不屈の棋士 (講談社現代新書)

  • 講談社 (2016年7月20日発売)
4.05
  • (45)
  • (68)
  • (32)
  • (3)
  • (0)
本棚登録 : 406
感想 : 48
サイトに貼り付ける

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

本 ・本 (320ページ) / ISBN・EAN: 9784062883788

作品紹介・あらすじ

羽生善治は将棋ソフトより強いのか。渡辺明はなぜ叡王戦に出ないのか。最強集団・将棋連盟を揺るがせた「衝撃」の出来事、電王戦でポナンザに屈した棋士の「告白」とは? 気鋭の観戦記者が、「将棋指し」11人にロングインタビューを敢行。プロとしての覚悟と意地、将来の不安と葛藤……。現状に強い危機感を抱き、未来を真剣に模索する棋士たちの「実像」に迫った。


羽生善治は将棋ソフトより強いのか。

渡辺明はなぜ叡王戦に出ないのか。

最強集団・将棋連盟を揺るがせた「衝撃」の出来事、
電王戦でポナンザに屈した棋士の「告白」とは。

気鋭の観戦記者が、
「将棋指し」11人にロングインタビューを敢行。

ここまで棋士たちが本音を明かしたことはなかった!

由緒ある誇り高き天才集団は、はたしてこのまま、
将棋ソフトという新参者に屈してしまうのか。

劣勢に立たされ、窮地に追い込まれた彼らはいま、
何を考え、どう対処し、どんな未来を描いているのか。

プロとしての覚悟と意地、将来の不安と葛藤……。

現状に強い危機感を抱き、未来を真剣に模索する
棋士たちの「実像」に迫った、渾身の証言集。

------------------------------
◆本書のおもな内容◆

序章 窮地に立たされた誇り高き天才集団

第1章 現役最強棋士の自負と憂鬱
◆羽生善治 : 何の将棋ソフトを使っているかは言いません
◆渡辺 明 : コンピュータと指すためにプロになったのではない

第2章 先駆者としての棋士の視点
◆勝又清和 : 羽生さんがいきなり負けるのは見たくない
◆西尾 明 : チェス界の現状から読み解く将棋の近未来
◆千田翔太 : 試行錯誤の末に見出した「棋力向上」の道

第3章 コンピュータに敗れた棋士の告白
◆山崎隆之 : 勝負の平等性が薄れた将棋界に感じる寂しさ
◆村山慈明 : 効率を優先させた先にあるものへの不安

第4章 人工知能との対決を恐れない棋士
◆森内俊之 : 得られるものと失うものの狭間で
◆糸谷哲郎 : ソフトの「ハチャメチャ」な序盤にどう慣れるか

第5章 将棋ソフトに背を向ける棋士
◆佐藤康光 : 将棋はそれほど簡単ではない
◆行方尚史 : 自分が描いている理想の棋士像とのズレ

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 「人工知能に追い詰められた「将棋指し」たちの覚悟と矜持」。帯に書かれているコピーがまさに本書の内容です。トップ棋士が相対しても、すでに人工知能には簡単に勝てなくなっているのが現状。その中で、棋士たちは自らの存在意義をどう考えているのか、人口知能との付き合い方をどうしようとしているのか、そして、将棋界はこれからどうなっていくのか。トップ棋士11人へのインタビューで構成されています。

    どんなに人工知能が強くなっても、人間と人間の対局の魅力は失われない。人間はミスをする生き物で、そのミスで勝負が決まるのが将棋。それでも人間が知恵を振り絞って対局する姿の魅力は失われない。

    人工知能がある限り、自らの勝負に最大限役立たせようとする。一方で、人間と人間が対局するのが将棋と、人工知能から距離を置く者もいる。

    棋士という職業は、将棋の魅力を伝えていくために、無くてはならない存在。人工知能はその思考プロセスを人間にわかるように説明できない以上、その役割を担えない。

    将棋を題材にしているが、これから人類が人工知能とどのように対峙していくのか、共存していくのかを考えるうえで非常に興味深い内容でした。人工知能が得意なもの、人間にしかできないものは何なのかを、一人一人が真剣に考えないといけませんね。

  • 人工知能、AI、Iot、などとやたら耳慣れない言葉が急速に存在感を示し始めた2015年、その後の技術進歩とともに「20年後失われる職業」などというリストが並び、私の務める“銀行融資担当者”も堂々のその仲間入りを果たした。

    先月、たまたま登壇した地元大学でのシンポジウムで学生から、「あなたの仕事はそのうち人工知能が全て行う様になると聞きました。今から僕たちが銀行員になる意味はあるのでしょうか?あなた自身の20年後の存在価値はどこにあると思いますか?」と、なんの悪意もなく聞かれその答えに窮した。

    そんな矢先に出会った本。単なるサラリーマンですらその存在意義を問われ腹を立てた。いわんやプロ棋士をや。である。

    これまで、100手先を読む天才同士の戦いを神聖な気持ちで見守っていた最中、突如現れた1000手先までをも労なく読み取る人工知能。これまでの常識が通じない破天荒な盤面。表情なく、感情なく指される有効手に翻弄される思考の達人たちの心情に迫る。

