未来の年表 人口減少日本でこれから起きること (講談社現代新書)

著者 :
  • 講談社
3.59
  • (190)
  • (446)
  • (438)
  • (88)
  • (22)
本棚登録 : 5103
感想 : 511
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (208ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784062884310

作品紹介・あらすじ

日本が人口減少社会にあることは「常識」。だが、その実態を正確に知る人はどのくらいいるだろうか?
 人口減少に関する日々の変化というのは、極めてわずか。ゆえに人々を無関心にする。だが、それこそがこの問題の真の危機、「静かなる有事」である。

 書店には、人口減少・少子高齢社会の課題を論じた書物が数多く並ぶ。しかし、テーマを絞って論じるにとどまり、恐るべき日本の未来図を時系列に沿って、かつ体系的に解き明かす書物はこれまでなかった。それを明確にしておかなければ、講ずべき適切な対策とは何なのかを判断できず、日本の行く末を変えることは叶わないはずなのに、である。

 本書が、その画期的な役目を担おう。
 第1部は「人口減少カレンダー」とし、年代順に何が起こるのかを時系列に沿って、かつ体系的に示した。未来の現実をデータで示した「基礎編」である。第2部では、第1部で取り上げた問題への対策を「10の処方箋」として提示した。こちらは、全国の公務員・政策決定者にも向けた「応用編」と言える。

 これからの日本社会・日本経済を真摯に考えるうえでの必読書!


<主な内容>
第1部 人口減少カレンダー
2017年 「おばあちゃん大国」に変化
2018年 国立大学が倒産の危機へ
2019年 IT技術者が不足し始め、技術大国の地位揺らぐ
2020年 女性の2人に1人が50歳以上に
2021年 介護離職が大量発生する
2022年 「ひとり暮らし社会」が本格化する
2023年 企業の人件費がピークを迎え、経営を苦しめる
2024年 3人に1人が65歳以上の「超・高齢者大国」へ
2025年 ついに東京都も人口減少へ
2026年 認知症患者が700万人規模に
2027年 輸血用血液が不足する
2030年 百貨店も銀行も老人ホームも地方から消える
2033年 全国の住宅の3戸に1戸が空き家になる
・・・ほか

第2部 日本を救う10の処方箋 ――次世代のために、いま取り組むこと
「高齢者」を削減/24時間社会からの脱却/非居住エリアを明確化/中高年の地方移住推進/第3子以降に1000万円給付 
・・・ほか

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 将来洞察の中でも比較的、将来の予想が簡単と言われている
    人口の変化について論じた本。
    発売が2017年なので、ちょっと古いと言えば古いのですが、
    それでも一読の価値ある本になっています。

    中身は結構ホラーストーリーで、
    人口が減ることであんな所やこんな所にまで悪影響が出てくるのか…と、
    結構げんなりする内容になっているのですが。
    我々(特に若い人たち)はこの現実から目を背けちゃダメなんでしょうねぇ。。
    現実を直視するのは結構つらい営みですが、
    一度は知って自分なりのアクションを考えたい本です。

    著者は、加えて、「で、どうするのか?」についても、
    提言してくれています。
    痛みの伴う改革案なので、決して実現は簡単ではないと思うのですが、
    これくらいのことをしないとホントはダメなんだろうな、、というのも
    まずは知ることから始めるのでも、
    価値があることかと思います。

    個人的に学びになったのが、
    言われてみたら当たり前なんですが、
    高齢化対策と少子対策は別物だ、という記述にハッとさせられました。
    高齢化はある意味避けられない(お年寄りの数を意図的に減らしていくことができない)ので、
    本当は少子化対策をしっかりしていくことが大事だと思うのですが、
    選挙で勝つためには数の多い高齢者向けの施策に偏りがちという矛盾の解決が
    政治の難しさですよね。。

  • 人口減少が止まらない日本がこの先どうなっていくかを具体的な数字とともに説明するとともに、流れを変えるための大胆な提案も書かれている。

    人口現象がもたらす日本の衰退は、(おそらく)多くの日本人が思っている以上に深刻。しかも、この本が出版された2017年には想定されていなかった新型コロナによる人々の行動変容がさらに拍車をかけるのでは、と危惧せずにはいられない。
    "日本を救う10の処方箋"はかなり斬新だが、そのくらい本気で考えなければいけないということ。参考になった。

