本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
- Amazon.co.jp ・本 (384ページ)
- / ISBN・EAN: 9784062901789
作品紹介・あらすじ
『花柳小説名作選』に続く小説集は、永井荷風から吉行淳之介、そして島村洋子まで、丸谷才一氏が長年あたためていた企画がここに実現。
最後の編纂本は「艶やか」
感想・レビュー・書評
-
島田洋子の『一九二一年・梅雨 稲葉正武』『一九四一年・春 稲葉正武』がおもしろかった。いままで阿部定はなんだか興味がなかったけど、阿部定のとは気づかずこれを読んで、とてもおもしろかった。血肉がかよった、友だちの話みたいに親近感が湧いた。
永井荷風の『葡萄棚』と徳田秋声の『町の踊り場』を並べたのは、葡萄棚、葡萄の葉陰つながりなんじゃないかなと思った。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
丸谷才一が最後に編纂したアンソロジー。花柳小説といっても幅広く、あまり花柳とは関係ない、バーのマダム、女給、私娼も含まれている。そのような花柳小説は明治以後の日本文学に多いが無視されている。日本文学史の再評価の為に編んだ、らしい。吉行淳之介は安定の面白さだが、初読みの作家が多かった。島村洋子、永井龍男、里見弴、永井荷風が面白かった。特に島村洋子「一九二一年・梅雨 稲葉正武」「一九四一年・春 稲葉正武」は衝撃的!永井荷風「妾宅」は和風『さかしま』の趣があり、里見弴「妻を買う経験」は読んで納得。
全2件中 1 - 2件を表示