- Amazon.co.jp ・マンガ (212ページ)
- / ISBN・EAN: 9784063143584
作品紹介・あらすじ
『寄生獣』で世を震撼させた岩明均氏が漫画家としてデビューする前から温めていた物語、それがこの『ヒストリエ』。舞台は紀元前、後にアレキサンダー大王の書記官となるエウメネスの波乱に満ちた生涯を描いた歴史大作です。蛮族スキタイの出身でありながらそれを知らず、都市国家カルディアでギリシア人養父母に育てられたエウメネスは、そのおかげでギリシア的教養を身につけることとなる。ある日養父がスキタイ人に殺され、自分の出自を知ったエウメネスは奴隷の身分に落とされてしまう。それが彼の波乱の旅の始まりだったのです。
感想・レビュー・書評
-
アレキサンダー大王の秘書官・エメネウスの物語。人物のチョイスが渋すぎます。
冒頭、青年・エメネウスは、ペルシアに追われるアリストテレスと出会います。思わせぶりな伏線と、余計な説明を一切しない淡々とした進行。この時代に詳しくないとちょっと不親切のようにも思えますが、一方で当時の文化等についてはものすごく丁寧に説明がなされていたりもします。ただ、時代背景的な説明がなされないことで、逆に読み手はそこに描かれている時代がどういう時代なのかを追うようになり、いつしか読み手は物語の世界に引きずり込まれていきます。これ、狙ってやってるのなら凄すぎます。
その後、程なくアリストテレスと別れたエメネウスは、生まれ故郷・カルディアに戻ります。ここでも突然、カルディアがマケドニア軍に囲まれているというとんでもない状況。そこでエメネウスは、マケドニア軍の狙いを察知し、街に戻れない老婆を利用して見事マケドニア軍をかわしてカルディア城内に戻ります。
この時マケドニア軍が「アララララーーイ!」と叫びますが、これをヒントに生み出されたのが藤崎マーケットの「ラララライ体操」だったりします(ウソ)。
廃墟と化したかつてのわが家で、エメネウスは幼少期を思い出します。ここから幼少期の回想になるわけですが、ヒエロニュモス家の御曹司として何不自由なく育つエメネウス。しかし、彼は毎夜同じ夢を見ます。それは蛮人(バルバロイ)の女が舞うように戦うも、こちらを見た瞬間に動きが止まり、敵に惨殺される、というものです。それは、エメネウスの出自を象徴する夢なのですが…
本巻だけでは本作の面白さはわかりにくいかもしれません。が、じわじわと伏線をはる展開ですが、その伏線がかなり丁寧に描かれているので、次巻以降で話が展開し出すと一気に面白くなること請け合いです。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
これも、ココのレビューで知りました。
何となく気になって、読んでみた。
いきなり紀元前4世紀のペルシャから始まった。
このマンガの情報を一切持たないで、読んでます。
まだ、このマンガの面白さが分かって無い。もう少し読んでみます。 -
エウメネス超かっこいい。
そんな書き込まれた印象はないのに満足感はある不思議な作品。 -
舞台は紀元前、アレキサンダー大王の書記官となるエウメネスの波乱に満ちた生涯を描いた歴史大作。
歴史が苦手な私でも世界観に引き込まれた。主人公は誰?って感じですが。
サクサクと人が殺されていくのが印象的。
けど、淡々としているのでグロくはないのが不思議。 -
6巻まで。
エウメネスの波乱の生涯を描いた漫画。
彼は歴史上の”誰”なのか6巻になってようやく分かるというほど余計な説明が一切無い。逆に言えば分からないからこそ堅苦しい歴史として意識せずにただの物語として楽しめる。世界史に興味がなくてもおすすめ。 -
~7巻
とっつきにくいけど読み始めると止まらない -
とても面白いです。
歴史には詳しくありませんが、面白く読めるし興味もわきました。
淡々とストーリーが進むのは作者の特徴だと思いますが、この感じがなんとも言えず好きです。
ひとつ難があるとすれば、新刊が出るのがとても遅いことです。
著者プロフィール
岩明均の作品






この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。





