愛の夢とか (講談社文庫)

著者 :
  • 講談社
3.58
  • (57)
  • (108)
  • (127)
  • (26)
  • (4)
本棚登録 : 2113
感想 : 139
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (224ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784062933681

作品紹介・あらすじ

あのとき、ふたりが世界のすべてになった――。ピアノの音に誘われて始まった女どうしの交流を描く表題作「愛の夢とか」。別れた恋人との約束の植物園に向かう「日曜日はどこへ」他、なにげない日常の中でささやかな光を放つ瞬間を美しい言葉で綴る。谷崎潤一郎賞受賞作。収録作:アイスクリーム熱/愛の夢とか/いちご畑が永遠につづいてゆくのだから/日曜日はどこへ/三月の毛糸/お花畑自身/十三月怪談

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 普段の生活のほんの一部を切り取ったような、それでいてどこか孤独でささやかな愛を感じられるような7つの短編。
    読んでいる時の高揚感が凄いです。
    川上未映子さん独特の、句読点のない文章のせいかもしれません。
    言葉たちがものすごい勢いで、休みなく読み手にたたみかけてくるのです。
    そして、漢字とひらがなの使い分けがほんとうに絶妙だなと思います。
    2011年頃に書かれたものが多く、震災のことにも微かに触れられていました。
    突然失うことの恐ろしさや、人や物への愛情が感じられます。
    「お花畑自身」と「十三月怪談」は他のものより少し長めで、読んでいるうちに切なさがどんどん増していきました。
    川上さんの描く、ちょっとした気の迷いや、手を伸ばすと消えてしまうような、妄想のようなものの描写がとても好きです。

  • 率直な感想としては、美しかった。
    文章の一つ一つが詩のような表現で、読んでいて
    とても心地良かったです。
    川上未映子さんの短編を読んだのは、この作品が
    初めてで、「乳と卵」「夏物語」のようなどちら
    かと言えば社会派純文学のイメージが僕にはあったのですが、ここまで流麗な文章は読んだことがありませんでした。

  • 集中の糸が切れると、話についてゆけず置いてかれそうになったが、気がつけば川上未映子さんの世界に取り込まれていた感じです。
    中でも「お花畑自身」が印象深かった。
    夫の会社の倒産で泣く泣くマイホームを手放すことになった中年夫婦。買主(新しい家主)は若い作詞家女性。でもあの女は作詞家で、作家というのとは違います。そういうのとは根本的に違います。といちいち中年主婦は難癖をつけます。
    中年主婦は、愛着ある元自宅が気になってしかたない。
    ついに不法侵入して庭に忍び込みます。そこには家主の顔が。
    あなたは家を失った事実はどうにもならない、どうしたら気が済むのか、あなたがこの家で一番気に入っているものは何ですか?
    庭です。と中年主婦。手塩にかけた庭のお花畑は主婦の生きがいでした。
    だったらあなたがお花畑の一部になればいい、埋まってみるんです、庭に。
    こわいが、面白い!それでタイトルの意味がわかった。若い女性に誘導された主婦は、埋まってゆきます。顔は出てる感じで。
    私が何をしたのでしょう、ひとつ、またひとつ、わたしは重くなってゆく。そして軽くなってゆく。
    そこで気づいたのは、執着の解放です。執着を手放しなさい、でないと砂をかけられますよ。と言われているようでした。

    押し問答のなか、作詞家女性はこうも言う。これまで何して生きてきたの、ってきか
    れたら、たとえばあなたはなんて答えるんですか?
    そのセリフとても気になった。主婦はそこまで言われなければいけなかったのか。

  • 不思議な世界観なのに身近な感じがするのはなぜ
    独特な文体で別世界に引き込まれるけど
    ふと「ああなんかわかる」と妙に現実的
    死んでしまった後の気持ちのぐるぐるするあたり
    ちょっとふっと泣きそうになった

  • 春めいてくると焦燥感、多幸感、不安感、万能感、喪失感、絶望感、なにもかもが相反するような感情に支配されてコントロールできなくなってしまう。全身には膜のようにうすいベールが生温かくかけられて、頭のなかはずっと霞がかっている。すべてのふるまいに春だからとか春なのでとか春のせいで、とかの枕詞がかかる。眠くて、一切をしたくなくなって、でも川上未映子さんの短編はそういうときこそうってつけで、彼女の言葉に包まれずっと眠りを貪って夢をみていられたらどれほど幸福だろうと思う。

