ニッポンの奇祭 (講談社現代新書)

著者 :
  • 講談社
3.41
  • (2)
  • (11)
  • (11)
  • (2)
  • (1)
本棚登録 : 128
感想 : 14
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (280ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784062884419

作品紹介・あらすじ

カメラマン・小林紀晴が撮る、日本全国の奇祭。
長野御柱祭の地で生まれ育った著者は、土着的な要素を感じる「奇祭」に惹かれ、全国を旅する。
祭りの時にだけ顔を見せるかつての人の想い。カメラのファインダー越しに感じる古の神々。本来、撮れるはずのないものたち。
遠い過去の日本人を目撃する異色の写真紀行。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 写真家・小林紀晴氏が訪れた、東北から沖縄までの〈祭り〉の様子を綴った旅行記のようなレポートのような一冊。

    ご出身地の兼ね合いでか長野県の祭事の記述が多め。

    祭りの起源だとか成り立ちについて書かれている訳ではなく、著者体験談や近くにいたおじさんからのお話だとかがメインにつき学術的になにか、という内容ではないかと。

    扱っている祭りの数そのものも少なめ。

    最大の気掛かりは肝心の写真が物足りない点。
    新書ながら16ページ分もカラー写真を載せてはいるのだが、素人目にしても迫力や息遣い、ひいては『奇』をさほど感じられるものでないように思う。

    岩手県奥州市の蘇民祭の写真は『奇』とは違う気がするがいい感じ。
    なんならオビのパーントゥの写真が一番良いと思う。



    1刷
    2021.11.13

  • "奇祭"を古層の祭=稲作以前の縄文的な祭と理解して、その最たるものであろう諏訪の祭を軸に、地方地方(日本の細部)の祭を写真家として観察する。諏訪が軸となるので非常にまとまりがあり理解しやすい。写真を撮る人の苦労も垣間見える。

  • ふむ

  • 2021/4/7購入
    2022/9/14読了

  • カメラマン目線での、日本の祭りの追い方。大和王権による支配以前の時代を古層とみれば、古層の姿に独特で素朴な祭りの姿が見て取れる。
    中央集権の支配の届かなかった地域、そして稲作が地域に、古層の姿が残っている。
    諏訪出身者の、うちなる土着的なものとの再会の旅。

  • 祭りに欠かせないのは人的資源。だからこそ制度化されたルーティンが継がれる必要がある。人口の変化が祭りを終焉させるわけで記録もある種供養のように思えてしまう。

  • 写真家目線から見た日本の祭りレポート。写真を撮るときに大事にしたい姿勢が描かれていた。

    はじめにより抜粋
    写真は本来、目の前で起きたことをたったいましか撮れない。昨日のことも一年前の出来事も、未来も、そして自分が身を置いてない限り絶対に撮れない。そんな当たり前の原則の上に成り立っている。それが突然、崩れた。
    私の祭りに向かう姿勢は決まった。背骨みたいなものだ。本来、撮れるはずのない古層を、祭りを通して撮る。遠い過去の人々の姿を目撃するために諏訪発、日本全国行きの旅はこうして始まった。

  • ヤマトの政治文化以前の土着信仰の痕跡を求めたフォトエッセイ。
    旅行気分にもなるし、小説のようでもある。
    フルカラーで写真がもっと多ければ高くても売れるのでは。

  • 【新着図書ピックアップ!】
    「パーントゥ」をご存じだろうか。私は本書に掲載されている「パーントゥ」の写真を見るなり、怖すぎて危うく本を投げ出すところだった。
    では「蘇民祭」はどうだろうか。これも写真を見るなり、パーントゥとは別の意味で本を投げ出しかけた。
    パーントゥは宮古島の、蘇民祭は岩手の祭りである。日本には数多くの祭りが存在する。そしてそれらの中には、見慣れぬ人には奇妙に映る「奇祭」も少なくない。
    「ケ」、すなわち平凡な日常に退屈したら読んでほしい。読むだけでその日は「ハレ」の日になる。

    【New book!】
    Do you ever heard of "Pantu"? When I saw the photograph of that, I felt so scared and almost threw the book.
    No? Then, how about "Somin-sai." When I saw the photograph of that, I almost threw the book for other reason.
    "Pantu" is the festival in Miyako, and "Somin-sai" is also the festival in Iwate. There are a lot of festivals in Japan. And some of them seem so strange for strangers.
    If you are feeling bored in your daily life (=ケ ke), why don't you read this book? While you read the book, you may feel ハレ (Hare=sacred).

  • なぜか懐かしい感じがする
    逢ったことはないはずなのに
    なぜかどこかで逢ったことがあるような気がする
    行ったことはないはずなのに
    なぜかその場所に自分も居たような気がする
    見たことがないはずなのに
    なぜか見たことがあるような気がする

    ー「私はひとつのことに気がついた。過去は写真に写せるのだ。」
    筆者の小林さんの言葉が 読んでいる間中、静かに心に広がっていきました。

全14件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1968年長野県生まれ。東京工芸大学短期大学部写真技術科卒業。新聞社カメラマンを経て1991年独立。アジアを多く旅して作品を制作する。また近年は日本国内の祭祀、自らの故郷である諏訪地域などを撮影している。紀行、ノンフィクション、小説なども執筆。近著に『まばゆい残像』『孵化する夜の啼き声』『深い沈黙』など。1997年『DAYS ASIA』で日本写真協会新人賞、2013年『遠くから来た舟』で第22回林忠彦賞を受賞。2021年に初監督映画作品『トオイと正人』で国際ニューヨーク映画祭、南京国際映画祭入賞。東京工芸大学芸術学部写真学科教授。

「2021年 『深い沈黙』 で使われていた紹介文から引用しています。」

小林紀晴の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×