ナポレオン フーシェ タレーラン 情念戦争1789-1815 (講談社学術文庫)

著者 :
  • 講談社
4.23
  • (23)
  • (27)
  • (4)
  • (3)
  • (0)
本棚登録 : 219
感想 : 19
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (608ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784062919593

作品紹介・あらすじ

一七八九年の大革命から一八一五年のワーテルローの戦いまで、ナポレオンの熱狂情念が巻き起こした相次ぐ戦争による混乱と怒涛の三〇年。この偉大なる皇帝の傍らに、警察大臣フーシェ=陰謀情念と外務大臣タレーラン=移り気情念なかりせば、ヨーロッパは異なる姿になったにちがいない。情念史観の立場から、交錯する三つ巴の心理戦と歴史事実の関連を丹念に読解し、活写する。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • ▼けっこう以前に読んだんでかなり忘却していますが、とにかく面白かったです。
    ナポレオンと、同時代の政治家ふたり、フーシェとタレーラン。簡単に言えば三人の評伝です。


    ▼鹿島茂さんなんで、色々なことを「情念」という人間の持ち味に着眼しながらの語り口になるんですが、無茶苦茶に面白かったんですが、「情念説」を述べるくだり自体は半分でもよかったかな(笑)、とは思います。


    ▼ナポレオンだけの評伝ではないし、直前に「太陽王ルイ14世」を読んでいたこともあって、「フランス革命前夜→いわゆるフランス革命→共和制だけどロベスピエール的暗黒政治期→ナポレオン・ボナパルトの栄光→その没落から王政復古」という、全体の概略がつかみやすくて助かります。

    ▼鹿島茂さんは、ナポレオンの軍事的才能の角度は一切描かずに(まあそういう本はいっぱいありますからね)人間ナポレオンを色恋などから眺めつつ、時代の政治だけではなく経済や民意の”ムード”をよくとらえていらっしゃると思います。

    ▼ナポレオンが、もともとは「コルシカ島独立運動の志士」たらんとして、挫折と逃亡の末にフランス革命軍の救世主となっていく。その数奇さと、フーシェ、タレーラン(そしてロべスピエール)の流転を通して、「革命と言う劇薬と狂気」の血なまぐささが匂い立つような一冊。で、オモシロイ。さすが鹿島茂さん。

    ▼鹿島さんの不朽の名作「レ・ミゼラブル百六景」を再読したくなりましたね。あれ、ほんと名作だと思うんですけれど。

  • フランスの思想家フーリエが言う、高位の洗練的四情念。
    その内の三つをそれぞれ体現した三人。ナポレオンの熱狂情念。
    フーシェの陰謀情念。タレーランの移り気情念。
    フランス革命からワーテルロー会戦までを生きた三人の生涯と
    情念の有様を探っていく。
    情念とは、パッション。
    昨日の友は今日の敵、陰謀大好きフーシェ。
    金と女が大好きだけど外交官としては凄腕のタレーラン。
    俺様一番~~とばかりに突っ走るナポレオン。
    この三人がある時は迎合し、ある時は離反する、心理戦。
    それがナポレオン時代を築き上げたという、時代の妙。
    なるほど、この三人の行動を探り、辿っていくと、
    フランス革命から帝政へ、そして王政復古、ルイ=フィリップ
    までの流れが実に面白いのです。ラストのルイ=ナポレオンと
    内務大臣のモルニー伯の関係までも・・・いやはや。
    鹿島氏の文章は痛快で軽妙。さくさく読めて楽しかったです。

  • 鹿島茂の本は歴史をあんまり知らない自分でも読みやすく、楽しめるものが多いです。フランス革命からナポレオンの失脚まで、フランスの歴史の中でも特に面白い部分を、表題の3人の人物の視点から語る内容になってます。
    ツヴァイクやユゴーの小説からの引用も多く、読んでみたくなります。
    しかし、ナポレオンってほんとにとんでもないカリスマがあったんだろうな、と思います。その活躍の短さもとにかくドラマチック。そんなナポレオンの影に隠れがちですが、フーシェの徹底的な日和見っぷりや、タレーランの己の欲に忠実でありながら国のために動く有能な政治家っぷりとか、やはり動乱の時代だからこそ輝いたのではないでしょうか。
    フランスの歴史の面白さを再確認させてくれる本です。週刊誌の連載だったそうで、分厚いですが飽きずに読めると思います。

