- Amazon.co.jp ・本 (224ページ)
- / ISBN・EAN: 9784062884112
作品紹介・あらすじ
幕末から現在に至るまで、日本人を魅了してやまない「英語」。
「英語をうまくしゃべれるようになりたい」は見果てぬ夢なのでしょうか。日本(もしくは日本人)が抱えている「英語コンプレックス」の根幹にあるのは、外国人を前にすると萎縮してしまい、言葉を発することができないことにあります。いわゆる「外国語不安」です。
短い言葉で切り抜けようとしたり、思い出せるフレーズを連発するだけで、相手と話が続かない(続けようとする意思がないと見られても仕方がない応答をします)、自分の意見を言わない(そうした日本人特有の習慣があることも事実です)等、相手よりも話し手の自分の方が落ち込んでしまうのが現状です。
こうした「英語コンプレックス」を打破するための最良の「コミュニケーション・ストラテジー」を同時通訳者としての経験豊富な著者が丁寧に教授します。
1・会話の「目的」は何か
2・会話では「場」を読む
3・会話の「参加者」と向き合う
4・困った時の最強の作戦
5・異文化コミュニケーション理解
6・英語学習の真実
以上に的を絞って分かりやすく解説します。
感想・レビュー・書評
-
英語の専門家が英語をどのように捉えているかを知れる本。
さらっと読めた。 -
「大学生に英語スピーチを教えていた頃、支離滅裂なスピーチをなんとかしようと指導しているうちに、問題は英語力ではないと気づいたことがありました。一体なにを主張したいのだろうと、言いたいことを日本語で言ってもらうと、日本語ですら自分の意見をきちんと説明できない学生がいたのです。母語で言えないことを外国語で言えるわけがないので、、、」
まずは日本語を豊かに、これにつきるのだと思った。 -
米国国務省職員の言語教育カリキュラムでは、日本語は超困難な言語に分類され、仕事に使えるレベルに達する学習時間が集中して88週間(2200時間)とされていることを知りました。とにかくトレーニングせねばならないと思いました。
-
私自身英語学習者の端くれなので、この本は実にていねいに「話すための英語力」を教えてくれていると感じる。実際に実地で、いったい何を話されどのように展開していくかわからない会話の場で「話すため」に必要なもの。私たちの努力が必要とされるのはもちろん語彙力であり基本的な文法のルールを踏まえることなのだろうけれど、それに加えて著者は日本的なはにかみ/シャイネスを捨ててもっと大胆に、しかし失礼にならないようにとハッパをかけているように思う。この本はプレッシャーにならず、私のような迷える子羊をして話させるための起爆剤だ
-
誰もが英語を流暢に話せたらいいのにと思うことでしょう。何年も英語を学んでいるのに話すことが苦手という方も多くいらっしゃることと思います。そんな時、コミュニケーションに焦点を当てたこちらの本をぜひお手に取ってください。相手がいて成り立つ会話は、やはり日本語でも英語でも変わらないのだと気付かされます。この本を読み終えた時には、以前よりもより相手を意識したコミュニケーションが実現できていることと思います。
宮教大OPAC
https://www.lib.miyakyo-u.ac.jp/opac/volume/578203 -
2017年。
東京オリンピックを前に、前書「本物の英語力」の続編として書かれたもの。話すための方略に重点。箱根駅伝の解説から引用し「すぐまえの目標」を目指して少しずつ、と記す。 -
請求記号 S837.8-ゲン-2411(新書)
資料番号 300601408
新潟医療福祉大学図書館 蔵書検索(OPAC)
https://library.nuhw.ac.jp/opac/opac_details/?reqCode=fromlist&lang=0&amode=11&bibid=1000094338&opkey=B158833554529673&start=1&totalnum=1&listnum=0&place=&list_disp=50&list_sort=0&cmode=0&chk_st=0&check=0 -
