哲学の最新キーワードを読む 「私」と社会をつなぐ知 (講談社現代新書)

著者 :
  • 講談社
3.55
  • (3)
  • (8)
  • (7)
  • (1)
  • (1)
本棚登録 : 115
感想 : 8
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (208ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784062884655

作品紹介・あらすじ

●新時代を生き抜くために、最低限おさえるべき思想がここにある!

 グローバル時代は終焉を迎えつつある。アメリカの保護主義や移民制限、イギリスの脱EUのようなナショナリズム的潮流に鑑みると、どうも時代が逆行しているようだ。他方、人々は、インターネットなどで、国境など気にせず本能や欲望のままにつながり合おうとしている。こんな新しい世界状況は「ポスト・グローバル化」と呼べるかもしれない。

 この時代にあって、四つの新しい現象が世界規模で起こりつつある。一つ目は、ポスト真実や反知性主義といった、情緒的な決定が世界を動かす状況。二つ目は、理性とは無関係な、モノ主体の世界観の発生。三つ目は、AIやインターネットなどのテクノロジーの発達。そして最後に、シェアリング・エコノミーのような、共同性の拡大だ。

 要するに、従来の理性主義にとって代わる、脱理性主義の多層的な知が、時代を規定しようとしているのである。これらが多項式のように連接することで、あたかも一つの多層な知が形成されている。これを〈多項知〉と呼んでみたい。「ヘーゲル的な絶対知から〈多項知〉へ」。この視点を理解しなければ、混沌とした世界を生き抜けない。

 さあ、「私」と社会をいかにつなぐかを考える、まったく新しい公共哲学を打ちたてよう!

(本書の主な内容)
第一部 感情の知
1 政治は感情に支配されるのか?――ポピュリズム
2 地球規模の宗教対立が再燃する――再魔術化
3 アートこそが時代を救う――アート・パワー

第二部 モノの知
4 すべては偶然に生じている――思弁的実在論
5 独立するモノたち――OOO
6 非-人間中心主義の行方――新しい唯物論

第三部 テクノロジーの知
7 AIの暴走を止められるか――ポスト・シンギュラリティ
8 インターネットが世界を牛耳る――フィルターバブル
9 プライバシーなき時代を生きる――超監視社会

第四部 共同性の知
10 積極的な妥協が対立を越える――ニュー・プラグマティズム
11 ポスト資本主義社会は共有がもたらす――シェアリング・エコノミー
12 自分と他者を同時に幸福にする――効果的な利他主義

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 最新の公共哲学とは何か!!( ^ω^ )が分かるかも(^_^;)


  • この本のテーマは、公共哲学という考え方を語るに当たって、感情、モノ、テクノロジー、共同性、これらの知という事で、最近のトピックが語られている。公共哲学ってなんじゃい?っていうと、「私」と「社会」の関係性を考える学問らしい。ただ、なんだろう、筆者の論に一貫性を感じられない。読後感としては、支離滅裂な印象だ。取り上げる課題が構造化されているようでされていないと見るか、課題として取り上げているトピックが、殆ど表層的な紹介で、一段深い所に入り込んで行かないスタイルだから良しとするのか、筆者としては、後者の立ち位置っぽい。
    個人的に、本書の中で取り上げられているいくつかの書籍は読んだことがあるが、そういう人には、物足りないのではないかと思う。

    第2部の「モノの知」では、アメリカのグレアム・ハーマンによるオブジェクト指向存在論とフランスのカンタン・メイヤスーの相関主義が興味深かった。ITのシステムの開発では相関であったりオブジェクト指向は、基本的な概念として理解が求められるで、ちょっとアハ体験。
    最近、AIに関して色々と書籍を漁る中で哲学的なものの重要性を感じていたが、哲学の世界とITの世界がよりプリミティブな所で繋がりがあるとすると、これからのIT技術者は、哲学の素養が求められる時代が来そうと思ったので、そういう点で、本を読んだ価値はあった。

    ただ、第3部「テクノロジーの知」は、項目として、ポスト・シンギュラリティ、フィルターバブル、超監視社会と進むが、まず、シンギュラリティありきのスタンスはどうなんだろう。そして、結局、インターネットへの否定?

    共同性の知では、シェアリングエコノミーを資本主義にとってかわる、「希望の星」とか、「持たざる者が富を生み出す側に回れる」とか、説明と言うか議論というか、ジェレミー・リフキンの『限界費用ゼロ社会』の受け売りっぽい。表層で見えてるUberとかAirbnb とか、かれらは思いっきり資本主義をベースに大金を手に入れてビジネス拡大してる。
    そして、シェアリング・エコノミーって、持つ者と持たざる者の差をもっと拡大するんじゃないのか?という論点は公共哲学において必要ないのだろうか。

    インターネットは否定派なのに、それをベースに拡大を続けるシェアリング・エコノミーは受け入れちゃう本書の構成には、個人的モヤモヤ感が残ったが、それも含めて、読む人が考えた事が大事という事で、筆者の思う所なのかな。

  • 東2法経図・6F開架 B1/2/2465/K

  • ①感情の知②モノの知③テクノロジーの知④共同性の知
    →多項知=理性のアップグレード
    ③について、思弁的実在論とO O Oと新しい唯物論の違いと関連性がよく分からなかった。もう15年以上離れてますからねぇ。

  • インパク知3・4
    かかった時間100分

    〈感情の知〉〈モノの知〉〈テクノロジーの知〉〈共同性の知〉の4章それぞれに配置された「ポピュリズム」や「ポスト・シンギュラリティ」などの12のキーワードをもとに、現代の状況とそれについての哲学者の考察を引用しつつ、公共哲学=「私」と社会のかかわり、について述べている。

    章立てやひとつひとつのキーワードは魅力的であり、特に「アート・パワー」や「シェアリング・エコノミー」、「フィルターバブル」などの項は読みやすく面白かったが、いかんせん、200ページほどの新書で12のキーワードが説明されているため、哲学者の引用も、筆者の見解も十分に語り切れていない印象を受けた。いっそのこと、キーワードを半分ほどに減らして、大枠の話をもっとしっかりしたほうがよかったのではなかろうか、とも思うが、まあ、この大上段に構えたタイトルに惹かれて買ってしまった自分がいることからも、そのような販売戦略なんだろう。

全8件中 1 - 8件を表示

著者プロフィール

1970年、京都府生まれ。哲学者・山口大学国際総合科学部教授。
京都大学法学部卒、名古屋市立大学大学院博士後期課程修了。博士(人間文化)。商社マン(伊藤忠商事)、フリーター、公務員(名古屋市役所)を経た異色の経歴。徳山工業高等専門学校准教授、米プリンストン大学客員研究員等を経て現職。
全国各地で「哲学カフェ」を開催するなど、市民のための哲学を実践している。また、テレビをはじめ各種メディアにて哲学の普及にも努めている。NHK・Eテレ「世界の哲学者に人生相談」、「ロッチと子羊」では指南役を務めた。最近はビジネス向けの哲学研修も多く手がけている。専門は公共哲学。
著書も多く、ベストセラーとなった『7日間で突然頭がよくなる本』や『ジブリアニメで哲学する』、『不条理を乗り越える』、『前向きに、あきらめる』等をはじめ、これまでに100冊以上を出版している。YouTube「小川仁志の哲学チャンネル」でも発信中。

「2024年 『60歳からの哲学』 で使われていた紹介文から引用しています。」

小川仁志の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×