    さよならと声にして言ってみると、それは自分の声じゃないように聞こえて、でも、だからといって、自分の声がどんなだったかなんて、最初から知らないわたしには思いだせるはずもなかった。(アイスクリーム熱)

    そう、誰にでもわかるように教えてあげます。いちごをここにあててつぶしなさい。(いちご畑が永遠につづいてゆくのだから)

    わたしは何歳になっても、わからないことばっかりだ。それで、わからないことに安心しているのだ。そして、わからないと言いながら、ただこんなふうに淋しくなることだけがいつまでもできて、こんなことをただくりかえして、それで年をとっていつまでもこんなふうにひとりきりでおんなじ場所に立ち尽くしたまま、そうやって、わたしはいつまでだって、そうやってゆくのだ。(日曜日はどこへ)

    「ねえ、わたしたち、とてもおそろしいことをしようとしているのじゃないかしら。何かとてもおそろしいことを、これまでわたしたちが思いもしなかった、何かおそろしいことをわたしたちはやろうとしているのじゃないのかしら。とりかえしのつかないことを。とてもおそろしいことをよ。そして、何かとんでもないことがわたしたちを待ち受けているんじゃないのかしら。もう後もどりすることもできない、なにか大変なことを、わたしはこれからやろうとしているんじゃないのかしら」(三月の毛糸)

    生きてるひとをすくうのは、すくえるのは、どうやったって生きてるにんげんでしか、ないんだった。だいじな人がいるなら生きていなければならないんだな。おなじところに、おなじようにいなければだめなんだな、ひとはつよくて、いきていくことをつづけてゆくだけのかろうじてのつよさがあれば、そのうちいきているひとがだれか、だれかがきっと、またちからをくれて、ちからをきっとくれるだろう、いきていれば、いきているだれかが。(十三月怪談)

  • 面白かった。「十三月怪談」がいちばん好きだったな。正常な判断ができていないのではと思わせる主人公の描写でも思考として逆にリアルに感じてしまうし、危うく見えて練られた文章なのだって分かる。すごいなあ。これでご自分では「技術が圧倒的に足りない」と思われてるんだもんな……(当時のどこかのインタビュー読みました)。もっともっと読みたいな。

  • さいごの十三月怪談、がとてつもなく良かった。

    時子のはかなさと潤ちゃんの真っ直ぐさが、美しい。
    健気に「いま」を「生きる」二人が、美しい。

    死についてどれだけ思いを巡らせたって、
    いま生きているのだから、ほんとうの死を知ることはできない。
    一緒にいること、生きてそばにいることがたいせつということ。
    死ぬとは、見えなくなること。

    潤ちゃん目線の、時子との最後のときの描写が、
    やりきれなくてやりきれなくて、電車で読んでいたのに涙がとまらなくて、
    とまらなくて、上を向いて鼻をすすって読み進めたけど
    やっぱり涙の粒がこぼれてしまった。

    めんつゆのいつもの味の尊さ、
    大きな瞳で潤ちゃんのすべてを目に映す時子、
    初めて?時子の前で涙を流して、ふっくらとした時子を抱きしめた潤ちゃん。

    最後はやっぱりあのマンションの一室で、
    いつともわからない十三月。
    永遠にふたりに幸せであってほしい、です。


  •  十三月怪談 タイトルが絶妙。

    時子が死んで幽霊になったときの描写がリアル。作者は何度か死んだことがあるのじゃあないか?と思うくらいリアル(笑)。

     特に「死んだら生きている人になにひとつしてあげることができない。生きているひとをすくえるのは生きているひとでしかない」ってところ。
     よくある物語だと死者の想いが生者に届いて奇跡なんかがおきて・となるけど、そんなことは一切おきないストーリーのがかえって腑に落ちる。

     時子が見た時子が死んだあとの潤の人生と、実際の潤のその後の人生。時子が見たものは時子が作りあげた想念によるものだったか。死者になったら、現実も想念もすべてが等価、いくらでも複数の世界が展開する。

