長篇小説 芥川龍之介 (講談社文芸文庫)

著者 :
  • 講談社
3.57
  • (3)
  • (4)
  • (5)
  • (2)
  • (0)
本棚登録 : 36
感想 : 5
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (304ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784062900225

作品紹介・あらすじ

若き日に師事した芥川龍之介の姿を活写した、著者晩年の作。芥川文学の、漢文脈による洗練された修辞をはじめとした教養主義は、「私」を語ることのできない「物語作家」に彼をおしとどめ、「小説家」へと転身をはかろうとした試みの不可能性を悲劇を読み解く。芥川の作品の持つ窮屈さは、養子・龍之介の養家への気兼ねの表われだとも喝破する。身近に接した芥川を、老成した小説家の眼で捉えた快作。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 芥川龍之介、好きな作家です。作品も沢山読んだし、彼に関する本も読みました。(芥川賞受賞者に不満がありますがw)小島政二郎の「長編小説 芥川龍之介」を読みました。1977.11刊行、2008.8文庫化。ここまで芥川を語った本、初めて出合いました。楽しく読了しました。小島政二郎、1918年、芥川に出会い、1927年、後輩代表で弔辞を読み、1977年、83歳でこの本を刊行。20代で既に文壇の流行作家だった芥川のすごさ、そのすごさを83歳で記録に残した小島・・・師匠も師匠、弟子も弟子だと感じ入りました!

  • 文芸評論家時代の宮本顕治は、芥川龍之介を評するに
    「行き場をなくしたブルジョワジー」と呼んだらしい
    その説を借りるなら、芥川の弟子筋で
    グルメエッセイをたくさん書いた小島政二郎も
    やはり「行き場をなくしたブルジョワジー」だったのだろう
    しかし、それに対して死を選んだ芥川とちがい
    小島はひたすら自我を肥大させる方向へと進んだようだ
    自由の代償がどういうものか
    「永井荷風」の出版差し止めを経て理解できなかったというなら
    それはそれで幸福な人生なんだろうけれど

    芥川崇拝者だった小島が「転向」に至るまでの精神のゆらぎは
    芥川が「羅生門」以降繰り返し書いてきたものに同質で
    どうも手のひらの上、といった印象がぬぐえない
    ただし速読や三角関係といった個々のエピソードは
    たいへん興味深いものである

  • 小島政二郎から見た芥川龍之介。
    芥川は小説家ではなく物語作家であった、と論じています。
    別物なのか!と若輩者のワタシは吃驚。お恥ずかしい。
    物語作家の芥川、結構でないですか。
    芥川の紡ぎだす物語、好きで好きでたまりません。

  • /?day=20090928

  • 1977年に発表された同名の作品の文庫化。龍之介の2つ下で親交のあった著者から見た龍之介像。「評伝」ではなく「長編小説」だと断ってある。

    龍之介は多才で博識だったが、小説家に一番向いていなかった。漱石に見いだされ書きついだ作品は「物語」であり、「小説」ではなかった。「小説」が書けなかったのは基盤に「生活」がないからである。養子という位置づけが彼から「生活」を奪っていた、という内容だ。

    『眼中の人』と重なる部分もあるらしいが、未読なのでおもしろく読んだ。83才の作であり、話が他へ流れたり引用が長かったりするが、それがまた他の同時代作家たちの作品案内にもなって、興味深かった。

    戦死した多加志の聡明ぶり、新婚の楽しい時期は初めの1年だけで人の3倍は苦労したと語る妻文さんのエピソードなどにも思うところが多かった。

全5件中 1 - 5件を表示

著者プロフィール

1894年生まれ。作家。慶應義塾大学教授(国文)。直木賞選考委員を長くつとめる。著書に『鴎外荷風万太郎』『新妻鏡』『場末風流』『食いしん坊』等。1994年没。

「2012年 『天下一品 食いしん坊の記録』 で使われていた紹介文から引用しています。」

小島政二郎の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×