- Amazon.co.jp ・本 (416ページ)
- / ISBN・EAN: 9784062924689
作品紹介・あらすじ
17世紀のイギリス、オランダ、フランスに相次いで誕生した東インド会社。この「史上初の株式会社」の興亡を通して、世界が大きく変貌した200年を描きだす異色作。喜望峰からインド、中国、長崎にいたる海域は、この時代に「商品」で結ばれ、世界の中心となり、人々の交流の舞台となっていた。そして、綿織物や茶、胡椒などがヨーロッパの市場を刺激して近代の扉を開き、現代に続くグローバル社会の先駆けとなったのだった。
講談社創業100周年記念企画「興亡の世界史」の学術文庫版。大好評、第3期の3冊目。
近年ますます進展する世界の「グローバル化」は、いつ始まったのか。ひとつの大きな転機をもたらしたのが、17世紀のヨーロッパに相次いで誕生した「東インド会社」である。本書は、この「史上初の株式会社」の興亡を通して、世界が近代に向かって大きく変貌した200年を描きだす異色作である。
ヴァスコ・ダ・ガマの「インド発見」に始まった「ポルトガル海上帝国」に代わって、16世紀末から東インド航海で大きな富を得たのが、オランダとイギリスだった。喜望峰からインド、東南アジア、中国、長崎にいたる海域、すなわち「アジアの海」が、この時、世界の中心となり、人々の交流の舞台となったのである。
イェール大学の設立に大きく寄与したイギリス東インド会社マドラス総督、エリフ・イェールや、平戸の日蘭混血児で後にオランダ東インド会社バダヴィア首席商務員の妻となったコルネリアなど、数奇な運命をたどった人びと。綿織物や茶、胡椒など、ヨーロッパの市場を刺激し、近代の扉を開いたアジアの商品。そして、東インド会社がその歴史的役割を終えた時、世界はどのように変貌していたのか。
[原本:『興亡の世界史15 東インド会社とアジアの海』講談社 2007年刊]
感想・レビュー・書評
-
デジタル本の興亡の世界史21巻の20冊目を読み終えました。この「東インド会社」に焦点を当てた世界史は、必然的にグローバルな地球規模の世界史とならざるを得ないのでとても勉強になった。なぜヨーロッパ列強が次々に東インド会社をつくったのか。そして商事会社としての東インド会社が、暴力的に支配していくとはどういうことなのか?日本にとって対象となる南蛮人がオランダ人になったのはどうしてなのか?南蛮貿易の実態は?等様々な疑問がこの本で少し解けました。不思議に思っていた歴史が腑に落ちると、薄っぺらな知識が少し厚くなった気になります。
デジタル本興亡の世界史が残り1冊になりました。ここまで来るとやはり紙の本にしておけば良かったと思います。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
「サピエンス全史」を読んだ時、こういった視座で日本目線の本があったら面白いだろうなぁと思っていたのですが、本著はまさにその1冊。
元々は、(それこそサピエンス全史にあった)ヨーロッパのルネサンスから産業革命に至る流れをもっと詳しく知りたいと思って、東インド会社をテーマとした本著に手を伸ばしたのですが、なんだか得した気分です。
「文化史的な情報としての面白さ」と「地域間の交流の相互作用を俯瞰的に見る知的刺激」が両方味わえる良著です。
シンプルに本著の内容を書いてしまうと、史上初の株式会社たる東インド会社がどのように生まれ、どんな情勢下で、何をどこからどこまで運び、どう人の暮らしを変え、最後にどう終焉していったのかを描いています。
著者の力量を感じさせるのが、豊富なデータや写真はもちろんのこと、そういった情報の出し方から考察まで、スムーズでわかりやすいこと。
会社の利益率や船の保有スタイルから、個別の人物の半生を語るくだり、ヨーロッパの上流階級における香辛料の位置づけ等々、バラエティに富んだ記述は工夫を感じて、読んでいて飽きません。
個別の感想を書いていくと、東インド会社の機関構成がまず情報として面白かったです。有限責任という現代まで続く考え方を取り入れ、オランダ会社は取締役が60人もいて、重役が17人。イギリス会社は取締役は24人で週1で取締役会を開く、等々。
国民国家の成立前に生まれた同社が、次第に時代と合わなくなっていって終焉に至るくだりは、会社という存在はいつだろうと変わり続けないといけないということを再認識しました。
それにしても、社員の副業が実質OKで莫大な財産を貯めこむくだり(例えば、イェール大学の名前の由来は、東インド会社のマドラス総督のイェール氏が莫大な寄付をしたから)は、さすがにどうなんだ、と思いました。赤字でも配当を続ける等、こういった点は現代の株式会社ではほぼ是正されている…はずです。
本著を読了して思いを馳せたのは、当時の日本の鎖国自体は正しかったのかなぁということ。
政治的自立を保ち、自給自足できる環境を作って、少なくとも17世紀は人口を増やしていた訳です。18世紀以降の停滞はどうだったんだろうとも思いつつ、ただアヘン中毒にさせられるよりは良い気もするし、これはこれで良かったのかなぁ。
何にせよ、現代世界がどのように生まれたのかを知るための鍵となる良著でした。
著者にはグローバル・ヒストリーについての著作もあるようなので、ぜひ読んでみたいと思っています。 -
17世紀、アジアとヨーロッパの勢いが逆転した。
その契機のひとつが「東インド会社」。
先んじてポルトガルによる「海の帝国」が始まり、その成功と失敗をもとにオランダやイギリスの民間が利潤を求めて海へ乗り出した。
その原動力は“経済”、やり方は“独占”。
事柄を横串に捉えた解説(例えば主権者の「国」という概念の地域差、それぞれの会社がそれぞれの地域に合わせた戦略)が、一国の通史には無い面白さだ。
そして、各地が結ばれ“世界”となった。
ここから先は良くも悪くも、全て現代に通じている。
今を知るために、これからを考えるために、読んでおくべき本。 -
世界史を勉強しなおしていると、同じ「東インド会社」が国ごとにいくつもでてきてそれぞれどういう違いがあるのかを学びたくて読んでみた。内容がとてもわかりやすく、一言に東インド会社といっても地域によってビジネス戦略を変えており、多面的な性格を持っていたことが良くわかった。近代化は確かにヨーロッパから始まったが、それが生まれるためにはアジアやアメリカの存在があってこそという内容は、ヨーロッパ中心に歴史を見てしまいがちな自分の心によく残った。
-
高校の時に学んだ世界史の断片的な知識しかなかったが、東インド会社の興亡の歴史という観点でこの時代の世界情勢を面として捉えることができた。この本から得られる新しい視点や発見も多く、もう一度世界史を勉強してまたこの本に戻ってきたいと思った。
-
ヨーロッパの今に繋がる近代化の源流が、東インド会社を仲立ちとしたアジアの産物とヨーロッパの出会いによるものとすれば、その後のアジア植民地化の動きは皮肉にもアジア社会がそれをもたらしてしまったと考える事が出来ないか。
-
近代国家の国民としての概念の成立を丁寧に紡いでいることで、現代に生きる我々の考えへの客観的視座を十分に与えてくれる名著です。うちと外の文化を解き明かした功績は異文化に興味を持つ全ての人の考え方の基礎にできると思います。海外ビジネスに、携わる皆さんに読んで頂きたい本です。
-
209.5||Ha