この本は、「前書である『本物の英語力』の続編です。『国際共通語としての英語』(2011)と合わせて三部作としての位置付けとも言えます。」(p.220)ということで、NHKの語学番組で有名な鳥飼先生の本。p.220によれば、『本物の英語力』が「英語を学ぶための方略」に主眼を置いていたのに対し、本書は「英語を話すための方略」に焦点を絞ろう、ということで、会話する時の「心構え」のようなことや、「反論する」、「謝罪する」などの機能別に使える表現や使い方などをレクチャーした本。
鳥飼先生の本はいくつか読んだけど、『国際共通語としての英語』も『本物の英語』も読んだことないわーと思っていたら、ブクログで自分の本を検索したら、2年前と7年前にそれぞれ読んだことがあったという、ほんと自分の記憶が恐ろしい。と同時にブクログやっていて良かった、と思えた瞬間だった。
ただ本当に失礼なのだけれど、鳥飼先生の英語学習的な話の本は、言ってみれば、あまり印象に残らない、というか、あまりに正論、教科書的で、要するにつまらない。というか鳥飼先生がこういう本を書かないといけないくらい、世間の人の認識が未だ変、とも言えてしまう。この本も読んでから既に2週間くらい経ってしまったが、今でも覚えている内容は、ポケモンGOが社会問題になっている、という話のところで「最初は関心がなかった私は『ニュースで英会話』で取り上げてから興味が湧き、早速、ダウンロードしてみました。(略)渋谷の公園通りでポケモンを一匹捕まえてから、すっかりはまってしまいました。」(p.215)という話くらいだ。鳥飼先生が渋谷でポケモンGOしている姿が頭にこびりつく。
あとは、その時印象に残っていて付箋していた部分のメモ。「欧米のパーティーでは日本のように乾杯の音頭やら挨拶やらが延々と続いたりしないので、参加者と何も話せないと孤独感に苛まれ惨めです。」(p72)というのは、本当によく分かる。というか別に乾杯の音頭や挨拶が続く続かないに関わらず、自分だけが非ネイティブ、という環境で、うまいこと英語話せないし、本当にみじめ。「褒められて変に謙遜しない」というのも英会話の常識だけど、p.79にそこの参考文献に上がっていた "The culture puzzle; Cross-cultural communication for English as a second language" という87年の本を読んでみたいと思った。「誘いを断る」時に、なんか理由を具体的に言わないと失礼、ということで「プライベートなことであっても、病気や事故など悪いニュースであっても構いません。理由について何も触れないのはルール違反になります。避けたいのは『ちょっと都合が悪いので』『先約があるので』という曖昧な理由です。単なる口実だと受け取られてしまい、良い感情を持たれない可能性があります。」(p.114)という部分。これも割と言われる話だけど(語用論のポライトネスの話でも習った気がする)、とすると、まず1つはちょっと前に読んだ『日本人の9割が知らない英語の常識181』とかいう本で、遅れる理由は「急用が入ってしまったので、ちょっと遅れます」はSomething has just come up, so I'll be a little late.となり、「『あることがもち上がった』というあいまいな表現をする」ということで、遅れる時は曖昧、断る時はちゃんと言う、ということなのだろうか。遅れることと断ることは両方とも相手の気分を害することだと思うが、確かに害の大きさは全然違う気がするし、とすると害の大きさがこの違いを生む、ということだろうか。それからもう1つは、昔駿台の『700選』で"I regret that a previous engagement prevents me from accepting your kind invitation."(先約がありますので残念ながらご招待に応じかねます)という文を覚えたが、この文は失礼な文だから、覚えても使えない、という残念な文ということだろうか。p.124にあったマサチューセッツ州の"I'm sorry法案"というのは知らなかった。ほんとめんどくさい社会だな、という感想。おれなんかすぐ謝っちゃいそうだ。あと司法通訳?法廷通訳?の話で、ある事件の裁判の「被告の発言の66%(61件中40件)で、意味を取り違える『誤訳』や、訳の一部分が欠落する『訳し漏れ』があったことが判明しました」(p.127)というのも、どのレベルの「誤訳」や「訳し漏れ」なのかは分からないけど、色々考えさせられる話だった。