知ってはいけない 隠された日本支配の構造 (講談社現代新書)

著者 :
  • 講談社
3.68
  • (68)
  • (96)
  • (95)
  • (21)
  • (8)
本棚登録 : 1299
感想 : 138
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (264ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784062884396

作品紹介・あらすじ

私たちの未来を脅かす「9つの掟」の正体、
最高裁・検察・外務省の「裏マニュアル」とは?

なぜ日本は米国の意向を「拒否」することができないのか?

3分で日本の深層がわかる四コマまんがつき!

みなさんは、世田谷区や中野区、杉並区の上空が
米軍に支配されていることをご存じですか?

あるいは、米軍に与えられた治外法権が
日本の国土全体に及んでいることを知っていますか?

「なにをバカなことを…」と思われる方がいらっしゃるかもしれません。
しかし、これらは公文書によって裏付けられた疑いようのない事実なのです。

じつは、私たちが暮らす「戦後日本」という国には、
国民はもちろん、首相や官僚でさえもよくわかっていない
「ウラの掟」が存在し、社会全体の構造を歪めています。

そうした「ウラの掟」のほとんどは、
アメリカ政府そのものと日本とのあいだではなく、
米軍と日本の官僚とのあいだで直接結ばれた、
占領期以来の軍事上の密約を起源としているのです。

3つの「裏マニュアル」ともいうべき
最高裁の「部外秘資料」、検察の「実務資料」、
外務省の「日米地位協定の考え方」を参照しながら、
日米合同委員会の実態と対米従属の根幹に迫り、
日本における「真の権力構造」を徹底解明します。

累計17万部を突破した
『日本はなぜ、「基地」と「原発」を止められないのか』
『日本はなぜ、「戦争ができる国」になったのか』の
著者が「戦後史の闇」に光をあてた、渾身の集大成!


◆本書のおもな内容◆
第1章 日本の空は、すべて米軍に支配されている
第2章 日本の国土は、すべて米軍の治外法権下にある
第3章 日本に国境はない
第4章 国のトップは「米軍+官僚」である
第5章 国家は密約と裏マニュアルで運営する
第6章 政府は憲法にしばられない
第7章 重要な文書は、最初すべて英語で作成する
第8章 自衛隊は米軍の指揮のもとで戦う
第9章 アメリカは「国」ではなく、「国連」である
追記  なぜ「9条3項・加憲案」はダメなのか

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  •  本書において、日本は日米合同会議を通して米軍に支配されており、実質主権を侵されたアメリカの属国であるという主張がなされている。よく聞く話であるが、本書を読み進めると内容に飛躍があり、著者の政治観を感じされられる点などから陰謀説かと思わさせられる箇所も散見された。
    現実を見た時に、本書の主張は一面の真実を捉えているのであろうが、主張を裏付ける具体的エビデンスが弱いように感じた。

  • 東京駅が、とても立派であるのは、あの部分の空をアメリカに売ったから、そのお金で、建設出来たのだと、、、、何かの本で知っていたのだが、、、、
    この本の第一章に、日本の空は、全て米軍に支配されている。と、書かれている。
    確か、羽田ヘ飛行機が、飛行するのに、遠回りをしないといけないと、、、テレビで放映していたことがあったのが、脳裏に浮かんだ。

    毎年8月15日が、終戦記念日で、戦争が、昭和20年に終わったものだと、思っていたのだが、、、、ロシアなど抑留されていた日本人の帰還など、その後数年が、掛かっていたのだし、この本を読んで、降伏文書にサインしたのは、9月2日であったと。
    「降伏」という言葉を現実から逃避させるために、「終戦
    」という言葉に置き換えたのだと、知った。

    今日は、「天皇誕生日」平成30年の最後の誕生日になる。
    天皇陛下が、皇后さまと、慰霊の旅へ出て、平和を願うのは、戦争時代を知っているからである。

    しかし、このような本の内容も、現実的に、国民は、知らないといけないのである。
    「知ってはいけない」と、題名にあるのだが、「知らないといけない」と、すべきではないかと・・・・

  • 日本に存在する「ウラの掟」のほとんどは、占領期以来の軍事上の密約を起源としている。最高裁・検察・外務省の「裏マニュアル」を参照しながら、日米合同委員会の実態に迫り、日本の権力構造を徹底解明する。
    今までニュースで報道されるたびに、なぜ一向に解決されないのかと思っていた沖縄米軍基地の問題や歴代自民党政権の従米姿勢の意味がようやく腑に落ちました。議論されて然るべき問題が、国民の間で全く共有されていない。政治に興味を持たない若者の多さも問題ですが、いい歳した大人も無関心な人がいかに多いかということ。本当に恐ろしい国だな、日本。イラクの戦後の話は全然知りませんでした。参考にすべき先人がいるのだから、今からでも日本の主権を取り戻すべき。子供たちの世代までずるずる引き継ぐ負の遺産はなくしましょう。

