本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
本 ・本 (318ページ) / ISBN・EAN: 9784062919500
感想・レビュー・書評
-
9章のテクノロジーと宗教を引き受ける場所としての「身体」という考察がとくに印象的でした。
それにしても、最近、僕が「日本人的である」ということを強く感じる。あまり思い出したくないので、そう思った出来事については書かない。ただ、わずかばかりの勉強で、自分自身のアイデンティティを相対化しようとそれなりに試みてきたつもりだけど、それはお釈迦様の手の上で飛び回る孫悟空よろしく、まったくもって「日本人的なもの」を脱していなかったのだ。僕の身体に深く刻み込まれた「日本的なもの」は驚くほど柔軟でそして強固なのだ。
それでも、少しでも「お釈迦様の手」から抜け出したいと願い、いまさら外国語を勉強したりしている。しかし外国語を勉強するにしたって、日本語を用いてそれを勉強するわけで、そう思うと僕が「日本人的なもの」から離れることは容易ではない。
もちろん、別に日本のことが嫌いだから「日本人的なもの」から離れたいわけではない。ただ、自分をなるべく遠くから眺めてみたいと願っているだけなのだ。僕はそういう人間なのだ。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
日本文化と、ヨーロッパ文化についての考察。
西周とか、夏目漱石だとか歴史的に有名な人を参照しつつ展開されていく論が面白いし、読みやすい。 -
図書館で借りて読んだけれど、近いうち買って読み込む予定。
著者プロフィール
大橋良介の作品





