明治洋食事始め とんかつの誕生 (講談社学術文庫)

  • 講談社 (2012年7月11日発売)
3.85
  • (9)
  • (26)
  • (10)
  • (3)
  • (0)
本棚登録 : 267
感想 : 31
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • 本 ・本 (264ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784062921237

作品紹介・あらすじ

明治維新は一二〇〇年におよぶ禁を破る「料理維新」でもあった。近代化の旗のもと推進される西洋料理奨励キャンペーン、一方で庶民は牛鍋・あんパン・ライスカレー・コロッケなどを生み出し、ついに「洋食の王者」とんかつが誕生する。日本が欧米の食文化を受容し、「洋食」が成立するまでの近代食卓六〇年の疾風怒濤を、豊富な資料をもとに活写する。(講談社学術文庫)


明治維新は「料理維新」だった!
あんパン、ライスカレー、コロッケ――そして「洋食の王者」とんかつはいかにして生まれたのか

明治維新は一二〇〇年におよぶ禁を破る「料理維新」でもあった。近代化の旗のもと推進される西洋料理奨励キャンペーン、一方で庶民は牛鍋・あんパン・ライスカレー・コロッケなどを生み出し、ついに「洋食の王者」とんかつが誕生する。日本が欧米の食文化を受容し、「洋食」が成立するまでの近代食卓六〇年の疾風怒濤を、豊富な資料をもとに活写する。

西洋食の多くは、幕末から明治期にかけて導入された。そのわずか百数十年後の今日、私たちは、世界の国々のなかでも、最も多様化された食べ物を享受している。(中略)そこでは、現代日本の多種多彩な食の文化を理解する上で、もっとも興味深い時代が開幕していたのだ。近代化へ脱皮していく明治維新は、「料理維新」と称するのにふさわしい時代でもあった。――<本書「プロローグ」より>

※本書の原本は、2000年3月、小社より講談社選書メチエ『とんかつの誕生――明治洋食事始め』として刊行されました。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 開国して以来、日本は欧米諸国から劣等国として不平等条約を押し付けられていた。いち早く彼らに自らが文明国であることを証明し、不平等条約を撤廃させなくてはならない状況下におかれていた。
    当時の外交はフランス料理が正餐であったため、西洋料理、特にフランス料理を取り入れる必要があった。また武力侵略され、植民地化されないようにするため、軍事力も身に付けなくてはならなかった。そこで体格向上の為、食肉をしなければならないというのが、至上命令となった。しかし室町時代以降、だいたい同じような食生活をしてきた日本人にとって、西洋料理は食べ付けない、美味しくない料理だったようだ。
    明治以来日本人が、口に合わない肉やパンをどうにかこうにか加工して、日本人好みの料理に変化させていった過程を描いたのが本書である。
    涙ぐましくもあり、滑稽でもあり、諦めなかったという意味では誇らしくもある長い努力の物語は、一読の価値があると思う。

    • 猫丸(nyancomaru)さん
      必要は発明の母と言いますが、それを発展・工夫と言い換えるコトが出来る訳ですね。。。(政治とか以外の歴史の本が好き)
      必要は発明の母と言いますが、それを発展・工夫と言い換えるコトが出来る訳ですね。。。(政治とか以外の歴史の本が好き)
      2012/10/23
    • 和音さん
      コメントありがとうございました。
      他の国だと途中で諦めてしまったり、もう少し時間が長く掛かる事が多いみたいですが…よく頑張ったなぁと思います...
      コメントありがとうございました。
      他の国だと途中で諦めてしまったり、もう少し時間が長く掛かる事が多いみたいですが…よく頑張ったなぁと思います。
      2012/10/23
    • 猫丸(nyancomaru)さん
      「よく頑張ったなぁと思います」
      パチパチ(拍手の音)
      やっぱり、興味が湧かないコトを読むのは苦痛ですよね。
      まぁ興味があっても、面白くなけれ...
      「よく頑張ったなぁと思います」
      パチパチ(拍手の音)
      やっぱり、興味が湧かないコトを読むのは苦痛ですよね。
      まぁ興味があっても、面白くなければ読み進められないか、、、
      2012/11/13
  • 講義のような展開が読みやすい。木村屋のあんパン、ロース豚カツ、コロッケ、カレー、精養軒の洋食が食べたくなる。

  • かしはての臣も心や尽すらんそのあちはひもかはるおものに
     昭憲皇太后

    「和食」がユネスコ無形文化遺産に登録されたばかりだが、明治期における西洋食への転換は国家的大事業でもあった。約140年前の明治維新は、言うなれば「料理維新」。西洋に追い付き追い越せの方策のもと、肉食が大いに奨励された。
     1872年(明治5年)1月、明治天皇「肉食解禁」。これが大ニュースであったと近代文学史の講義で話すと、学生は一様に驚きの声を上げる。「え、肉を食べたことが大事件だったのですか?」。
     歴史を振り返るなら、7世紀後半、天武天皇による「殺生肉食禁止の詔【みことのり】」発布以来、獣肉食は長く遠ざけられていた。病人が薬として食べることはあったが、忌避する意識が浸透していたのである。
     けれども、明治に入り、近代国民国家としての舵取りが始まる。まず練られた作戦は、日本人の貧弱な体格を向上させること。体力的、文化的にも、西洋料理の普及が明治新政府の急務となったのだ。
     そこで、若き明治天皇の食生活にも「肉食」が加わった。掲出歌は、1877年(明治10年)、天皇とともに西洋食を味わったあと、「西洋料理」の歌題で詠まれたものという。「かしはて(膳)の臣」は、宮中での食膳の担当者。「おもの」は「御膳」で、手慣れない、味わいも異なる西洋料理を作るため、料理人たちも心を込めたのでしょうね、という大意。
     「明治洋食事始め」を副題とする「とんかつの誕生」は、その経緯を実証的に記述しており、豊富なうんちくも楽しめる書。

    (2014年3月16日掲載 本紙では「講談社、2000年」と紹介しましたが、現在は講談社学術文庫で手軽に入手できるのですね!)

