うつわを巡る旅 ほしいものはどこにある? (講談社の実用BOOK)

  • 講談社
3.00
  • (0)
  • (0)
  • (5)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 41
感想 : 3
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (184ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784062998734

作品紹介・あらすじ

いま、使いたいもの、心が動くものはどこにある?

塗師という作り手でありながら、熟練の使い手でもある赤木明登氏、ギャラリストであり、洗練された選び手でもある赤木智子氏が、いま、行く価値のあるギャラリーについて考えました。日本全国を巡って、ふたりが気に入ったところ、新しい発見があるところ、おもしろいものが見つかるところ・・・・・・ を自ら紹介します。

そこからはまた、街とモノとの関係、新しい民藝についても見えてきました。


第1章 ほしいものはどこにある?
     能登の暮らしから

第2章 うつわを巡る旅
~倉敷~鳥取~松江~能登~金沢~高松~高知~郡山~会津~新潟~高崎~川越

コラム  書店を訪ねて/旅と宿

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • この夫妻の本は図書館で目にしたら借りる。器を買う趣味はないし、必ずしも民藝的なテイストが好きな訳ではないのだけれど、彼らの文からヒントをもらうことがある。

  • 輪島の人気塗師である著者が、日本全国の生活工藝にまつわる店や民藝館などをめぐり、紹介する一冊だ。
    ギャラリー、古本屋、紹介される店の情報も興味深いけれど、面白いのはこの赤木さんの独り言めいた文章の部分。
    柳宗悦の「民藝」「用即美」という言葉を考え続け、現代の民藝、工藝とは何かを見つけようとしている。
    確かに、柳の時代には「用」であった道具が、近代化された現代では用いられないものとなり、「用即美」とは言えなくなっている。それなのにあくまでもその時代の「民藝のかたち、もの」にこだわり続けるのは何か違う。
    そして、「用」だけで言えば、まったく同じ「用」を成す壺が1,000個あったとして、その中でも美しい1個を選ぶのだとしたら、単純に「用」を成すことが美の基準にはならない、「用」以外の美の基準があるはずだ、というくだりにはそうだなと頷いた。

    また、美しいものをつくるだけでなく、販売することについてもいろいろと考えられていて、「ギャラリーの付加価値とは何か」「クラフトフェアで低価格化し質が下がってしまうことへの危機感」など、興味深く読んだ。
    かたちばかりの民藝や工藝、「用の美」を謳うものが増え始めている現代で、美しいものを探し続けている作り手の気持ちが伝わってくる。

全3件中 1 - 3件を表示

著者プロフィール

塗師

「2023年 『ベスト・エッセイ2023』 で使われていた紹介文から引用しています。」

赤木明登の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×