    11名の孤高の天才集団が感じている覚悟と矜持。現役最強棋士の自負と憂鬱、コンピュータに敗れた棋士、人工知能との対決を恐れない棋士、将棋ソフトに背を向ける棋士、そのスタンスは三者三様ではあれどすべての棋士が「今、将棋と棋士の未来が劇的に変化している。」と唱える。危機感とともに。

    これはもはや、サラリーマンが共感出来る次元の話しではないのではないか。好奇心と先述の学生に対する自分なりの答えを求めて本書を手にしたものの、棋士が抱える危機感は、私の持つそれとは比較にならないものだった。そのリアルを紡いだ本書、当然の良書である。

    良書なのではあるが、本書にはキラーセンテンスが見当たらない。即ち、‘このワードを座右の銘として繰り返そう’と思える箇所が一つも無いのだ。再読したいと思える箇所が無い。何故か。

    そう、著者も棋士もガチ暗中模索なのだ。

    初めて、“プロ棋士の価値とは何か”に外部から疑問符が投げかけられているのだ。綺麗な言葉や上手い言い回しで整理できるほど穏やかな話では無い。思考の達人が戸惑う自己の存在価値に対する問い。フェイスブックでリア充アピールの過ぎるサラリーマンが上っ面の言葉で回答できるものではでは無いのだ。良かった一安心。

    いやいや、一安心では終われない。

    これは、これからの全ての人にとっての問い。これまでの哲学的思想とは少し異なり、現実問題としての存在価値の定義探索に、これから日々の少しの時間を注ぎたいと思う。


    そうそうなにより本書は、棋士の名を「羽生善治」しか知らない私にプラス10名もの魅力的な天才の存在を教えてくれた。そして彼らが矜持を掛けて戦い抜くこれからの将棋界へ、敬意と好奇心とをもたらせてくれた。

    今年12月、第二回電王戦の挑戦権は誰が獲得するのか…ここに新たなファンが誕生していることを、細々と宣言したい。

    http://www.eiou.jp

  • その能力を飛躍的に高めついに棋士を破るようになった将棋ソフトに対して、棋士たちの想いをインタビューした作品です。
    具体的に、特定の個人の業績について書かれている本ではなく、11人のプロ棋士たちが「AI」や「将棋ソフト」についてどのような考え(≒感情)を持っているか、またソフトとどのような付き合い方をしているか(理想としてはどのような付き合い方をするべきか)、試合のレギュレーションが適切かどうか、研究の方法として取り入れることは「認められる」べきことか、そして何より、「ソフト」の方が強くなった後の「棋士の存在意義」とは何か、という問いに答えてくれます。

    羽生善治という将棋界を代表する棋士のインタビューや、双璧を為すといわれる渡辺明のインタビューは読みごたえがありますし、ソフトの利用を積極的に取り入れている西尾明の見解(棋士としての「存在意義」は、ファンからの「ニーズ」があるかどうかにかかっている。ファンが「見たい」と思うような将棋を打つ必要がある)は、将棋界だけでなく広く社会全般についてもいえることではないでしょうか。

  • 将棋ソフトと棋士界の対決についてのインタビュー本。ここ4・5年間「どうすれば競わずに済むのか」を念頭にずっとアスリート・棋士・eSports選手達の本を読んできたけれど、本書ではもう只「勝負事って何て美しいんだろう」とだけ思うに至りました。

  • ’’人工知能はもはや人間を超えたのか’’’’棋士(棋士のつくる棋譜)という職業の存在価値はそのときどこにあるのか’’’’人工知能とどう向き合うか(戦うのか戦わないのか)’’
     2016年6月という非常に絶妙の時期に、現役最強棋士・人工知能に特に詳しい棋士・実際に人工知能と公開対局して敗れた棋士・人工知能と闘う気はないと公表する棋士、同じ質問を11名の棋士にぶつけることで、いろんな考え方をあぶりだしてくれた、名著と呼べるインタビュー集です。
     タイトルがその切り口を彷彿させないだけに勿体ない。登場してる棋士が豪華絢爛。将棋指しでない人でも、人工知能に凌駕されつつある時点での人類最高頭脳集団の苦悩や覚悟や決意を体感できる名著です。千田翔太プロの完敗と宣言した上での若い人ゆえの割り切りと、既に上り詰めた立場にいる佐藤康光永世棋聖や渡辺明永世竜王のいらだちが印象的でした。羽生善治永世6冠はやっぱ飄々としてる不思議な人です

  • AIを用いた将棋ソフトに対する考え方について現役11人の棋士にインタビューした内容をまとめた本。インタビューの対象はソフト利用に肯定的な棋士、ソフト利用に否定的な棋士、実際にソフトと対戦した棋士、そして現時点で棋士の最高峰と目される羽生氏、渡辺氏の2人という多岐にわたります。
    著者がインタビューで投げかける質問が非常に鋭く、対象となっている棋士の考え方をうまく引き出している印象です。
    どの棋士の考え方にも納得させられるものがあり、まず感じるのは棋士というのは自分の考えを非常に分かりやすく表現されるなあ、という点です。これは棋士という職業が論理的な思考を常に求められているからかもしれません。
    ちょうどソフトの力量が人間に並びかけている微妙なタイミングである今だからこそ、棋士のソフト(AI)に対する姿勢は様々なスタンスがあり、これは将棋界に限らず今後AIが進出してくる領域と関りを持つ私たち一般の人間が体験し、考えさせられる事なのかもしれないと感じました。
    棋士という職業がどんなものかという点でも理解を深めることができる1冊です。