  • 発行当時からいつか読んでおこうと思っていた一冊であったが、日本の暗い未来が次々と示されるので気が滅入った。

    2020年7月の日本の総人口は、12596万人で2004年をピークに減り続けている。← 総務省の資料より
    2050年には9500万人、2100年には5000万人程度となる見通しだ。
    今20歳の若者であれば、人生折り返しの50歳になるとき人口は80%になり、死ぬ頃には今の40%となる社会を生きていくことになる。

    それがどんな社会なのかを想像する上で、その人口分布の地域・年齢構成と変化の様子を知っておく必要がある。

    2017年:既に4人に1人が高齢者(65歳以上)だが、65歳~74歳人口が減り始める。つまり、高齢者の高齢化が進み始めている。
    2020年:女性の過半数が50歳以上に。
    2024年:3人に1人が高齢者(65歳以上)に。
    以降40%弱が高齢者という人口分布を保ちながら総人口が減少していく。

    本書は第1部で具体的な統計データを根拠に(悲惨な)日本の未来の姿を知らしめ、第2部で対策を示している。

    現政府が進めようとしているのは、「外国人労働者」「AI」「女性」「高齢者」を労働力不足解消の切り札とすること。
    しかしこれらはすべて切り札としてはダメだと分析している。
    私も同感。政府の「願望」にすぎない甘い見通しと計画には希望が持てないし、実際に進んでいない。

    そこで著者が提言しているのが「戦略的に縮む」ということ。
    この中で、24時間社会からの脱却を挙げていたが、人手不足で悲鳴を上げたコンビニなど既にそうせざるを得なくなっている。

    不幸中の幸いと言ってよいかどうかわからないが、コロナ禍で日本の生活様式や産業構造を見直す機運が生まれてきている。
    高度成長時代の成功体験と常識は捨て、これからは過去の遺産の「大再編の時代」を生きていくことになるのだろうと思う。

    本書のあとがきに中高大学生に向けたメッセージがある。著者はこの本を(将来の日本を支える)若者に読んで貰いたいようだ。
    ただし少し危機感を煽りすぎだと感じるので、「あり得ない話ではない」くらいに受け取るのがいいでしょう。

  • 日本の人口が減少し、少子化が進んでいることは現代ではもはや常識となっている事柄である。しかし、少子化によって私たちにどのような影響が生じるのかについて知っている人は少ないという。本書では、人口減少や少子化によってどのような問題が生じるのかを年ごとにまとめた「人口減少カレンダー」とともに、問題点について言及し、続いてどのような少子化対策をするべきであるのかを「10の処方箋」として述べられている。
    個人的に最も驚いた点は、高齢化と少子化を一括りにして考えてはいけないということである。高齢化と少子化は一見関係が深く感じられるが、実際は別々の事柄であり、高齢化が進んでいるから少子化も進むと安易に考えてはいけないことを知った。
    「10の処方箋」については、10番目で語られている「第三子以降に1000万円の給付をする」という少子化対策は、過去に例のない方法であり、想像に窮した。しかし、これくらい今までに類を見ない異次元の政策を行わなければ、日本の少子化に歯止めをかけることは難しいことを実感した。

  • 「今から婚姻数や出生数を上げても無意味」。
    一部の研究者から最近ようやく聞かれるようになった言葉だが(政治家含む非専門家のレベルはさらに低く、いまだにこれを主張しているようなていたらく)、本書はたった1行で、その恐るべき真実をつきつける。

    2020年、日本人女性の半分は50歳以上になる。

    今は2017年、わずか3年後のことである。わずか3年後には、日本人の半数のそのまた半数が、初老(以上)と言われる年齢になるのだ。

    もっともよくよく考えてみれば、今に始まった話ではない。日本の高齢化率が25%を超えていると言われ始めてから、すでに久しい。
    むろん、日本の高齢者が全員女性であるはずもないが…「日本の高齢化率は25%」と、「日本人の(だいたい)半数のそのまた半数が50歳以上」というのは、「年齢が高い人の人数」という点では、ざっくり同じようなことを言っているとも考えられる。
    なのに、このインパクトの差は何だろう。

    この調子で、著者はとかく見えにくい少子高齢化社会の未来予想図を、具体的かつ苛烈につきつける。その容赦のなさといったら、普通の人なら心が折れかねないほどだ。
    ただ、それもこれも「普通の人」にこの問題の深刻さを認識させ、「すみやかに本気を出す」ことを求めるがゆえのこと。末尾には将来の日本社会に向けた処方箋や、若い人たちに向けたメッセージまでもがきちんと示されているので、「いたずらに不安にさせられた!」と腹を立てるには及ばない。

