- 本 ・本 (256ページ)
- / ISBN・EAN: 9784062924764
作品紹介・あらすじ
古来、「歴史のかげに女あり」と言われる。妖艶な美女が歴史を動かしてきた例は少なくない。だが、大事件、外交の舞台裏でより重要だったのは、いかに饗宴を準備するか。相手を懐柔するために、明治の主役たちが「おもてなし」のため頭を悩ませた美食とは。史料から明治の世界を生き生きと描き、52歳の若さで惜しまれつつ逝ったノンフィクション・ライター黒岩比佐子が、12品のフルコースで、歴史ファンをご接待!
古来、「歴史のかげに女あり」と言われる。妖艶な美女が歴史を動かしてきた例は少なくない。だが、考えてみれば大事件、外交の舞台裏でより重要だったのは、美女よりも美食ではなかったか。近代日本の運命を左右したステージに饗宴はつきもの。相手を懐柔するためには、美味が必要だった。明治の主役たちは、いかに「おもてなし」に頭を悩ませたか。
黒船来航のペリーは、なれぬ日本料理に閉口した。フランス料理になじめなかった明治天皇の涙ぐましい努力。暗殺された伊藤博文が日本で最後に食べた河豚の味。日露戦争の勝利に外国武官たちからシャンパンシャワーで祝ってもらった児玉源太郎。フランスからミネラルウォーターを取り寄せていた西園寺公望などなど。
史料から明治の世界を生き生きと描き、52歳の若さで惜しまれつつ逝ったノンフィクション・ライター黒岩比佐子が、12品のフルコースで、歴史ファンをご接待!
(原本 文春新書『歴史のかげにグルメあり』2008年刊)
感想・レビュー・書評
-
本書と出会うまでは、外交時の食事について考えたことがなかった。歴史を学ぶ際、出来事や人物、経緯等ばかりに注目してしまい、どのような食事で外国人をもてなしたのか、まったく思いもつかなかった。本書にもあるように、黒船のペリー氏にとっては、日本の料理は薄味でボリュームに欠け、さぞつまらなかったことであろう。しかしそんな外国の方々へ気に入ってもらえるよう、懸命に知恵をこらして珍味を用意する先人の姿を想像すると、可愛く思えて仕方がない。
詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
黒船来航から日露戦争までに活躍した人物に焦点あてながら、食に関するエピソードを交えて書かれてる本。金カムにもほんのちょこっと関係してくるあたりだし、日本史勉強しなおさないとなぁ。
それにしても出てくる人たちみんな好感持てなさすぎる笑 金カム見習って? -
黒岩日佐子さんの新書「歴史のかげにグルメあり」が文庫化。この調子で「伝書鳩」も文庫化されるといいですね。
著者プロフィール
黒岩比佐子の作品