  • 現役棋士にコンピュータとの対戦について聞くインタビュー集。個人的には山崎さんと糸谷さんのインタビューに興味を惹かれた。将棋のことはよくわからないけど、インタビューを受けたほぼすべての棋士が、「コンピューターに頼り過ぎると自分の頭で考えなくなるから危険」と話していたのが印象的。プロ棋士でも20分考えないと答えが出ないようなことも、コンピューターなら1秒で解答がわかる時、ポチッとクリックして答えを得るのではなく、あえて自分の頭で考えることを選択できるか――これって、棋士だけでなく自分の日常にも言えると思った。

  • 【簡易目次】
    まえがき(2016年6月) [003-007]
    目次 [008-009]

    序章 窮地に立たされた誇り高き天才集団 011

    第1章 現役最強棋士の自負と憂鬱 037
    ▲ 羽生善治 :何の将棋ソフトを使っているかは言いません 011
    ▲ 渡辺 明:コンピュータと指すためにプロになったのではない 064

    第2章 先駆者としての棋士の視点 087
    ▲ 勝又清和:羽生さんがいきなり負けるのは見たくない 090
    ▲ 西尾 明:チェス界の現状から読み解く将棋の近未来 116
    ▲ 千田翔太:試行錯誤の末に見出した「棋力向上」の道 141

    第3章 コンピュータに敗れた棋士の告白 165
    ▲ 山崎隆之:勝負の平等性が薄れた将棋界に感じる寂しさ 168
    ▲ 村山慈明:効率を優先させた先にあるものへの不安 190

    第4章 人工知能との対決を恐れない棋士 217
    ▲ 森内俊之:得られるものと失うものの狭間で 220
    ▲ 糸谷哲郎:ソフトの「ハチャメチャ」な序盤にどう慣れるか 239

    第5章 将棋ソフトに背を向ける棋士 261
    ▲ 佐藤康光:将棋はそれほど簡単ではない 264
    ▲ 行方尚史:自分が描いている棋士像とのズレ 286

    あとがき(2016年6月 大川慎太郎) [310-317]
    参考文献・写真 [318]

  • 880

    318P

    AI将棋とプロ棋士達の本ってこれからのAI社会をどう生きるかみたいなことが詰まっててほんと面白いなと思う。プロ棋士11人のインタビュー本なんだけど、推しの棋士が出来た。

    ◆羽生善治 : 何の将棋ソフトを使っているかは言いません
    ◆渡辺 明 : コンピュータと指すためにプロになったのではない
    ◆勝又清和 : 羽生さんがいきなり負けるのは見たくない
    ◆西尾 明 : チェス界の現状から読み解く将棋の近未来
    ◆千田翔太 : 試行錯誤の末に見出した「棋力向上」の道
    ◆山崎隆之 : 勝負の平等性が薄れた将棋界に感じる寂しさ
    ◆村山慈明 : 効率を優先させた先にあるものへの不安
    ◆森内俊之 : 得られるものと失うものの狭間で
    ◆糸谷哲郎 : ソフトの「ハチャメチャ」な序盤にどう慣れるか
    ◆佐藤康光 : 将棋はそれほど簡単ではない
    ◆行方尚史 : 自分が描いている理想の棋士像とのズレ

    大川 慎太郎
    (おおかわ しんたろう)1976年静岡県生まれ。日本大学法学部新聞学科卒業後、出版社勤務を経てフリーに。2006年より将棋界で観戦記者として活動する。著書に、将棋ソフトとの関わりや将棋観について羽生善治や渡辺明ら棋士11人へのロングインタビューを収録した『不屈の棋士』(講談社現代新書)のほか、『将棋・名局の記録』(マイナビ出版)、共著に『一点突破 岩手高校将棋部の勝負哲学』(ポプラ社)がある。

    西尾 明(にしお あきら、1979年9月30日 - )・・・将棋棋士。青野照市九段門下。棋士番号は248。神奈川県横浜市出身。2019年6月より、日本将棋連盟常務理事(メディア担当)[1]。将棋との出会いは3歳のとき。祖父と伯父が指しているのをみてなんとなくルールを覚えた。小学校1年生のときから2歳上の兄と将棋センターに通う[2]。1988年、小学3年生(予選出場は2年生から)のとき、第13回小学生将棋名人戦で準優勝。翌々年の1990年9月から奨励会で指し始め、1999年度前期から三段リーグに参加する。そして、混戦となった2002年度後期三段リーグで11勝7敗という成績で2位となり、四段昇段を果たした。11勝7敗での四段昇段の前例は野月浩貴のみであり、このときは村山慈明・遠山雄亮・佐藤天彦・広瀬章人などが同成績の激戦であったが、順位に恵まれた西尾が昇段となった[3]。居飛車党であり、角換わり、横歩取り、矢倉を指すことが多いが、時折、中飛車や相振り飛車も採用する。攻守にバランスが取れた棋風である。浅野中学校・高等学校卒業[7]、東京工業大学生命理工学部中退。将棋界の東京工業大学出身者には、元女流棋士の藤田麻衣子がいる[8]。2007年、理事に就任した中川大輔の後任として奨励会幹事となった。趣味はギター。大学時代はロック研究会に所属[9]。奨励会時代の仲間などとアマチュアバンド活動を行っており[10]、これが高じて囲碁将棋チャンネルで放映中の「めざせプロ棋士」のオープニング及びエンディングテーマ曲を提供。2016年には電王戦のテーマソング「Transmission」を作曲、提供した[11]。この影響から「世界一将棋が強いギタリスト」の異名も持つ[11]。マルチプラティナム・ロックバンドの、トゥール[12]、ジャズピアニスト上原ひろみのファン[9]。インターネットに造詣が深く、Ustreamにおいて、将棋界初のタイトル戦中継番組のライブストリーミングを企画し、多くの反響を得た結果、現在のニコニコ動画等による将棋タイトル戦中継の礎を築いた。コンピュータ将棋に詳しく、2015年の電王戦FINALでは、将棋連盟側のアドバイザー役をつとめた。この際、2ヶ月間連日10時間以上5台のパソコンを駆使し、外出中もスマホでパソコンを遠隔操作した。好きな雑誌は『ニュートン』『日経サイエンス』[9]。2015年3月20日に結婚[13]。2児の父である[9]。※2019年6月現在。2018年9月(秋学期)より、慶應義塾大学湘南藤沢キャンパスにて「将棋」の授業を担当している。[14][15]初年度のアシスタントは野田澤彩乃。将棋の歴史から実技・実践まで扱う授業となっている。[16]普及活動にも熱心で、地元・横浜市の「横浜西口こども将棋教室」の講師として小学生への指導を行っている[17]。