    10の処方箋のうち最も感心させられたのが、「高齢者の削減」。ここまで、とにかく厳しい(悲観的な)ことばかりを言ってきた著者なので、まさか…とドキリとさせられるが、要は「高齢者」の定義を変えようというのだ。
    現在、「生産年齢人口」とは15〜64歳と定義されている。これを19〜70歳にスライドさせよう、というのが著者の主張である。
    いまどきの60代は、10年前(50年前ではない、「わずか」10年前である。これには少々驚かされた)の60代より、知的・精神的・肉体的に5〜10歳は若いという。この人たちを、「60歳になったから」とただ遊ばせておくのはもったいない。
    また同時に、いまどきは15歳で社会に出る人はごく少ない。15〜64歳ではなく19〜70歳が、現在の日本社会の実情には合っている——まことに当を得た指摘である。
    64歳には個人差もあろうが、15歳のほうはまったくそのとおり。かつ、64歳より目につきにくかった箇所である。思わず膝を打った。

    「死ぬまで働かせるつもりか!」と反発する人もあろうが…と著者は言うが、まさしく自分の親やよく知る上司がこの年代にさしかかりつつある私としては、その反論こそナンセンスに思えた。
    60歳でいきなり「毎日が日曜日」になってしまったら、いったいどれだけ老け込んでしまうことか。自分自身を取っても、死ぬまで働くのか…などといった慨嘆より、60歳になったからと問答無用で社会から放り出されたらたまらない、という思いのほうが強い。働けるうちは働きたいし、そうすればなんとか食べていくことができるだろう——「年金だけ」「賃金だけ」では、それが叶わない額だったとしても。
    それには、人生の楽しみをすべて「定年を迎えた暁には…」と先送りさせられるような過重労働社会を変えるとか、そもそも年齢で区切らず、労働に耐えられない者に(若くても重病を患うなど)年金が支払われる方式に切り替えるなど、いくつもの変革が必要になるだろう。しかし、これは世に数多ある「少子高齢化・労働人口不足対策」の中でも有数に実現へのハードルが低く、効果が大きい策に思えた。

    2017/6/22読了

  • ブクログで見かけて気になったので購入。

    人口減少と言えば、もちろん大きな社会問題。しかし本書は、それがもたらす問題について幅広く教えてくれる。例えば、輸血不足。例えば、火葬場不足。考えてみればそうなのだけど、自分の認識不足を改めて知る。

    また、日本を構成する様々な部門。経済、介護、医療、スポーツ、教育など…。人口減少という大問題の前では、あらゆる分野で大きな弊害が起こることが、本書を読めば分かる。人口の問題というのは、それだけ深刻な問題であることが分かる。

    また、人口問題というのは、大別して3つ。「少子化」「高齢化」「現役世代の減少」。なるほど、たしかに分けて考えたほうが良さそうだ。そのように、大枠での再認識をもたらしてくれる。

    少し悲観論すぎるきらいもあるけど、概して良書だと思う。筆者は「人口減少対策総合研究所理事長」という肩書をもつ。まさしく人口問題のプロフェッショナル。

    一番印象に残ったのは、地方の優位性。

    地方では高齢者の増加が頭打ちしている。なので今ある行政サービスで事足りるかもしれない。一方で、東京にはこれから高齢者が流入してくる。そして東京は決して高齢者に優しい街ではない。という切り口は面白かった。

    また、後半の提言は面白く読んだ。こちらは逆に楽観論に過ぎるように思いつつ、人口問題への切り口というだけでなく、思考の方向として新鮮でユニークに映った。

    (書評ブログも宜しくお願いします)
    https://www.everyday-book-reviews.com/entry/%E5%85%A8%E3%81%A6%E3%81%AB%E5%85%88%E3%82%93%E3%81%98%E3%82%8B%E6%B7%B1%E5%88%BB%E3%81%AA%E5%95%8F%E9%A1%8C_%E6%9C%AA%E6%9D%A5%E3%81%AE%E5%B9%B4%E8%A1%A8_%E4%BA%BA%E5%8F%A3%E6%B8%9B%E5%B0%91%E6%97%A5

  • 人口減少社会の行く末が分かりやすくまとめられていて、末恐ろしくなった。今でも高齢者が多く子どもが少ないと感じるのに、これからがピークとは驚くばかりだ。今の自分にできることは子育てかな。がんばりたい。

