月3日に登録
-
- けむし
- 2017年4月8日に登録
-
- ddt2a4cw
- 2017年1月29日に登録
-
- 1ro
- 2016年12月24日に登録
-
- banyu884
- 2016年12月1日に登録
-
- cururun
- 2016年11月22日に登録
-
- bklst
- 2016年11月18日に登録
-
- 道草童子
- 2016年10月28日に登録
-
- hirarakan
- 2016年10月27日に登録
-
- 龝
- 2018年3月22日に登録
-
- Gagarin
- 2018年2月23日に登録
-
- otakamas0519
- 2018年2月5日に登録
-
- nyapikko
- 2018年1月13日に登録
-
- nedved4
- 2017年12月7日に登録
-
- ひつじ
- 2017年9月8日に登録
-
- sgnrysd27
- 2017年8月5日に登録
-
- nakasyo
- 2017年5月7日に登録
-
- lonelysnufkin
- 2017年4月15日に登録
-
- onemore13
- 2017年4月9日に登録
-
- t-hirano
- 2016年11月20日に登録
-
- okamurah0104
- 2016年9月4日に登録
-
- 1607
- 2016年9月4日に登録
-
- koyam
- 2016年7月22日に登録