    勝又 清和(かつまた きよかず、1969年3月21日 - )・・・将棋棋士。石田和雄九段門下。棋士番号は215。神奈川県座間市出身。東海大学理学部数学科卒[1]。1983年に第8回中学生名人戦で優勝[注釈 1][2]。その年に奨励会に入会。1級までは順調に昇級したが、そこからの各昇段に2年以上ずつかかり、22歳でようやく三段に昇段する。しかし、三段リーグでも昇段のチャンスをつかめず、一時は退会も考えた[3]。年齢制限(26歳)も迫っていた。転機となったのは、第52期(1994年度)名人戦の七番勝負を戦う米長邦雄名人と羽生善治四冠の闘志あふれる姿を見たことだった[3]。勝又は同年度4月 - 9月の第15回三段リーグでは昇級を逃すも、リーグ表順位で勝又より下の近藤正和と同星の12勝6敗の成績を収める。これが結果的に大きかった(次回のリーグ表で、勝又は3位、近藤は4位)。勝又は次の第16回三段リーグ(1994年度10月 - 3月)の最終日を、2局のうち1局勝てば自力昇段(「マジック1」に相当)という状況で迎えた。近藤は2勝0敗で追い上げたが、勝又は1敗の後に1勝して近藤と同じ13勝5敗。よって、勝又が四段昇段を決めた(1995年4月1日付けで昇段・プロ入り)。このときの同時昇段者(トップ通過)は、勝又よりさらに年上の北島忠雄(29歳)であった[注釈 2]。石田和雄九段門下で初のプロ棋士である。2人目は2010年10月に16歳でプロ入りした佐々木勇気。奨励会時代に「変則ルール将棋」として、「玉を詰ますか、先にと金ができたら勝ち」というルールの「と金が命」というゲームを考案した[6]。パソコンを用いた将棋の研究を始めたのは、棋士の中では早い方である。特に、最先端の序盤の戦法の研究で知られ、「教授」の愛称で呼ばれる。「将棋世界」誌(日本将棋連盟)では、2006年1月号から10月号まで「勝又教授の これならわかる! 最新戦法講義」を連載、また、「突き抜ける!現代将棋」を2009年10月号から2015年4月号まで連載。世界コンピュータ将棋選手権などコンピュータ将棋の大会で解説を務めることが多い。自身のTwitterによく学生将棋の大会についての内容を投稿している。動かせないところに駒を動かすという反則(成桂を斜め後ろに動かす)を犯して反則負けをしたことがある(2000年・第9期銀河戦、対増田裕司戦)。2012年4月24日の対佐々木慎六段戦(竜王戦4組昇級者決定戦)で、二手指しの反則負け。2013年、東京大学教養学部前期課程で全学体験ゼミナール「将棋で磨く知性と感性」を担当するため、東京大学大学院総合文化研究科客員教授に就任した[7]。

    チャトランガ(サンスクリット語: चतुरङ्ग、chaturaṅga)・・・古代インドのボードゲームの一種である。 将棋やチェスの起源と考えられている。 チャトランガとはサンスクリット語でchaturは4、そしてaṅgaは部分という意味である。

    不屈の棋士 (講談社現代新書)
    by 大川慎太郎
    知名度が圧倒的なことはもちろん、羽生が凄いのは、「将棋が強い人」という枠に収まっていないところだ。いまや「知性の象徴」になっていると言っても過言ではあるまい。世の森羅万象に強い好奇心を持ち、勉強をし、軽いフットワークでどこにでも出かけていく。 2016 年 5 月に放送された「NHKスペシャル 天使か悪魔か 羽生善治 人工知能を探る」は、そうした羽生の姿勢がよく現れていたと思う。

    学ぶことは結局、プロセスが見えないとわからないのです。問題があって、過程があって、答えがある。ただ答えだけ出されても、過程が見えないと本質的な部分はわからない。だからソフトがドンドン強くなって、すごい答えを出す。でもプロセスがわからないと学びようがないという気がするのです。