  • 【感想】
    この人アホなんかな?
    ネガティブな事をつらつらと述べるだけで、何も得るものがない。
    不安を煽るだけの本なんて意味あるの?
    そもそも書いてある事が事実なのかどうかが分からないし、信用できない。

    問題自体が数十年先なのに、対抗策が現在目線っていう時点で比較対象にできないのでは?
    人口が減るのが100年後、1000年後なのに、AIで何も対策ができないなんて、全く信用できない。
    支離滅裂なこんな本を書いた筆者も馬鹿だし、出版した会社もマヌケすぎる。

    明治大正時代に膨れ上がった人口が目減りしているだけで、別に今はそこまで危険な状況ではない気がするのは楽観的なのだろうか?
    確かに生産性の減少に関与するし、競争率の低下にもつながるかもしれないが、それでも人口過多の状況よりは良いのではないのか?

    人口減について問題提起するのはごもっともだが、それをこんなにも大声で言って、解決方法が「コンパクトシティ」だなんて・・・
    めちゃくちゃな理論で問題を大きくするこんな本が出版されるほうが、余程危険視されるべき問題だと思うな。

    何はともあれ、今は色々なものが高額すぎる。
    不動産しかり、教育費しかり、治療費などなど・・・
    子どもを多く生んでしまったら家計がやっていけなくなるこのシステム自体が一番の問題なんではないか?
    人口が目減りすることで改善されるコストも今後増えてくるだろう。
    全く関係ないが、通信費用も減ってきているので、これからは街だけでなくそういったコストもコンパクト化していくのでは?
    という楽観的なものの見方も個人的にしている。

    要するにこの本に書いてある様々な問題のほとんどは、危惧するレベルではないってこと。
    こんなクソ内容で「未来の年表」を語るとは、片腹痛いわ!!


    【内容まとめ】
    1.100年後には5060万人、1000年後には人口が2000人に!
    2.人口減、輸血用の血液不足、住宅供給過多
    3.外国人労働者ではまかなえない、AIも取って代わるほどの技術ではない。女性の勤務体系も現時点では厳しい


    【引用】
    p6
    今取り上げるべきなのは、人口の絶対数が激減したり、高齢者が激増することによって生じる弊害であり、それにどう対応していけばよいのか?である。
    経済成長しても少子化に歯止めがかかったり高齢者の激増スピードが緩むわけでは断じてない。

    100年後には5060万人、1000年後には人口が2000人に!


    p86
    ・輸血用血液が不足する!
    そもそも、血液製剤というのは保管が極めて難しい。
    有効期間が定められており、血小板製剤は採決後たった4日間しか使うことができない。
    このため、献血できる世代が多いうちに備蓄する事ができず、献血者数が一時的に増えても根本的対策とはならない。


    p94
    2033年の総住宅数は約7126万戸、空き家は2167万戸、空き家率は30.4%
    全国の約3戸に1戸は空き家に…

    大都市部でも、駅からバスのエリアには確実に空き家が目立つ。

    空き家と聞くと「朽ち果てた一軒家」のイメージが強いが、実はマンションも少なくない。
    2013年の空き家総数820万戸のうち、約60%にあたる471万戸がマンションなどの共同住宅。
    今後、スラム化した老朽マンションが増大して新たな社会問題となる。

    原因は供給過多。
    住宅総数は総世帯数を上回る。
    2013年で既に818万戸の超過。
    年間100万戸に近い新設住宅着工数。


    p158
    では、どのような対策がある?
    ・外国人労働者
    →すべてを賄う事はできない。また、治安悪化の可能性もある。

    ・AI
    →「仕事を奪われる」事を真剣に懸念しなければならないレベルに達する見通しが立っていない。

    ・女性の社会進出
    →妊娠、出産、子育てに充てる時間を考えた上での柔軟性に、すべてを女性で穴埋めするというのは考えづらい。

    ・高齢者の活躍
    →企業が期待するような「若手」の穴を埋めれるレベルを高齢者には期待できない。


    ではどうする?
    ・「戦略的に縮む」という第五の選択
    今まで企画してきた大型開発計画ではなく、人口減を主体とした社会をつくる構想力を試そう!


    p162~
    【日本を救う10の処方箋】
    1.「高齢者」を削減
    65歳以上を「高齢者」と位置付ける現在の定義を変更する。
    高齢者の線引きを75歳以上と引き上げる事で、2065年の高齢者の割合は25.5%まで下がる!!

