新編 日本の旅あちこち (講談社文芸文庫)

著者 :
  • 講談社
3.33
  • (0)
  • (2)
  • (0)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 20
感想 : 2
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (320ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784062902687

作品紹介・あらすじ

木山捷平は、昭和三十年代後半から四十年代前半の彼の晩年ともいえる日々を、日本中を旅する取材執筆に費やした。
北海道から九州まで、日本の津々浦々を巡り「新しい紀行文」を書き続け、それは詩や小説にも昇華した。
それぞれの土地に、死の陰を刻みながら・・・。
初めての北海道旅行での詩「旅吟」から、病床で書かれた最後の詩「オホーツク海の烏」を収録、二九篇厳選。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 旅なれば越中褌も洗いけり紐とおしつつ妻をおもへり
     木山捷平

    「もうとつくに還暦をすぎた男が/汽車に乗つて北海道を行く時/噴火湾は荒れて船は一艘も出てゐなかつた」。この詩は、「還暦」を過ぎてから、雑誌社からの依頼で日本各地を旅する仕事が増えた作家の、包み隠すところのない肉声である。

     1904年(明治37年)、岡山県生まれ。敗戦時、中国東北部で現地召集され、その体験を回想した長編「大陸の細道」で知られる作家だが、平易ながら余情あふれる文章であり、何度読んでも読み飽きることがない。

    「新編 日本の旅あちこち」は、ほぼ晩年に近い60年代の執筆。北海道はじめ、福島・静岡・愛知・滋賀・鹿児島など―まさに北から南までの旅行記である。多くが初めての土地であり、そこで出会った人々との会話を丹念に書きとめ、ある時は記者のような綿密な取材をして、臨場感あふれる紀行文を残している。

     北海道では函館の記述から始まり、余市・登別・納沙布岬などを、同世代の詩人更科源蔵の案内などで巡り、北海道の文壇との交流記録にもなっている。

     微笑を誘うのは、ゆく先々で女性たちがスケッチされていること。根室では、遠藤周作が「美人」と評した少女を見つけ、あわてて写真を撮るが、ピンボケに終わる。

     とはいえ、掲出歌のように、旅先でも「妻」の存在を忘れてはいない。旅行記の最後を飾る宮崎・鹿児島への旅は、タイトルが、新婚旅行ならぬ「旧婚旅行」。長く連れ添った妻との旅行記で、これも味わい深い。
    (2016年10月16日掲載)

  • 木山捷平ファン向けとして★四つ(読んだことがない人は先に短編集を読みましょう)。同時期の他の作家の紀行文に比べると視線の対象が近い感覚があって、あまり旅情は感じない。それでもどこに行っても木山さんは木山さんで、全国津々浦々の女の人たちと驚くほど楽しく会話している。昭和四十年頃の日本を感じたい向きにもおすすめ。

    彼の小説に登場する女たちはいわゆる美人ではなさそうなのに肌つやがよさそうだったり香水ではないいい匂いがしそうだったりの魅力があって、これはなんなんだろうと思っていたのだけれど、実際女の人が全般的に好きだったんだなと合点がいった。悪い意味はまったくなしに。みんな木山さんを見習って異性と楽しくお話ししたらいいよ。

    一番印象的だったのは満州での難民生活の後で引き上げてきたときに上陸した場所を訪ねる「西海の落日」。『長春五馬路』を再読したくなった。

全2件中 1 - 2件を表示

著者プロフィール

木山捷平(1904.3.26~1968.8.23) 小説家。岡山県生まれ。1929年、詩集『野』を自費出版。33年、太宰治等と「海豹」創刊。34年、「青い花」同人。39年、最初の作品集『抑制の日』を刊行。44年、満州国農地開発公社嘱託として長春に赴き、45年8月、現地で応召。敗戦後長春で難民となる。この間の経緯は『耳学問』『大陸の細道』(芸術選奨)『長春五馬路』等に書かれる。96年、木山捷平文学賞創設。著書は他に『苦いお茶』『茶の木』『去年今年』『木山捷平全集』全8巻(講談社)など。

「2016年 『酔いざめ日記』 で使われていた紹介文から引用しています。」

木山捷平の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×