    「将棋とはそもそも家元制度でした。現代に入ってテクノロジーが入ってきて、技術的なことに関していえば、それまでとはまったく違う道を進み始めた。茶道や落語などでそういうことを取り入れている話は聞きませんよね」  かつて名人位は世襲制だった。師匠が弟子に技術を伝えるものだった。昭和に入って実力制になり、さらにいまはソフトが介入してきている。将棋は芸術だけではなく、勝負の側面があるからだ。たしかにほかの伝統芸能にはない状況で、苦労も多い。だがそれが将棋の独自性であり、これだけ大きな注目を集めている理由でもあろう。

    いくつかあるのですが、その中の一つが、出場が決まっているタイトル戦の日程との兼ね合いです。対ソフト戦はタイトル戦より優先順位が下なんです。そもそも私はコンピュータとどうしても対局したいわけではありません。元々コンピュータと指すためにプロになったわけではない(笑)。現役のプロ棋士がコンピュータとぶつかる状況になったのはこの 5 年くらい。その前にプロになっている人たちは対ソフトの意識はないでしょう。もちろん個人差はあると思います。ものすごく興味があって戦いたい人もいれば、まったく興味がない人もいる。私は 2007 年にボナンザと対局しているので、まったく興味がないわけではありませんが、どうしても戦いたいわけではない。なので少なくともタイトル戦と日程が重なるのなら、そちらを優先するということです。

    将棋の面でトクになるとは思えません。人間の勝負とはまったく別物ですから。トップ棋士同士とはいえ、やはり人間の将棋はミスありきなんです。でもコンピュータ将棋はミスがないから、事前にソフトの弱点を探る練習が大事になる。昔からそういうゲーム感覚の遊びは嫌いじゃなくて、たとえばRPGで意味なくレベルを上げることとか好きなんですよ。ここはこう、ここはこう、とチクチクつついていく感じがね。でもそれは人間同士の将棋に活きないですし、そもそもそこまで暇じゃない。何ヵ月間か公式戦がないのであればやってもいいですけどね。対局があったらその準備は明らかにクオリティが落ちるし、結局はどっちもどっちになってしまう。だからよほど金銭的なメリットがない限りやらないでしょう。言い方は悪いけど、自分は 10 年前に比べると、将棋を指すモチベーションとして金銭的な意味合いは薄れているんです。だから積極的に対戦したいとは思いません。

     渡辺の魅力の一つに、これまでのタイトルホルダーが口にするのを 憚 るようなことを堂々と語れることがある。 「解説がないと棋譜は並べてもわからない」と以前に聞いた時は仰天したものだ。もちろんほとんどはわかるのだろうが、細かい部分まで正確には理解できないので、そういう物言いになるのだろう。  自分を大きく見せようとしない。  いままでの超トップ棋士たちが 纏っていた神秘性のようなものを自ら脱ぎ捨ててしまったのが渡辺だ。その「ぶっちゃけ感」が魅力であり、まれに物議を醸すところでもある。  渡辺がソフトを研究に使っていることは以前の取材の折に聞いていたが、具体的な内容については知らなかった。  今回、訊いてみて驚いた。

     渡辺がソフトを使う一番の理由は、「利便性」。家で研究をする際に、「将棋盤で駒を動かすのが面倒くさいから」というのだ。「現代将棋って 60 手目の局面から研究したかったりするじゃないですか。だから将棋盤で初手から動かすのは面倒くさい。あと元の局面に戻すのも面倒です。 1 歩の違いとかが正確に戻らないことがある(笑)」と渡辺は苦笑しながら明かした。たしかにパソコン上で駒を動かせば、一度でも進めた手順はすべて保存できる。  プロ棋士が「駒を動かすのが面倒」と発言するのもなかなかすごいが、たしかに効率面ではソフトの方が扱いやすいだろう。

    だいぶ変わったと思います。定跡のサイクルが早くなりましたよね。この戦型が流行ってるなあと思ったら、すぐに指されなくなったりする。それはインターネット中継が本格的に始まった 6 ~ 7 年くらい前に、一度起こっていることなんです。リアルタイムで棋譜が見られて、感想戦の結論も載っているから、情報の伝達が早くなって定跡のスパンが劇的に短くなった。昔はリアルタイムで棋譜が見られなかったわけですから。そこでスパンが一度短くなったけど、皆がソフトを研究に使うようになって、さらに短くなった感じがあります。

    うーん、みんながいいパソコンとソフトを持って同じような研究をしたら、(むしろ) 指す将棋は相当狭くなると思います。将棋の定跡はほとんどが「先手よし」。でもいままでは、なぜ先手よしなのかがわからなかった。極端なことを言えば、昔はどんな指し方をしてもいい勝負だったんですよ。それは先手が正確にとがめられないからなんです。でもこれからは、後手で新戦法を出しても、その日のうちにソフトにかけられて具体的に先手よしと解明されたらすぐに消滅してしまう。いままでは、本来ダメなはずの新手もみんなわからないから 2 年くらい持っていたのが、即ダメになる。だからスパンがすごく短くなるけど、そもそも戦法の数がそんなにないので、後手番で戦える戦法がドンドン少なくなっていく(笑)。それが繰り返されていくと、マイナー戦法の登場は増えるでしょう。でもそれもその場しのぎにすぎないので、ゆくゆくは消えていく。それも淘汰されていくと、どうなるのかなあ(笑)。考えられるのは先手勝率の上昇でしょうか。