    2.24時間社会からの脱却
    24時間営業という発想そのものをやめる。
    すべてを不便なものに戻すわけではなく、どの仕事にも「程度」や「頃合い」をもたせる。
    「不便さ」を楽しむぐらいの社会としての余裕を持つ。

    3.非居住エリアを明確化
    人が住む地域とそうではない地域とに国土を色分けする。
    市街地区域に人が集まるよう、エリア内のインフラや設備を充実させる「コンパクトシティ」を作る。

    4.都道府県を飛び地合併


    10.第三子以降に1000万給付


    p196
    わずか50年で日本の総人口は現在の70%の水準となり、100年後には40%にまで落ち込む。

  • 少子高齢化によって起きることが書かれている。

    この本は、力(権力や金)がある者へ向けた本だと思う。
    弱者は何もできず、深い諦念のうちに生活するだけだから。

    読みながら感じていたこと。

    なぜ私は子供を生み育てようと思わないのか?
    →力が無いからだ。

    なぜ力が無いのか?
    →学も無く生きていく術も無い親の元に生まれ、私も力が無い。

    力が無いのはいけないことなのか?
    →虐待だと感じながら育った。
    私は不幸が確定された元で育てたくない。

    少子高齢化は国の消滅だ
    →そういう流れを作ったのは国だろ。

    私には余裕が無い。
    子供は贅沢品なのである。
    家や車には心がないが、子供には心がある。
    気軽に手を出してはいけない贅沢品だ。
    家や車すら買えない私が、子供ができたらなんとかなるだろうなんて無責任なことはできない。
    そんな環境で育った子供が犯罪者になってしまったらと思うととてもじゃないが生めない。

    なぜ少子高齢化が解決しないのか。
    きっと、日本には、有能な人がいないのだ。
    目先のことしか考えず、自分さえ良ければ、今がなんとかなればいいという人ばかり。
    そして、私も自分の人生だけでいっぱいいっぱいだ。
    国のことなんて考えていられない。
    他国の陰謀のせいにしたりしているが、それが本当だとしたら負けているということだし、やっぱり有能な人がいないのだ。

    将来、貧しいおばあちゃんが激増した国になるみたい。
    どこもかしこも貧しいおばあちゃんだらけ。

    若い女の子大好きな権力者や金持ちは、このままだと貧しいおばあちゃんが大量発生している国になるけど良いの?

  • この前読んだ「縮小ニッポンの衝撃」というとつながる部分がとても多い本です。はっきり言って、今まで読んでいてこれだけ怖いと思った本は有りませんでした。遠い未来ではなくて既に始まっている崩壊へのカウントダウンを淡々と理路整然と説いています。
    単に人が減り続ける事への警鐘ではなく、どうあがいても人口は減るし少子化は止まらないし、そもそも人が生きれば高齢者になるのは当たり前、ではこれからどうしたらよいのか?という所まで言及しています。それが「10の処方箋」
    ここまで明白な事を、有耶無耶にしてきた為政者達の責任は思いですが、自分がそういう立場にいたとしても目を背けてしまいたいような事柄だと思います。
    若いころ、日本はこのまま豊かで栄えたままで進んで行くと疑いもしませんでした。みんなそうだったし、今でも漠然と何とかなると思っている人が沢山いるでしょう。この本はそんな甘い考えを吹き飛ばす本です。怖い、本当に怖い。
    でも不安ばかり煽っても、若い人達が家庭を持たなくなる原因になるだけなので、この本で提唱される、計画的に縮小してキラリと光る国家を目指すのがとても魅力的です。

全511件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1963年、名古屋市生まれの作家・ジャーナリスト。人口減少対策総合研究所理事長、高知大学客員教授、大正大学客員教授、産経新聞社客員論説委員のほか、厚労省や人事院など政府の有識者会議委員も務める。中央大学卒業。2014年の「ファイザー医学記事賞」大賞をはじめ受賞多数。主な著書にはベストセラーの『未来の年表』『未来の年表2』『未来の地図帳』『未来のドリル』(いずれも講談社現代新書)のほか、『日本の少子化 百年の迷走』(新潮選書)などがある。


「2022年 『未来の年表 業界大変化 瀬戸際の日本で起きること』 で使われていた紹介文から引用しています。」

河合雅司の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
ヴィクトール・E...
スティーヴン・ガ...
リンダ グラット...
佐々木 圭一
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×