  • 私は民間企業に勤務するいち会社員ですが、担当のお客様のひとつに米軍基地があります。武器、弾薬を除き、日々の軍事行動や海外に派遣される軍用艦に搭載される機材、基地内のショップに並べられる日用品など、様々な物資の輸送に携わっています。つまり超・間接的に“後方支援”を行うことで、私は生計を立てているといっても過言ではありません。

    自衛隊の存在と憲法9条との整合性、基地の移転問題、軍人による暴行事件… 米軍に関する問題は繰り返し取り上げられていますが、少なからず彼らと関わりを持つ者として、どのような経緯を経て、現在の“捻れた”日米関係が出来上がってしまったのか、他人の目を通した、いくつもの「事実」ではなく、一つしかない「真実」を知りたいと思い本書を手に取りました。

    米国によって作られた表向きの日本国憲法、秘密裏に結ばれた密約、中国・ロシアの台頭、朝鮮戦争の勃発…。実に偶然と不幸の積み重なりによって今の姿があることが良く判りました。日本人として到底納得のいかない理不尽な点は多々ありますが、結果として米軍の存在によってもたらされた良い点(例えば朝鮮戦争が無ければ、日本が終戦後数年で経済大国に成長することは無かったでしょう)があるのもまた事実です。良いトコロ取りは出来ないのです。日常生活で米軍と関わることのない人であればこそ、不都合なことは放送しないマスコミよって切り取られた、ごく一部の情報に満足せず、是非読んで欲しい一冊です。

  • 著者は孫崎享の担当編集者であったらしい。

    その仕事を通して、日米関係の隠された密約に触れてきたそうだが、東日本大震災後、自分でも調べはじめ執筆へ。
    その平易で完結なまとめ本。

    とても、読みやすい。
    あ、内容はどんよりしますけどね。

    大学生は一般常識として読んでおくとよさそう。

  • いたってまじめな本だし、わりとよく調べているけれど、これは大体みんな大学入るくらいには一度は腹を立てることなんじゃないだろうか。そんなに知らない人が多いように書かれているのがどうも。
    それに、ソ連の衛星国とかプエルトリコとかのことを考えても、この程度の主権についてあまりキリキリいうのもどうかなあと思うところはある。

  • 『知ってはいけない』とありますけど、
    〈悲しい現実ですが、事実はきちんと見たほうがいい。
    事実を知り、その全体像を解明するところしか、
    事態を打開する方策は生まれてこないからです。〉
    というのが本音でしょう。

    〈現在、私たちが生きているのは、実は「戦後レジーム」ではなく、「朝鮮戦争レジーム」なのです。
    (中略)
    そして最後に、もっとも重要なことは、これから私たちがその「朝鮮戦争レジーム」を支える法的構造に、はっきり「NO」と言わない限り、ダレスの「6・30」メモや「旧安保条約・米軍原案」に書かれていたその内容が、今後も少しずつ国内法として整備され、ついには完成されてしまうといことです。
    日本の戦後史に、これ以上の謎も闇も、もうありません。〉

    ときどき飛行機が上を飛んでいて、
    「うるせー、ハゲ。」と呟くのですが、
    この問題と関係あるのかしら。
    カラスの集団みたいな感覚でしかありませんでした。

    歴史の本いろいろ読んできて腹の立つことはたくさんあったし、最近の事件でも医大不正事件,飲食店ドタキャン問題などとても不愉快。
    そこいくと、この米軍問題、あまり直接な怒りにつながっていきません
    だって朝鮮特需というのもきくし。

    〈いま、すべての人が、すべてのポジションを一度やめて、
    遠く離れた場所(沖縄、福島、自衛隊の最前線)で大きな矛盾に苦しむ人たちの声に真摯に耳を傾け、あくまで事実に基づいて、根本的な議論を行うときにきていると私は考えます〉

    この本の続編がでていて、今少しずつ読んでいます。
    そちらには、じわじわ怒りを感じつつあります。
    またあらためて。

  • 知らなかった。
    この国は、アメリカ軍部の植民地なのか。
    戦争ができてしまうのか。
    他の著書も読んでみる。

  • 初めて氏の著作を読んだ。矢部氏は7年前に、あまりにも簡単に鳩山内閣が崩壊したことと福島原発事故の被害者の人権が無視される実態に衝撃を受けて、日本の支配構造を調べてたどり着いた結論を述べている。