    ないですねえ。ワクワクすることはないね。たとえば詰将棋に関しては昔からコンピュータの方が解答が速いって知ってるけど、コンピュータの計算競争なんて誰も見ないでしょう。それと同じ。人間が暗算の競争をやるから見るんですよ。どっちが先にミスるんだ、っていう。

    ──人間にしか指せない将棋というのはあるのでしょうか。
    渡辺  人間にしか指せない将棋とかそういうことではなく、人同士がやるからゲームとして楽しめるんです。たとえばマルバツゲームがそうでしょう。あれをコンピュータとやる人はいない(笑)。もしくは大人同士でもやらない。子供とやるから楽しいんでしょう。オセロもそうですよね。コンピュータとやる人は多くないと思う。だから「人にしか指せない将棋」というのはカッコつけた言い方で、人同士がやってもよくわからないから、いまの将棋界の繁栄がある。いままではプロの力がはっきりとわからなかった、つまり神話的なものがあったんですね。でもソフトによって棋士の実力などが数値化できる時代になって、それで今後はどうなるのかなというのが現状なんです。

     勝又清和。  難解な現代将棋をわかりやすく解説することに執念を燃やし、専門誌や新聞に多数の論考を発表している。東海大学理学部数学科卒業。 2013 年より東京大学教養学部で将棋の講義を担当するため、東京大学大学院総合文化研究科客員教授に就任した。  名実ともに「教授」となった勝又だが、アカデミックな優雅さやスマートさとは違った庶民的な雰囲気を持っており、実に親しみやすい。「はにゃ」などと擬音語を漏らしながら、何かおもしろいことはないかと将棋会館を駆け回っている。多くの学生大会に手弁当で訪れ、指導や解説を気さくに行っている。学生将棋に携わる教員に一番人気のある棋士は羽生ではない。勝又なのだ。

    物事をわかりやすく解説できるのは、知性があることの証明だ。日進月歩のプロ将棋を解説するのは 容易くない。対象をきちんと把握し、変化の理由を論理的に捉え、自分の言葉で再構成しなければいけないからだ。

    昔からずっと理系でしたが、コンピュータは触らなかったんです。僕の専攻は基礎数学だから。もちろん興味はありましたよ。中学時代に受けたインタビューで、なりたい職業はシステムエンジニアと答えていたくらいですから。でもコンピュータにはまっちゃったら将棋の勉強がおろそかになって棋士になれないでしょう。数学科なのに、 1 回もスーパーコンピュータに触らないで卒業しました(笑)。本格的に触るようになったのはたしか 1991 ~ 92 年の頃で、将棋連盟が棋譜のデータベースを使うようになったからです。将棋に役立つのならいいだろう、と解禁しました。将棋界がコンピュータに近づいていかなければ、本格的に使わなかったでしょうね。

    メディアに注目されているという意味では、こんなにいい時代はないでしょう。 2016 年秋には、村山聖 注 35 九段の生涯を描いたノンフィクション『聖の青春』が映画化されますし、 羽 海野 チカさんのマンガ『 3 月のライオン』がアニメと実写化されます。ただこれまで将棋界を応援してくれた業界、新聞社やテレビ局などがどこも厳しい状況なんですよね。私も東大で将棋の授業をやっていますけど、なかなか 2 校目、 3 校目につながらない現実があります。囲碁の日本棋院が数多くの大学で授業をやっていると聞くと焦っちゃいますよ。東大の授業は教養的な話で、将棋の歴史、世界の将棋、コンピュータ将棋について。あとは学生同士での実戦です。学生の反応はいいですよ。私は日本が誇る娯楽と文化の代表は将棋と確信しているんです。囲碁は日本発祥じゃないでしょう。スポーツでもいいんですけど、日本発祥で気楽に楽しめるものってどれくらい思いつきますか? 将棋はケガをしないし、年齢や性別も関係ない。だからいま部活が大変といわれていますけど、将棋が一番いいと思っているんです。一生懸命やれば楽しいし、頭を使うし、礼儀も学べるし。

    佐藤天彦(さとう・あまひこ)  1988 年 1 月 16 日、福岡県福岡市生まれ。 2006 年 10 月四段昇段。一般棋戦優勝は新人王戦で 2 回。 16 年の第 74 期名人戦で羽生善治に勝利し、初タイトルの名人位を獲得。クラシック音楽やヨーロッパ文化に関心が高く、愛称は「貴族」。

     頭のよさの定義は難しいが、学歴が一つの指標になることは間違いない。では、棋士はどうなのだろう。昔よりは増えているが、実はそれほど大学進学率は高くはない。といっても学力が足りないのではなく、学校に行く時間があるのなら将棋の勉強をしたほうがいいということで、端から進学をあきらめるケースが多いのだ。  棋士と接していると、物事の理解力、判断力、解決力が高く、いわゆる「地頭のよさ」を感じる。また棋士はとにかく達意の文章を書く。頭の中で物事をきちんと整理し、自分の主張を持ち、論理的に話を展開できるからだろう。