    最後のシーンの「トレーにみたことのない果物をいっぱいのせて・」のところ。もうこの世じゃない、あの世感がすごくして上手いなあ、と。ふたりだけの桃源郷。

    生きている、って幻なんだよ、と。頭がくらくらしました。

  • うまく言葉にできないということは、誰にも共有されないということでもあるのだから。つまりそのよさは今のところ、わたしだけのものということだ。(アイスクリーム熱)

  • 川上さんの短編集は初めてで、すごく、よい意味で、みぞみぞした気持ちになった。
    あと、アイスクリーム熱から始まり、十三月怪談に終わる短編の並び方がよかった。
    (一番好きだったのは十三月怪談。)
     
    アイスクリーム熱の始まりが、とてもすき。
    まず冷たいこと、それから甘いこと。

    日曜日はどこへ、は、冷静と情熱のあいだを思わず連想したけど、やはり川上さん、現実味があるね。胸がぎゅっとなった。
    いちご畑、お花畑自身は、わたしの中ではなんというか、ホラーに近い感覚なんやけど、なんと表現したらよいかわからないホラーで、今の私の語彙力だと、うまく、言葉が選べない。ほんとうに、読み終わったらみぞみぞするかんじ。

    十三月怪談もパラレルワールドで、そわそわとするんやけど、最後の最後で、それでも行き着く先があたたかくてよかった…って思ってほっとする。

    _φ(・_・
    ◆アイスクリーム熱
    少し意地が悪そうな彼の一重まぶたの目が好きで、でもそのよさをどうやって表現すればそれをちゃんと言い終わったことになるのかがわからない。
    うまく言葉にできないということは、誰にも共有されないということでもあるのだから。つまりそのよさは今のところ、わたしだけのものということだ。

    そのまましばらく動かない何秒かがあったけれど、それはそのまま死んでしまって、、

    ◆いちご畑は永遠に続いてゆくのだから
    よくよく見ると、何って字はわたしの顔にそっくりなのだ。
    油っぽい壁みたいなつばきを見ると、いつも無理矢理って言葉がうかんだ。
    わたしは女の人をみるたびに、かならずその人がどれくらい不幸かどうかを想像してみる癖がある。

    ◆日曜日はどこへ
    終わりは終わりの顔をしてわたしたちを訪れるようなことはこれまでだってなかったし、これからだって決してない。何かとよく似た顔をしてやってきて、通り過ぎたうんとあとにあれが最後だったと気づくだけ。
    わたしはどうしていつも自分で自分を置き去りにして、すぐにそれを迎えにゆくような恥ずかしい真似を飽きもせずにこうしてくりかえすことができるのだろう。

    ◆三月の毛糸
    なぜ、いつも、しんどさは楽しさをうわまわるのかってことなのよね。

    ◆十三月怪談
    死ぬことは見えなくなること
    生きてるひとをすくうのは、すくえるのは、どうやったって生きてる人間でしかないんだった
    だいじな人がいるなら生きていなければならないんだな。

全139件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

大阪府生まれ。2007年、デビュー小説『わたくし率イン 歯ー、または世界』で第1回早稲田大学坪内逍遥大賞奨励賞受賞。2008年、『乳と卵』で第138回芥川賞を受賞。2009年、詩集『先端で、さすわ さされるわ そらええわ』で第14回中原中也賞受賞。2010年、『ヘヴン』で平成21年度芸術選奨文部科学大臣新人賞、第20回紫式部文学賞受賞。2013年、詩集『水瓶』で第43回高見順賞受賞。短編集『愛の夢とか』で第49回谷崎潤一郎賞受賞。2016年、『あこがれ』で渡辺淳一文学賞受賞。「マリーの愛の証明」にてGranta Best of Young Japanese Novelists 2016に選出。2019年、長編『夏物語』で第73回毎日出版文化賞受賞。他に『すべて真夜中の恋人たち』や村上春樹との共著『みみずくは黄昏に飛びたつ』など著書多数。その作品は世界40カ国以上で刊行されている。

「2021年 『水瓶』 で使われていた紹介文から引用しています。」

川上未映子の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×