構造主義進化論入門 (講談社学術文庫)

著者 :
  • 講談社
3.56
  • (1)
  • (5)
  • (2)
  • (0)
  • (1)
本棚登録 : 64
感想 : 3
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (272ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784062920377

作品紹介・あらすじ

なぜ遺伝子操作で新生物を作れないのか?なぜ同じ遺伝子が、ハエでは複眼を、哺乳類では単眼を出現させるのか?ネオダーウィニズムでは説明不能な進化現象の数々。プラトン、ラマルク、ダーウィン、メンデル、ドーキンス…。進化論の系譜を再検証し、生物を記号論的に環境を解釈するシステムと定義することで、もう一つの進化論を構想する。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • [ 内容 ]
    なぜ遺伝子操作で新生物を作れないのか?
    なぜ同じ遺伝子が、ハエでは複眼を、哺乳類では単眼を出現させるのか?
    ネオダーウィニズムでは説明不能な進化現象の数々。
    プラトン、ラマルク、ダーウィン、メンデル、ドーキンス…。
    進化論の系譜を再検証し、生物を記号論的に環境を解釈するシステムと定義することで、もう一つの進化論を構想する。

    [ 目次 ]
    プロローグ ダーウィニズムの限界
    第1章 「進化論」の歴史―ダーウィニズム以前
    第2章 ダーウィニズムとは何か
    第3章 ネオダーウィニズムの発展
    第4章 構造主義的アプローチ
    第5章 構造主義進化論
    エピローグ 科学の挑戦

    [ 問題提起 ]


    [ 結論 ]


    [ コメント ]


    [ 読了した日 ]

  • ネオダーウィニズムの反例を挙げながら限界を明らかにしていく過程はとても勉強になる。色々な雑学に話が飛ぶのが反証の筋を追う上で戸惑うが。
    後半の構造主義的進化論の導入は難しい。進化の内容を最も強く規定するものは生体のシステムである、という点が最大の主張か。

  • 千葉君のつぶやきを見て読んでみた。「生物は記号論的に世界を解釈している高分子の集合体」「生物の進化で一番重要なのは,構造あるいはシステムを新しくつくる,あるいはつけくわえるということだが,我々の考えでは,それは恣意的に起こるとしか考えられない。」「恣意的に決まったルールは次の空間を縛る」なかなか奥深い。是非ドーキンスを対話して欲しい。

全3件中 1 - 3件を表示

著者プロフィール

池田清彦(いけだ・きよひこ) 1947年生まれ。生物学者。

「2020年 『ポストコロナ期を生きるきみたちへ』 で使われていた紹介文から引用しています。」

池田清彦の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×