     西尾は神奈川県の名門浅野高校から東京工業大学に進学している。将棋に専念するため中退したが、元々の学力は疑いなく、棋士の中でも突出している。こんなエピソードがある。両親のすすめで西尾は幼少時にそろばんを習っていたのだが、幼稚園児の時点で珠算 1 級、小学 2 年生の時には暗算六段を取得していたという。  数学はそれほど好きではなかったそうだが、物理と化学に熱い思いを寄せるバリバリの理系である。まずはコンピュータ将棋との関わりから尋ねた。

    理系の勉強が好きでしたから。物理学は美しさがあって、将棋につながるものがある。有名な物理学者が宇宙をチェス盤になぞらえた発言があっておもしろいんですよ。物理学は、ルールを知らないチェスのようなものだ、と。宇宙の中でポーン(チェスの駒) が一つ動くのを見て、あ、ポーンは一つ動くんだということを理解してルールを学んでいく。だけどポーンが(敵陣の一番) 奥まで行ってクイーンに昇格するという事態になかなか出会わないから、それを我々は知らない、とか。…

    ──ソフトを使う時に意識していることや気をつけていることは? 西尾  評価値がゼロ付近、つまりソフトが「いい勝負」と判断していても、人間的な目で見ると「勝ちやすい」、「勝ちにくい」はあります。結局は人間対人間の戦いなので、そこは気をつけて判断するようにしています。

    ──ソフトを研究で使っている棋士は増えているようですが、全体的に棋士の指す将棋の内容は変わりましたか? 西尾  変わったと思います。明らかに序盤から中盤にかけての幅は広がったし、怖い局面でもソフトで事前にある程度裏が取れていれば冒険する人も増えています。将棋は自分が思っていたより、もっともっと可能性の広いゲームなんだなってわかったのは純粋にうれしかったですね。それまでタイトル戦でも横歩取りとか角換わり腰掛け銀の先後同型とか、似た感じの将棋が多くてやや閉塞感を感じたこともありましたが、最近はそうでもないです。

    ──今後、棋士の勉強法は変わっていくのでしょうか。これだけソフトが強いと、複数の棋士による研究会やVS(一対一による対戦) が減る可能性はありますか?
    西尾  「強い相手と戦いたい」という部分に価値を見出す人は、研究会を止めてひたすらソフトと戦うのもいいと思います。ただ私はいままでと変わらずにやっていきます。人間と指すと「こういうところで考えるんだ」とか、「いまの流行はこの辺なのか」とか、「だからここが水面下で研究されているのか」など参考になるんですよ。ソフトとだけ指していると将棋界の戦法の流行りがわからない。ただ最近、研究会での感想戦はあまり好きではないんです。ソフトを使って解析するほうが精度の高い検討が行えるので。

     西尾の口から「チェス」という言葉が出た。  将棋とチェスは兄弟のような存在だ。インドで発祥したチャトランガというゲームがシルクロードを通って西側に伝わったのがチェス、東側に伝播したのが将棋とされている。

     チェス界から学べることがある。  西尾はそう確信し、チェスに関する文献に当たり(多くは英語だ)、また自身のフェイスブックなどで海外のプレーヤーと交流している。羽生善治がチェスでも日本トップクラスの実力を有し、チェスの大会に出場するために海外にしばしば赴いていることは有名だが、西尾はチェスを指すわけではない。非常に珍しいアプローチと言えるが、チェスについて話す西尾の口調は弾んでいた。

     一般の方にはなかなか想像しにくいのではないだろうか。もちろんこの資本主義社会の中では誰もが日々、それぞれの舞台で戦っているわけだが、棋士のように、自分の仕事の結果が白黒はっきり公に示されることは少ないだろう。 99%完璧に進めていた仕事が、最後のわずかなミスで水泡に帰し、たった一つの黒丸をつけられておしまいということが棋士にはある。だからこそ勝利の栄光も大きいのだが。

    ──山崎さんとしては、棋譜データベースみたいに将棋連盟がソフトの導入をサポートするのであれば納得するということですね。 山崎  そうです。じゃなかったら、本人の力と関係のないところで勝負が決まってしまう可能性がある。たとえば角換わりの先後同型をソフトに探索させて、その手を使って勝つこともあるでしょう。それが許せないというほどではないけど、寂しいですね。将棋というのは人間同士の勝負で、お互いに答えを知らない中でやるものじゃないですか。怖さはあるけど、それに打ち勝つことも大事なわけです。ファンにもそこを楽しんでもらっている部分があると思う。もちろんソフトの手だって全部が正解ではない。でも、ソフトを使うと怖さを取り除くとまでは言わないけど、薄めているのは間違いない。勝負としてのおもしろさが減ってしまったら、スポンサーやファンがどう思うでしょうか。そういう状況が続けば今後、棋士全体が対局だけで食べていくのは大変でしょう。本当の上位棋士しか生き残れなくなる気がします。

     ここまでの山崎の話を聞いてどう思われただろうか。  自虐的すぎるように感じられるかもしれない。人によっては古風なプライドを掲げているだけに映るかもしれない。たしかにそれは山崎の一面ではあるのだが、言うまでもなくそれだけではない。天馬空を行くような彼の将棋を見れば、山崎の中には一本の大きな芯が備わっていることがよくわかる。

    対局姿も情感たっぷりだ。形勢判断のヒントになる、相手に失礼、などといってポーカーフェイスをつくる棋士も多いが、山崎は気持ちが露骨に顔に出る。頰を膨らませ、眉間に皺を寄せ、体を前後に揺らして将棋盤に向かっている。

