東京の自然史 (講談社学術文庫)

著者 :
  • 講談社
3.51
  • (6)
  • (14)
  • (11)
  • (5)
  • (1)
本棚登録 : 320
感想 : 17
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (336ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784062920827

作品紹介・あらすじ

地殻変動(巨大地震で、地表面は数メートル移動)、氷期と間氷期の海水面変化(一〇〇メートル以上)、火山灰の堆積(数メートル以上)、河川による砂礫の堆積…。一〇〇万年超の東京の形成過程と江戸以来の開発による地形変化を解明。過密集住の東京を脅かす様々な災害。散歩ガイド・災害マップとして、必携の地形学による東京史。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 自転車で都内のアップダウンを走っていると内容が浮かんできます。

  • 東京近郊を自転車で走っていると、西から東にかけて多摩丘陵、武蔵野台地、多摩川、野川と起伏に富んだ地形を感じることができる。すでに都市に押し埋められてしまった時間、地形が本書によって随所にあらわになってくるのは大変興味深い。

  • 【貸出状況・配架場所はこちらから確認できます】
    https://lib-opac.bunri-u.ac.jp/opac/volume/740795

  • サイエンス

  • ようやくじっくりと完読した!
    全容を理解できるレベルにはほど遠いけれど、少しでも理解できればいいのかな。
    洪積世とか沖積世とか関東造盆地運動とか古東京川とか…。
    個人的には沖積層の青灰色の理由が目からウロコ。

  • 海面の上昇下降、気候の変化、地震・火山活動、地殻変動の推移を研究することは、東京のみならず、日本そして全地球的な重要課題であるという貝塚先生の結びのお言葉に感銘。地形学はダイナミックであり、生活にも密着しているという学問なのであった。

  • 貸し出し状況等、詳細情報の確認は下記URLへ
    http://libsrv02.iamas.ac.jp/jhkweb_JPN/service/open_search_ex.asp?ISBN=9784062920827

  • 素晴らしい。関東地域の地質から成り立ちまで実に緻密に詳しく書かれている。現在(といっても40年前だが)の地形と対比して記述されている点もよい。

  • 地形と歴史の関連を探った本を続けて3冊読みました。

    東京の自然史 貝塚爽平 1979年
    地形からみた歴史 日下雅義 1991年
    地図から読む歴史 足利健亮 1998年

    原本の出版が新しいほど読みやすく、平易な文章です。また、扱われている歴史の年代も古い出版のものほど古くなっています。

    「東京の自然史」は理系の先生の著作なので、少し専門的。自然史なので縄文時代までの歴史です。氷河期には東京湾が陸地だったなんてびっくりです。

全17件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

東京都立大学名誉教授

「2023年 『発達史地形学 新装版』 で使われていた紹介文から引用しています。」

貝塚爽平の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×