建武政権――後醍醐天皇の時代 (講談社学術文庫)

著者 :
  • 講談社
3.43
  • (1)
  • (2)
  • (3)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 42
感想 : 1
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (256ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784062921152

作品紹介・あらすじ

北条得宗家の執政体制下、幕府は武士の支持を失い、朝廷は大覚寺統と持明院統の対立と両統迭立の中にあった鎌倉時代後期に出現した公家一統体制。それは復古反動か、封建王政か?延喜・天暦の治を理想とする天皇の政権はどのように誕生し、どんな構成と性格を有し、短期間で滅んでいったのか。史料の精緻な読みを通し、後醍醐の夢と挫折を解明する。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 後醍醐天皇の建武政権について、その成立と政治機構を扱ったもの。博士論文が元になっているので研究文献の色合いが強く、細かな議論が多い。細部への関心が自分にはあまりないので、ちょっとポイントの分からない議論が多かった。

    正中の変における失敗要因として、後醍醐天皇の周辺での儒学の流行と、それに乗った若手急進派の存在が挙げられている(p.47-51)。急進派が朝廷内で孤立してしまったことから広い支持を得られず、後醍醐天皇の一回目の討幕運動は失敗する。それを踏まえて、後醍醐天皇は元弘の変の倒幕に向けて広い勢力を結集していくことになる。特に挙げられているのが、寺社勢力の積極的な取り込み(p.106)である。こうした倒幕に向けた支持勢力の確保についての件はなかなか面白く読めた。

    建武政権の行政制度については細かい話が多く、あまり印象に残るものはない。足利尊氏が反北条に翻意する背景として、足利氏の本拠である下野国足利荘が大覚寺統の皇室荘園領である八条院領に属しており、八条院領の下司職を代々、足利氏が受け持ってきたという、足利氏と大覚寺統の歴史的つながりが指摘されている(p.191)のが興味を引いた。

全1件中 1 - 1件を表示

著者プロフィール

1949年、長崎県生まれ。九州大学大学院博士課程中途退学。福岡大学名誉教授。文学博士(1985年 九州大学)。専門は中世日本の政治と文化。著書に、『太平記の群像』『闇の歴史、後南朝』『室町幕府崩壊』(角川ソフィア文庫)、『足利尊氏』『足利直義』(角川選書)、『南朝全史』(講談社選書メチエ)、『戦争の日本史8 南北朝の動乱』(吉川弘文館)、『後醍醐天皇』(中公新書)、『増補改訂 南北朝期公武関係史の研究』(思文閣出版)など多数。

「2023年 『足利義満』 で使われていた紹介文から引用しています。」

森茂暁の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×