- Amazon.co.jp ・本 (304ページ)
- / ISBN・EAN: 9784062991056
作品紹介・あらすじ
テーマは「名探偵」。7編の傑作誕生!
綾辻行人「仮題・ぬえの密室」
歌野晶午「天才少年の見た夢は」
法月綸太郎「あべこべの遺書」
有栖川有栖「船長が死んだ夜」
我孫子武丸「プロジェクト:シャーロック」
山口雅也「毒饅頭怖い 推理の一問題」
麻耶雄嵩「水曜日と金曜日が嫌い --大鏡家殺人事件--」
感想・レビュー・書評
-
詳細をみるコメント0件をすべて表示
-
番外編的な綾辻行人さんの話が一番好きです。
-
綾辻行人が「十角館の殺人」を発表してから、30年を記念して刊行された本格ミステリー・アンソロジー。
メンバーも綾辻行人に関わりのある本格ミステリー作家が集っており、ミステリーファンには堪らない1冊。
最近はなかなか新作の長編も発表されないので、短編だけど、好きな作家さん達の新作を読めるのは楽しい。
ラストの綾辻行人の作品は、一見本格的には思えないのに、読み終われば、「そこにたどり着くのか…」と感嘆してしまう内容。さすが。 -
古書店にて半額で。麻耶雄嵩と山口雅也目当てで購入。30周年もどこ吹く風、下の名前に口あんぐりな安定の銘探偵に、現実には無理がある嘘つき設定を見事に落とし込んだ江戸前落語ものと、どちらもさすがの貫禄。他の諸作家は数篇しか読んだことがないのだが(有栖川有栖はなんとこれが初読!)、それぞれが持ち味を活かした仕上がりで満足度高し。特筆すべきはやはり歌野晶午か。我孫子武丸同様、近年隆盛を極めているとある事象に焦点を合わせた「天才少年の見た夢は」だが、SF的設定にこの著者ならではのトリックは出色の出来。
-
新本格の誕生から30周年になった記念の書き下ろしアンソロジー。執筆陣は新本格ブームの根底となった7人であり、これ以上無い人選だろう。
対抗意識という事でも無いだろうが、やはり記念の一冊に相応しい力作ばかり。御自分の創造した名探偵を出してきた麻耶さん、山口さん、有栖川さん、法月さん。想像を超えた意外な名探偵を出してきた我孫子さんと歌野さん。そして巧く逃げた綾辻さん(笑)。綾辻さんは本文に書いてある様に本当にネタに困ったんだろうなあ。それでもこういう作品にしてしまうのが流石。有栖川さんと法月さんのフーダニットは傑作だった。とにかくかなり高水準の一冊。堪能した。 -
七人の顔ぶれ、そして特別デザインしおりランダム挟み込みと新本格30周年記念出版として打ち出した企画のこのノベルズ。豪華ですね。
どれも、その作家さんらしい作品で大変満足しました。 -
有名な作家の短編が読めて、美味しいお弁当を食べている気分だった。
特に、ラストの綾辻行人先生の短編がほかの短編とは味が違って、とても美味しかった。まさにデザート? -
記念アンソロジー。麻耶雄嵩は原点回帰とも言える黒死館オマージュ。綾辻行人は全然本格ではないのだが、読後感は一番ほっこり。今このときにこの話が読める幸せ。
著者プロフィール
綾辻行人の作品






この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。