    ここに書いていることの8割から9割は、私を含めて長いこと平和運動をしている者にとっては常識の部類に入るだろうと思う。では面白く無かったかといえば、大変面白かったと言わなければならない。平和運動家たちがこの数十年間で書いてきた本が、果たして半年間で8万部も売れただろうか。私たちの常識は、国民の常識にはなっていないのである。だから、安保法(戦争法)というとんでもない法律を成立させてしまった。矢部氏の論理の展開の方法は、少なくとも長い戦後のジレンマを破るヒントがあるかもしれない。私はそのようにして読んだ。

    例えば私たちは今迄「全ての元凶は安保条約にある!」と声を枯らして叫んできた。国民の反応はほとんど無かった。政府と財界が「安保を破棄するなんてあり得ない」ということを何十年もかけて国民を「教育」してきたからである。この本も、大枠では安保元凶論を書いているのに過ぎないのであるが、私たちの轍は踏まない。矢部氏は今まで書いてきた本の中で、何処が読者の関心を引いたのか、それを強調しながら論理を展開する。

    つまり、
    ○日本の首都圏の空は米軍に支配されている(横田空域)。しかも、支配されているのは、首都圏だけではなく、日本の全ての空であり、必要とされれば日本の全土である(全土基地方方式)。
    ○その仕組みは、月2回の「日米合同委員会」にある。
    と、いうものだ。

    「そんなバカな!」とみなさんは言うかもしれない。と受けて、何度も何度も条文や公文書を元に論理を展開する。強調すべきところは必ず太文字にする。強調すべきところは、本文の中で2回は繰り返す。ホントに強調すべきことは、5回ぐらい繰り返したかもしれない。更には章ごとの表紙裏に、内容をマンガで要約してみせる。

    こういう(しつこいぐらいの)読者に寄り添う姿勢は、少なくとも私には無かった。

    今回の本のいろんなレビューを読んでいると、「砂川裁判の最高裁判決」によって、安保条約(と高度に政治的問題)を日本国憲法よりも上位に置く日本の仕組みができていることへの反応が多かった。
    北方領土返還が安保条約の為にムリという仕組みにも反応が多かった。参考にしたい。「なぜか、うすうす感づいていた」という感想も散見する。それこそが、この60年間の運動で宣伝してきた「成果」なのかもしれない。その醒めた意識を「怒り」に変えるのにはどうすればいいのか、まだまだ課題は多い。また、密約の内容では新しく知った部分が多かった。勉強になった。

  • さすがに、日本の空の米軍管理空域や日米合同委員会の存在は最早公然だろう。しかし、砂川判決の田中耕太郎最高裁長官が実はアメリカのパシリで、マッカーサー駐日大使から裁判の日程や判決の方向性についてなんども密談していたという事実は知らなかった。それなりに尊敬していた学者だけにショックも大きい。結局、我が国は、米軍と日本政府の密約と国連憲章を利用した法的ロジックによって、朝鮮戦争に端を発した米軍の反共軍事体制に組み込まれ、現在に至るレジームが決められたということか。すべて検証可能な事実の積み上げで発覚した事実だからこそ、「知ってはいけない」のではなく、「知らなければいけない」こと。

全138件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

(やべ こうじ)1960年兵庫県生まれ。慶應義塾大学文学部卒業。株式会社博報堂マーケティング部を経て、1987年より書籍情報社代表。著書に『知ってはいけない――隠された日本支配の構造』(講談社現代新書)、『日本はなぜ、「基地」と「原発」を止められないのか』『日本はなぜ、「戦争ができる国」になったのか』(以上、集英社インターナショナル)、『本土の人間は知らないが、沖縄の人はみんな知っていること――沖縄・米軍基地観光ガイド』(書籍情報社)、共著書に『本当は憲法より大切な「日米地位協定入門」』(創元社)。企画編集に「〈知の再発見〉双書」シリーズ、J・M・ロバーツ著「図説 世界の歴史」(全10巻)、「〈戦後再発見〉双書」シリーズ(以上、創元社)がある。

「2019年 『日本はなぜ、「戦争ができる国」になったのか』 で使われていた紹介文から引用しています。」

矢部宏治の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
村田 沙耶香
カルロ・ロヴェッ...
ジャレド・ダイア...
トマ・ピケティ
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×