- Amazon.co.jp ・マンガ (224ページ)
- / ISBN・EAN: 9784063725124
作品紹介・あらすじ
あるときは信長、秀吉、家康に仕えた武士。またあるときは千利休に師事する茶人。そしてまたあるときは物欲の権化。戦国~慶長年間を生き抜いた異才・古田織部。甲冑、服飾、茶、陶芸、グルメetc. お洒落でオタクなこの男こそ、日本人のライフスタイルを決めちゃった大先輩だ!!
感想・レビュー・書評
-
本能寺の変に向かって緊張が高まる巻。細川藤孝の絵だけ妙にリアル、と思ったら、こりゃあほかでもない、細川護煕元首相じゃござんせんか(笑)。気づいて吹き出してしまいました。
詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
1)細川藤孝の顔!!
2)パイナップル食べた時の左介の表情!
3)信長のナイトキャップ(違)姿!
で、今回も笑わせてもらいました。絵柄にはもう慣れました。
史実としての人間関係等、前提知識が不足しているのでストーリーをきちんと理解するには一読では全然足りないのが残念。分かっていたら今の3倍楽しめると思うんだけど・・・
逆に、分からない分読み直せば直すほど面白いです。
相変わらず物欲(数寄)と出世欲との間で揺れ動く主人公のこころもちなんかは現代にも通じるものがあるような感じがして、かなり深い話なのではないか!?と。思ったり、それは深読みしすぎだと思ったり。 -
あー 古田さんが苦心のアレがー
家康公は かうなるんだよな。「藝術によるノモス」を信長公がやり、秀吉公といふ無粋なのも襲ひ、我らがへうげもの古田さんがそれをなさんとするアレで、徳川がー、とするのは、いろいろ、うーん、なのでこのマンガは読みかつ買ふに値するんだけど、ふう。
信長公の制覇し「信州」と号さんとするところが、支那とか天竺てふ小さい者でなくて、北狄とかスパンと言ふのは恐れ入った。 -
織田信長は当時の最先端をいく考えを持っていたのだとつくづく感じました。ファッションにしても美術に対する眼力にしても他にはなかなかいないですね。現代だったら政治家の中にドン小西さんのような恰好をした人がいる感覚でしょうか?
本能寺の変にむかいつつある2巻、先を知っている未来人だけに緊張しますね(笑)。 -
戦国時代のクライマックスを一回の小大名がどうやって生き抜くのか、だけでなく、本能寺の変に到るまでの流れが非常に興味深い。一般的には明智光秀個人の謀反であり、秀吉が明智を征伐した、と理解されてるけど本当は、このコミックで描かれているように、誰かが裏で一連の流れを操っていたのかもしれない。十分ありえると思う。物欲、名誉欲、野心、正義を求める心など、人の欲が縦横に絡んで歴史が紡ぎだされるさまが凄く面白い。
-
ギャグマンガのようで、それでいて、ストーリーはものすごくシリアス。そして、画面を彩る工芸品の類の描き方が半端じゃない。キャラの際だたせ方も見事。今回の最終盤は、かの有名な本能寺の変です。一筋縄では論じることが出来ない、得るものの多い新しいタイプのコミックです。
-
信長が死んだ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
-
安土盛り…笑
なんじゃそら笑
思わず笑ってしまいました -
ずっと前に1巻だけは読んだ気がするけど、内容はまったく忘れてました。信長時代の物語化と思いきや、2巻の最後で早々に退場。江戸に至るまでの数寄モノの話か?あと、みんなちょんまげだから、ってのもあると思うけど、登場人物が見分けづらい。戦国時代好きで、基礎知識がそれなりにあれば良いけど、そうじゃなかったらちょっとキツイのでは?全25巻。今のところ、正直読み通すのはしんどいかも。