  • 「あんパン、ライスカレー、コロッケ、とんかつはどのようにして生まれたか」という副題にわくわくして、即購入。

    めっちゃおもしろかった~!!
    「これ読んでめっちゃ賢くなった」「すんごい知識増えた」という類の本ではないけど、これぞ読書の醍醐味。あまり知らなかった分野を知れた、それに伴って他分野を勉強してみたくなった・・・という好循環(^^)

    明治天皇が肉食解禁してくれてよかった。
    そしてとんかつが生まれてよかった。もちろんカレーもコロッケも。
    あんパンの誕生秘話がいちばん興味そそられた。パンを作るということが、日本人にとっていかに大変だったかよくわかった。

    日本人は、西洋文化・料理をうまく自分たちの文化に取り入れた。牛肉も、自分たちが食べやすいように煮込んで和風の味付けにしたことで、すき焼きが生まれた。
    すばらしい!
    あんパンが食べたい。とんかつ食べたい。昔の日本人に感謝したい。

    歴史はおもしろいなーと初めて思えた本。
    食べ物の歴史に照らし合わせると、苦手な歴史も楽しかった。

    • 猫丸(nyancomaru)さん
      「食べ物の歴史に照らし合わせると」
      学校で教える歴史って生活感が無いですからね。面白く無い訳ですよ。
      「昔の日本人に感謝したい」
      食べる前に...
      「食べ物の歴史に照らし合わせると」
      学校で教える歴史って生活感が無いですからね。面白く無い訳ですよ。
      「昔の日本人に感謝したい」
      食べる前に「頂きます」言う時は、昔の人への感謝も含むようにします。
      2012/09/03
  • 明治以降、日本に入ってきた”西洋料理”がどのようにローカライズされて”洋食”として広く普及していったか、さまざまな資料を基に活写されていて、とても興味深い。
    ”牛鍋(すきやき)”にはじまり、”あんぱん”や”とんかつ”など、それぞれが一つのドラマであり、プロジェクトXでもある。”カレーライス”と”コロッケ”の分量が少ないのが残念だが、トリビアも豊富で、この本を元にしてどこかテレビでやってくれないかなぁ…。私がプロデューサーなら絶対企画書作っているぞ。

  • 資料が豊富でいい。
    明治の富国強兵策で肉食が解禁された歴史からこの本は始まる。

    日本人の食事にとって米がどれだけ重要なポジションを担っているかがよく分かった。
    パンはあんぱんのように、あくまでおやつの菓子パンとして広まった。
    パンを主食にするのではなく、米と味噌汁と合わせ、箸で食べれるとんかつ。言われてみれば、めちゃくちゃ日本人好みのおかずだなあ。
    もともと渡来人が多くいた地域は、近江牛などの有名なブランド牛が多いというのは知らなかった。
    作中に出てきた上野の精養軒など、今も続く洋食店に行ってみたい。

  • 【貸出状況・配架場所はこちらから確認できます】
    https://lib-opac.bunri-u.ac.jp/opac/volume/740843

  • 「洋食がいかに日本人の食卓になじんでいったか。明治のビックバンから約六〇年に及ぶ『とんかつ誕生』までの疾風怒濤」

  • 料理の成り立ちにはとても興味あるので、とんかつの歴史面白かった。

  • パン食や肉食が明治時代に受容され、普及していく過程が、様々な資料を元に綿密に書かれていて、読み応えがありました。神戸ビーフは明治時代から有名だったとか、あんぱんの起源とか薀蓄も盛り沢山です。この本は文化史的な観点から書かれていますが、経済的側面についてもっと知りたくなりました。牛肉の普及には時間がかかったとありましたが、意識の面だけではなく、牛肉生産は非常にコストがかかるので、所得の向上と余剰労働力の発生が必要不可欠だったのではと思います。次は、明治維新と経済をテーマにした本かな。

全31件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1931年生まれ。食文化史研究家。東京大学農学部農芸化学科卒業。日清製粉(株)勤務後、1994~1997年、放送大学食文化史担当。全国調理師養成施設協会『調理用語辞典(改訂版)』の編集委員。主な著書に、『明治洋食事始め とんかつの誕生』(講談社学術文庫)、『コムギ粉の食文化史』(朝倉書店)、『カステラ文化誌全書』(共著、平凡社)、『日本の味探究事典』『世界の味探究事典』『コムギ粉料理探究事典』『コムギの食文化を知る事典』『食の文化を知る事典』(東京堂出版)、『ラーメンの誕生』『たべもの起源事典 日本編』(筑摩書房)などがある。

「2019年 『ラーメンの誕生』 で使われていた紹介文から引用しています。」

岡田哲の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×