- Amazon.co.jp ・本 (320ページ)
- / ISBN・EAN: 9784062919937
作品紹介・あらすじ
18世紀末にフランスに誕生した資本主義の祭典=展示会は、19〜20世紀、各国の万国博覧会へと発展する。国家は「帝国」と「商品」をディスプレイし、博物学的まなざしは、日常生活領域へと浸透すると同時に、大衆の欲望=娯楽・見世物性を満足させる。博覧会という場が孕む微視的な権力の作用を明らかにし、スペクタクルの社会理論を提示する。
感想・レビュー・書評
-
1924年の大英帝国博では、イギリス人がインドにもたらした恩恵が称揚され、シカゴ万博ではアフリカの黒人とアメリカの黒人の「文明化」の程度が示された。イギリス、アメリカに限らず他の列強諸国も植民地住人の展示に熱心であった。
詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
新書文庫
全2件中 1 - 2件を表示
著者プロフィール
吉見俊哉の作品






博覧会の政治学 まなざしの近代 (講談社学術文庫)を本棚に登録しているひと
-
- zhi-mei
- 2019年1月9日に登録
-
- tyuraboy
- 2018年11月25日に登録
-
- nekotuna
- 2018年10月14日に登録
-
- cfw11060
- 2018年5月26日に登録
-
- titowg7
- 2016年10月28日に登録
-
- bunkadana
- 2016年4月26日に登録
-
- ymt121
- 2015年12月13日に登録
-
- wannrenn
- 2014年9月16日に登録
-
- museology-tan
- 2014年5月30日に登録
新しい本棚登録 9 人
-
- aozora
- 2020年3月27日に登録
-
- YAMASHITA
- 2020年3月19日に登録
-
- mitomo
- 2019年1月1日に登録
-
- ggd00532
- 2018年11月28日に登録
-
- jj72
- 2018年6月20日に登録
-
- kumoi
- 2017年12月16日に登録
-
- xxmzr
- 2013年9月23日に登録
-
- dterk
- 2013年1月2日に登録
-
- melonpanna17
- 2012年3月24日に登録
新しい本棚登録 9 人