  • 作者の考え強めで時々それほんとかな?と思うこともあったけど、人の情念をもって歴史を切ってみる見方は個人的には好き。ストーリー性が強く見えて面白かった

  • 著者が歴史学ではなく文学出身
    フランス革命戦争-ナポレオン戦争あたりの話

  • フランスの革命期から帝政を経て王政復古、百日天下以降へ至るまでを、“皇帝”ナポレオン、“天才外交官”タレーラン、“フランス全土にスパイ網を張り巡らせた警察長官”フーシェの絡みで描いた本。
    フランスの哲学者、フーリエの唱えた人間の持つ感情の諸要素(情念)のうち、“熱狂”“移り気”“陰謀”をこの3人に当てはめて、その絡みを解説していきます。
    タレーランの“移り気”はいまいちピンと来なかったものの、ナポレオンの“熱狂”、フーシェの“陰謀”は正にその通りだと思いました。
    この時期のフランスがとても面白く、分かりやすく感じ、同時に知的好奇心も刺激されて「ナポレオンがなぜ戦争に強かったのか?」や「タレーランが天才的な外交手腕を発揮できた秘密は?」などより詳しく知りたくなります。
    作中にも引用されているツヴァイクの『ジョゼフ・フーシェ』と併せて読むと、より分かりやすいと思います。

  • 再読
    改めて読むと全体バランス悪いというか
    好き勝手に書いているだけというか
    ワーテルローの戦いだけ詳細なのはなぜなんですかねえとかあるが
    とにかく楽しい作品
    小説として読むならタレーランとナポレオンはわかるけれど
    フーシェがややものたりないかも

    2013/2/9
    面白かったけれど値段高いぞ講談社学術文庫
    題名通りシャルル・フーリエ(参照http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%AB%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%95%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%82%A8)の「情念理論」を用いて
    ナポレオン・フーシェ・タレーランの3者を
    それぞれ「熱狂」「陰謀」「移り気」の体現者として読み解く本
    と著者が序文で書いているのだが
    ナポレオンの熱狂はともかく
    他2者はそう描かれているようには見えないのが難点
    タレーランは共和制帝政王政を渡り歩いた変節漢という評に対して
    遺言通り私欲はあってもフランスの利益より優先させたことはないと
    筋を通した偉大な政治家として描かれているのだが
    それだけにナポレオンが割を食っているが
    それのどこが「移り気」なのだろう
    フーシェも本人の内心はともかく
    「うまく運営されている組織に我慢できない」という種の行動が
    「陰謀」情念だとするなら
    タレーランと同じくそしてナポレオンもそうだろうけれど
    家庭の幸せとは別に社会において自身の役割すなわち「仕事」において
    納得や報いが欲しかっただけなのでは
    もちろん各人のもつ偉大な能力が
    発揮されることに対する快楽という「熱狂」も
    そこにはあっただろうけれども

  • (後で書きます。参考文献リストあり)

  • 新書文庫

  •  面白かった。
    ナポレオン、フーシエ、タレーランを軸とした。
    フランス革命史。小説

全19件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1949(昭和24)年、横浜に生まれる。東京大学大学院人文科学研究科博士課程修了。2008年より明治大学国際日本学部教授。20年、退任。専門は、19世紀フランスの社会生活と文学。1991年『馬車が買いたい!』でサントリー学芸賞、96年『子供より古書が大事と思いたい』で講談社エッセイ賞、99年『愛書狂』でゲスナー賞、2000年『職業別パリ風俗』で読売文学賞、04年『成功する読書日記』で毎日書評賞を受賞。膨大な古書コレクションを有し、東京都港区に書斎スタジオ「NOEMA images STUDIO」を開設。書評アーカイブWEBサイト「All REVIEWS」を主宰。22年、神保町に共同書店「PASSAGE」を開店した。

「2022年 『神田神保町書肆街考』 で使われていた紹介文から引用しています。」

鹿島茂の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
ジャレド・ダイア...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×