    どこを目指すんでしょうね。正直、どこに向かっているのか全然わからないです。名人を目指していたらもっと勝っているでしょう。こんなに勝っていないってことは目指していないんでしょう。ただ棋士の在り方としては、少数派のほうが落ち着きます。研究が流行って研究将棋が全盛になったらそこから離れるし、みんなが力戦派になったら研究家になりたい。だからソフトの影響でみんなが自由奔放な将棋をやるようになったら、自分は定跡形を極めてみたいなとは思います。

    たしかに親には「天邪鬼」って言われますね(笑)。人と同じなのが嫌というか、昔からうまくいかないんです。団体行動も好きじゃない。したいんですけど、どうもうまくいかない。人間関係もそうですね。一瞬は仲良くできますけど、なかなか続いていかない。中学時代、半年ごとに学校を転々としていたので、思春期にきちんとした人間関係が構築できないと、その後が難しいんでしょうね。 30 代半ばを過ぎて、将来は孤独老人になることが見えています(笑)。そういう面は人より異常に劣っているんです。人生においてしんどいというか、寂しいところではある。ただ将棋を指している時だけは一切関係ないんです。だから棋士をやっているのかもしれません。

     糸谷将棋は実に魅力的だ。  広島県出身の糸谷は身近に強い相手がいなかったので、インターネット対局で腕を磨いてプロレベルの力をつけた。ネットとはいえ対戦相手は人間なのでソフトを使ったわけではないが、コンピュータを活用して強くなったのは間違いない。糸谷はいまでも、将棋盤はパソコンのモニター上で見る方がラクだという。「対局で将棋盤を見る時は、首を下げるから負担がかかって痛くなるんですよ」と笑う。

     糸谷は関西若手棋士のまとめ役ともいうべき存在で、西川和宏 注 52 と一緒に、普及グループ「西遊棋」を立ち上げた。通常、将棋界でイベントを行う際には、将棋連盟の職員などが裏方の作業に徹し、棋士は出演するだけ。しかし「西遊棋」はイベントの企画から始まって、「棋士がそこまでするのか」と驚くようなことまで自分たちの手で行っている。ファンのイベント申し込みメールに、糸谷自身が返事を出すこともあるそうだ。これに刺激を受けた関東の若手棋士も「東竜門」という組織を立ち上げた。東西の若手棋士が新しい普及の形を模索しながら切磋琢磨している姿を見るのは、実にすがすがしい気分になる。

    ──人間にしかできないことを模索することの一環として、ソフトに戦法を開発することができるのかという議論があります。人間にしかできないという人もいますが、糸谷さんはどう思われますか? 糸谷  いま、開発していると思いますよ。系統立った将棋かどうかはわかりませんが、ポナンザは人間とは全然違う将棋をやっている。一見、メチャクチャに見えるのは人間の感覚で、ソフトにとってはそうではない。ちゃんと理由があってやっているわけですから。

     将棋には歴史がある。それはつまり、戦術にも歴史があるということだ。プロ棋士の試行錯誤によって時代を追うごとに洗練され、発展してきた。指され続けるもの、廃れるものには相応の理由がある。その中で、いままで誰も考えつかなかったような新しい戦術を披露することがどれだけ大変か。それも思いつきレベルではなく、ほかのプロ棋士が感嘆するレベルのものを生み出すのには飛び抜けた才能と血を吐くような努力が必要だ。

     佐藤は将棋を崇拝している。佐藤にとって将棋は絶対的な存在であり、深く頭を垂れている。深さと幅広さ。将棋とは宇宙なのだ。  だから将棋が安易に扱われることをとてつもなく嫌う。 「将棋はそんなに簡単じゃありませんから」  この取材で、佐藤は何度そう口にしただろう。あまりに繰り返すので、原稿では何度かカットせざるを得なかったが、それくらい強調していた。口調に怒気をはらませていることもあった。

    「僕はロジカルな人間ではない」という行方は、幼少期から算数の成績がよかったことはなく、国語が大好き。漢字を覚えるのが早く、 2 ~ 3 歳で相撲の番付を読めていたそうだ。

    ──人間にしか指せない将棋はあると思いますか。 行方  それはあるでしょう。ミスもするけど、そこから生まれる何かもあるわけですから。終盤で 1 分将棋というギリギリの状態で、わけのわからない局面を肩で息をしながら戦っている姿というのは、絶対に何かを感じるはず。そういうものを見せていきたいですし、そこにしか価値はない、くらいに思っています。

  • AIが将棋界にもたらした変化は、ビジネスを考える上で参考になる点が多いと、改めて実感。

全48件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

(おおかわ しんたろう)1976年静岡県生まれ。日本大学法学部新聞学科卒業後、出版社勤務を経てフリーに。2006年より将棋界で観戦記者として活動する。著書に、将棋ソフトとの関わりや将棋観について羽生善治や渡辺明ら棋士11人へのロングインタビューを収録した『不屈の棋士』(講談社現代新書)のほか、『将棋・名局の記録』(マイナビ出版)、共著に『一点突破 岩手高校将棋部の勝負哲学』(ポプラ社)がある。


「2020年 『証言 羽生世代』 で使われていた紹介文から引用しています。」

大川慎太郎の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×