親鸞 激動篇 上

著者 :
  • 講談社
3.88
  • (35)
  • (78)
  • (49)
  • (1)
  • (1)
本棚登録 : 395
感想 : 48
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (306ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784062910064

作品紹介・あらすじ

海がある。山がある。川がある。すべての人々に真実を伝えたい。流罪の地・越後へ向かった親鸞は、異様な集団の動きに巻きこまれる。累計100万部突破の、前作『親鸞』につらなる超大作。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • この一月に単行本が出たばかりであるが、読者モニターでいち早く読ませてもらった。

    激動篇では、親鸞の壮年時代を描く。35歳の時に越後に流罪になったあと、むしろそれからが親鸞の思想が花開くときだったようだ。

    関東常陸の国へ足場を移し、念仏の教えを広めていたとき、弁円という修験者が親鸞の暗殺に赴く。

    弁円は親鸞のかおをまっすぐ見ていった。
    「われらは山中修験の功徳を世間の人びとに伝えて生きている。病気平癒を祈り、家内安全、五穀豊穣を願う。そのための呪文と、そなたたちの念仏と、どこが違うのだ」
    「われらがとなえている念仏とは、依頼祈願の念仏ではない。阿弥陀さま、おすくいください、と念仏するのではないのだ」親鸞の言葉に弁円は戸惑いを覚える。
    「われらの念仏とは、自分がすでにして救われた身だと気づいたとき、思わず知らず口からこぼれでる念仏なのだ」

    おそらく親鸞の「革新」とは、かつてそして今でも日本人に根付いている「現世利益」を徹底的に否定し、純粋な阿弥陀信仰を追い求めていった処にあるのだろう。坊さんの頭の中にでは無く、それを日常生活の中にひろめて行くのは、どうしたのか。五木版「親鸞」は、それを哲学書では無く、エンターテイメントで描き切った。

  • 親鸞激動編。30〜60歳くらいの親鸞。親鸞ですら、こんなに悩んで右往左往してるのかと知ると、俺ごときは何をか言わんやだ、と思う。おお、これが念仏力か。甘えと紙一重。

  • 親鸞は私たちの僧の概念をやぶるお坊さんだったのでしょう。 お酒を飲む、妻をめとる・・・普通のお坊さんでは考えられない。 でも私たちに近い存在でありました。 後半も読みたい。

  • 2012/8読了
    読みやすくて良かった。自力の念仏と他力の念仏がなんとなく理解できた。南無阿弥陀仏。救いを求めて、自然と言ってしまう他力の念仏。唱えれば誰でも救われるとはいえ、そこまで信仰を自分の中心におくということだろう。
    自ら雑念が多く、苦悩する親鸞に共感できる。

  • 親鸞が越後に流されてからの話。
    前作もそうですが、堅苦しい本ではなく娯楽小説として書かれているので読みやすいです。

  • 2023/4/15
    漫画みたい。

  • 前作同様、冒険小説のようなシーンが折々展開する。特に下巻の緊迫したシーンはアクション映画さながら(笑)
    しかし、これらのシーンも含め、前作以上に、特に法然上人没後の布教に対する親鸞自身の迷いが、民との問答、恵信とのやりとりなどに臨場感をもって表現されており、物語に引き込まれていく。
    やはり面白い!

  • 越後に流刑になった親鸞は外道院との出会い、国司、郡司の対立など色々な経験を経ながら自身の宗教的経験、念仏と向き合っている

  • なぜだか、冒険活劇みたいになっている。
    走る親鸞は、予想外だった。
    でも、真摯に念仏と向き合う姿は凛々しい。
    史実のこともあるのだろうが、ほとんどオリジナルの物語になっている。

  • ★2016年11月20日読了『親鸞 激動篇』五木寛之著 評価B
    五木寛之氏の作品なので、本当の史実がどこまでなのかはわかりません。地味な念仏修行僧がそこまで劇的な人生を歩んだとも思えないのですが、とりあえずは読んでいて波乱万丈、面白いのは事実です。眉唾ものなので、今のところ評価はあえてBとしておきます。

    法然上人の門下で学んだ(当時名)綽空は、六角堂の参籠中に知り合った紫野(しの)のちの恵信(えしん)を妻に迎えた。法然上人から認められた綽空は、選択本願念仏集(せんちゃくほんがんねんぶつしゅう)の書写を許されるまでとなり、名前も善信(ぜんしん)と変えた。しかし、朝廷や貴族に広がり始めた法然の教えはやがて、念仏禁制の弾圧の対象となり、法然は讃岐へ、善信は越後へ罪人として流刑される。善信は妻恵信を伴って越後へ下る。

    越後では、郡司の部下の六角数馬に大切に扱われた。しかし、地元の河原でその異様な法力を持つ生き仏と崇め奉られている外道院金剛とその手下たち、早耳の長次、彦山房玄海、名香房宗元らに、善信 名を変えた親鸞は目を付けられる。また、鎌倉から新勢力として着任してきた新守護代の戸倉兵衛も勢力拡大を狙い、外道院たちと水利権をめぐり、激しい勢力争いを開始する。その争いに巻き込まれる親鸞。ある年の夏に、雨が降らず、かつ冷夏となり、一大法会が開催されることになり、その祈禱師に親鸞が指名された。あくまで念仏は祈祷にあらずと一度は断った親鸞だが、人々の願いを聞き入れること、そして、親鸞の念仏に対する大きな誤解を解くためにも、命を捨てて、祈祷を引き受ける。そして、7日間続いた祈祷の末には、驚くべき奇跡が待っていた。

全48件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1932年、福岡県生まれ。作家。生後まもなく朝鮮半島に渡り幼少期を送る。戦後、北朝鮮平壌より引き揚げる。52年に上京し、早稲田大学文学部ロシア文学科入学。57年中退後、編集者、作詞家、ルポライターなどを経て、66年『さらばモスクワ愚連隊』で小説現代新人賞、67年『蒼ざめた馬を見よ』で直木賞、76年『青春の門筑豊篇』ほかで吉川英治文学賞、2010年『親鸞』で毎日出版文化賞特別賞受賞。ほかの代表作に『風の王国』『大河の一滴』『蓮如』『百寺巡礼』『生きるヒント』『折れない言葉』などがある。2022年より日本藝術院会員。

「2023年 『新・地図のない旅 Ⅱ』 で使われていた紹介文から引用しています。」

五木寛之の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×