- Amazon.co.jp ・本 (416ページ)
- / ISBN・EAN: 9784062903400
作品紹介・あらすじ
建築学科の必読書は谷崎「陰翳礼讃」であるという。
文学と建築。まったく異なるジャンルでありながら、
そのたたずまいやなりたちに文学を思わせる建築、
そして構造、手法に建築を思わせる文学がある。
構成、位相、運動、幾何学、連続/不連続――
日本を代表する建築家が選び抜いた、
既存の読みを覆す傑作“建築文学”十篇。
収録作品
須賀敦子「ヴェネチアの悲しみ」
開高健「流亡記」
筒井康隆「中隊長」
川崎長太郎「蝋燭」
青木淳悟「ふるさと以外のことは知らない」
澁澤龍彦「鳥と少女」
芥川龍之介「蜃気楼」
幸田文「台所のおと」
平出隆「日は階段なり」
立原道造「長崎紀行」
感想・レビュー・書評
-
詳細をみるコメント0件をすべて表示
-
摂南大学図書館OPACへ⇒
https://opac2.lib.setsunan.ac.jp/webopac/BB50205378 -
うーん、、わからない… 想像以上に文学的。青木淳の解説が一番面白かった。
-
開高健の「流亡記」の文体が異様。
-
P.2020/3/16
-
2019.03.19 図書館
-
建築、それは構造である。
-
建築家の青木淳さんによる「建築文学」アンソロジー。
「建築文学」とはなにか。
建築が出てくるから「建築文学」ではなく、
その文学のつくりそのもので、
建築的な問題をはらんでいるように思えるものをそう呼ぶと青木さんは定義している。
開高健さんの「流亡記」、筒井康隆さんの「中隊長」など十の作品が収められている。
しかし真に読むべきは巻末の青木さんによる 54 ページにもおよぶ解説かもしれない。
青木さん自身がもともとそうなのか、あるいは建築家であるがゆえになのか、
なかなか鋭い読み口に瞠目する。
収録作家の一人である平出隆さんとの刊行記念特別対談(http://bit.ly/2h1lhLH)。 -
あとがきが一番面白かったかも