で、謝ってばっかりじゃいけないとは言え、やっぱり大人の英語としてp.131で紹介されているような、i apologize for what I have done.とか、I regret very much that I inadvertently hurt you.みたいな表現は教えてもいいんじゃないかと思う。あとgrinという語を、おれは高校の時に「にやりと笑う」と覚えてしまったばかりに、そうじゃないとは分かっていても以前生徒にgrin and bear it「笑って耐える」という表現を教えた時にもなんか違和感があった。「grinは日本語に該当する単語がないので、『声は出さず歯を見せてニヤッと笑う』という説明になってしまいますが、決して否定的な意味の笑いではありません。」(pp.167-8)というのを説明すべきだった。というか英英辞典ではgrinはsmile widelyで、grin and bear itは英英辞典によれば to accept an unpleasant or difficult situation without complaining, usually because you realize there is nothing you can do to make it betterということで別に笑う訳ではない、というのを今知ってしまった。ちなみにp.168によれば「照れ笑い」に相当する英語はなく、「英語母語話者は日本人ほど照れ笑いをしないからかもしれません。」ということだ。こういうのを集めて、英米人に説明するスピーキングの授業というのはどうだろうか、と思った。(19/04) -
本書の主題を一言でいうと、英語で会話するにあたっての「暗黙のルール」と、それについて気づくことの重要性、ということになるかと思います。
私は、ふだん英語で会話する機会は多くありませんが、時折「セカンドライフ」というウェブ上のゲームで外国人の人とチャットをします。その際気づくことには、相手の言っていることがさっぱりわからないときというのは、難しい単語が出てきた時ではなく、むしろ、やさしいけど多義的な単語が出てきた時です。ネイティブであれば、「その文脈ではこの意味で決まりだろう」というのは常識なのでしょう。しかし、日本人をはじめとするノンネイティブは、その単語が使われるコンテクストをネイティブほど多く知っているわけではありません。
本書は、こういった語義レベルに限らず、話題、声のトーンや身体所作といったさまざまなレベルに及び、会話におけるコンテクストの重要性を説いています。日本人が英語を「ネイティブのように」うまく話せないのは、こうした会話という行為を方向づける暗黙の慣習や規範を知らないことによる部分が大きいようです。当然、こうしたことを義務教育の課程での限られた時間で教えることは不可能であり、実践によって学ぶしかありません。それにおそらく、この種の知識というのは頭で理解するというよりは体で感じて覚える類のものでもあり、講義形式では限界があるでしょう。
著者は自身の通訳・研究者・教育者としての経験を交え、こうした英会話の世界に飛び込んでゆく際のヒントとノウハウ、勇気を与えてくれます。
私はこんど出張でヨーロッパに行かなければならなくなり、言葉のことで途方に暮れていましたが、本書を読んだおかげで、ある意味吹っ切れたところがあります。まず、上記の能力が一朝一夕に身につくわけはないので、場数を踏んで学ぶ必要があります。また、会話は相手のあるコミュニケーションであり、一方的な努力が常に実を結ぶとも限りません。日本人という「分かってないガイジン」への親切心というか、寛容さを相手が多少とも持ってくれなければ、会話は成立しません。初めから上手くやろうと気負う必要はないし、それはできないのです。
なお、会話がままならないという不安は、日本に来る外国人にとっても当てはまることでしょう。知らないということからくる不安に向き合おうとすることが、もしかすると異文化理解への出発点なのかもしれません。楽なことではないが、やってみる価値はある。そのように感じました。
結局、日本人は、「教養に裏打ちされた実...
結局、日本人は、「教養に裏打ちされた実用英語」を学ぶ努力をせねばならないのだと思います。