共産党宣言・共産主義の諸原理 (講談社学術文庫)

  • 講談社
3.14
  • (0)
  • (1)
  • (6)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 47
感想 : 4
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (288ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784062919319

作品紹介・あらすじ

一八四八年の二月革命前夜、プロレタリアートたちが掲げたマニフェストに力強く簡潔な表現で謳われていた、来るべき社会の理想。そして二十一世紀の現在、今なお世界に蔓延する格差や不均衡に直面する我々に向けて本書が放つ変わらぬ光は、重要な示唆に富む。社会思想史の泰斗による平易な訳に丁寧な解説を施し、近代を代表する不朽の古典が蘇る。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 「共産党宣言」が発表されたのは1848年。マルクスは既に「経済学・哲学草稿」「ドイツ・イデオロギー」などを執筆しており(当時未発表)、廣松渉に倣えば疎外論から物象化論への転回を遂げつつあった。「宣言」は共産主義者同盟の政治的綱領として作成されたものであり、政治的思惑に制約されていたことも想像に難くない。また、「資本論」に結実する本格的な経済学研究を開始する前でもあり、学問的には不十分な点も見られよう。しかし、1883年ドイツ語版序文でエンゲルスも言う通り、「宣言」の根本思想は後年も維持されているのである。邦訳は岩波文庫版をはじめ多数あるが、エンゲルスの「共産主義の諸原理」を併録する講談社文庫版の方が便利だと思う。

  • 2011.10.歴史に学ぶ読書会

  • 近代思想を読もうと思って読んでいます
    ウェーバーに続き2冊目

     左の思想と言うのは実はぼんやりとしたイメージしかなくて、そのイメージと言うのはいわゆる「理想主義」や「絵に描いた餅」と言ったもので
     本当の平等を謳ってはいるけど、その理想には生きている人間というものが存在していなくて、そのせいで結局生まれたのは、共産主義という建前を振りかざしたロシアや中国などの独裁国家だった
     というように思っていて、イメージでこんな大事なことを決めつけてはいかんと思い、とりあえず共産主義の生みの親であるマルクスを読んでみようと特に有名な「共産党宣言」か「資本論」を読んでみようと思い、図書館にあったがこれだったので読んでみた


     読んでみて思ったのは、イメージと対して違わなかった、ということ

     共産主義という思想は確かに素晴らしくて、これが無くなれば貧困というものは無くなりそうな気がするのだけれど、実際にはそうなってはいない
     共産主義陣営(これも古い言葉だよなあ)の計画経済はことごとく失敗し、そのせいで司令部は混乱し社会は疲弊し、失敗を認めたくないために思想統制をおこない、軍部が実権を握り、結局、破綻している(でも、中国は違うなあやっぱり鄧小平の力なんだろうか)
     それもこれも資本主義陣営(特にアメリカなのかな?)からの妨害でうまくいっていないということもあるだろうけど、結局のところ、方法論が良くないのだと思う
     まだ一冊目なのでなんとも言えないだけどれど、一部の資本家が富を独占してその他の労働者は資本家たちに従うしかないという論理は、今の世の中でもある程度は当てはまるとは思う
     ただし、現在の日本では底上げが相当されていて、そのせいで資本主義という在り方それ自体に対する批判というものは現実的ではない
     あ、でもそもそも日本は官僚支配国家なわけで市場原理なんて(業界による)という括弧付きでしか実現していないわけで、しかも大きな政府とか非常に共産主義ていな考えな気もするし
     しかもその大きな政府と言うのはヨーロッパの福祉国家なんかのパクリだったりするわけで、ということはもしかしたら共産主義思想が実は現在になって資本主義と融和して実際的な集団に影響を及ぼしていたりするのかなあ

    なんてことを考えさせられた

  • 古典と割りきれば興味を持って読み進められます。

全4件中 1 - 4件を表示

著者プロフィール

カール・マルクス(Karl Marx):1818-83年。ドイツの経済学者・哲学者・革命家。科学的社会主義の創始者。ヘーゲル左派として出発し、エンゲルスとともにドイツ古典哲学を批判的に摂取して弁証法的唯物論、史的唯物論の理論に到達。これを基礎に、イギリス古典経済学およびフランス社会主義の科学的、革命的伝統を継承して科学的社会主義を完成した。また、共産主義者同盟に参加、のち第一インターナショナルを創立した。著書に『資本論』『哲学の貧困』『共産党宣言』など。


「2024年 『資本論 第一巻 下』 で使われていた紹介文から引用しています。」

カール・マルクスの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×