へうげもの(2) (モーニング KC)

著者 :
  • 講談社
3.78
  • (85)
  • (84)
  • (138)
  • (9)
  • (0)
本棚登録 : 935
感想 : 54
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・マンガ (224ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784063725124

作品紹介・あらすじ

あるときは信長、秀吉、家康に仕えた武士。またあるときは千利休に師事する茶人。そしてまたあるときは物欲の権化。戦国~慶長年間を生き抜いた異才・古田織部。甲冑、服飾、茶、陶芸、グルメetc. お洒落でオタクなこの男こそ、日本人のライフスタイルを決めちゃった大先輩だ!!

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 本能寺の変に向かって緊張が高まる巻。細川藤孝の絵だけ妙にリアル、と思ったら、こりゃあほかでもない、細川護煕元首相じゃござんせんか(笑)。気づいて吹き出してしまいました。

  • 1)細川藤孝の顔!!
    2)パイナップル食べた時の左介の表情!
    3)信長のナイトキャップ(違)姿!

    で、今回も笑わせてもらいました。絵柄にはもう慣れました。
    史実としての人間関係等、前提知識が不足しているのでストーリーをきちんと理解するには一読では全然足りないのが残念。分かっていたら今の3倍楽しめると思うんだけど・・・
    逆に、分からない分読み直せば直すほど面白いです。


    相変わらず物欲(数寄)と出世欲との間で揺れ動く主人公のこころもちなんかは現代にも通じるものがあるような感じがして、かなり深い話なのではないか!?と。思ったり、それは深読みしすぎだと思ったり。

  • あー 古田さんが苦心のアレがー
     家康公は かうなるんだよな。「藝術によるノモス」を信長公がやり、秀吉公といふ無粋なのも襲ひ、我らがへうげもの古田さんがそれをなさんとするアレで、徳川がー、とするのは、いろいろ、うーん、なのでこのマンガは読みかつ買ふに値するんだけど、ふう。
     信長公の制覇し「信州」と号さんとするところが、支那とか天竺てふ小さい者でなくて、北狄とかスパンと言ふのは恐れ入った。

  • 織田信長は当時の最先端をいく考えを持っていたのだとつくづく感じました。ファッションにしても美術に対する眼力にしても他にはなかなかいないですね。現代だったら政治家の中にドン小西さんのような恰好をした人がいる感覚でしょうか?
    本能寺の変にむかいつつある2巻、先を知っている未来人だけに緊張しますね(笑)。

  • 戦国時代のクライマックスを一回の小大名がどうやって生き抜くのか、だけでなく、本能寺の変に到るまでの流れが非常に興味深い。一般的には明智光秀個人の謀反であり、秀吉が明智を征伐した、と理解されてるけど本当は、このコミックで描かれているように、誰かが裏で一連の流れを操っていたのかもしれない。十分ありえると思う。物欲、名誉欲、野心、正義を求める心など、人の欲が縦横に絡んで歴史が紡ぎだされるさまが凄く面白い。

  • ギャグマンガのようで、それでいて、ストーリーはものすごくシリアス。そして、画面を彩る工芸品の類の描き方が半端じゃない。キャラの際だたせ方も見事。今回の最終盤は、かの有名な本能寺の変です。一筋縄では論じることが出来ない、得るものの多い新しいタイプのコミックです。

  • 信長が死んだ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

  • 夫の蔵書。
    久々に読み返し中。

    細川の殿様、パイナップル、人体断面図などインパクト大な巻であった。

  • ずっと前に1巻だけは読んだ気がするけど、内容はまったく忘れてました。信長時代の物語化と思いきや、2巻の最後で早々に退場。江戸に至るまでの数寄モノの話か?あと、みんなちょんまげだから、ってのもあると思うけど、登場人物が見分けづらい。戦国時代好きで、基礎知識がそれなりにあれば良いけど、そうじゃなかったらちょっとキツイのでは?全25巻。今のところ、正直読み通すのはしんどいかも。

  • 山田芳裕『へうげもの 2』(モーニングKC)は本能寺の変までを描く。織田信長は弟と家督争いをしたために冷酷なイメージがあるが、実は身内に甘かった。それが自分の領地を確保し、そこでの安定を求める家臣の不安を招いた。封建制度は家臣に無制限の忠誠を要求できるものではない。本領安堵は主君による家臣への約束である。この点が強大な将軍権力を持ちながらも安定した江戸時代との差異である。
    本能寺の変は陰謀であったが、多くの武将にとっては晴天の霹靂で、織田信長が順調に天下を平定すると思っていた。それは身分が固定化し、槍働きによる立身出世が望めない時代になることを意味する。そうなる前に武功をあげたいという焦りを抱いている。
    九州や東北では、これから大きな戦が起きる。伊達政宗や島津の活躍は、これからである。豊臣秀吉の天下平定も歴史書ではあっさり書かれがちであるが、実際は際どい戦いの連続であった。この時点で太平の世が近いと想像することは、上方武士の気の緩み、地方軽視を感じる。
    面白い点は古田織部も戦国の終焉を焦る一人であることである。茶道で名をなすならば平和な時代の方がやりやすいように思えるが、そのようには考えない。あくまで古田織部は武将茶人である。
    本書では古田織部が徳川家康を怒らせている。家康はポリシーを持った人物として描かれており、織部の価値観と家康の価値観が相容れないことを予想させる。これは織部の最後につながっていくのではないか。

全54件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1968年、新潟市生まれ。大学在学中、「ちばてつや賞」に『大正野郎』で入賞。同作品でコミックモーニング(当時)よりデビュー。『デカスロン』『度胸星』『ジャイアント』など、斬新な着想、大胆な描写で、一歩先ゆく野心作を続々発表。第13回文化庁メディア芸術祭マンガ部門優秀賞、第14回手塚治虫文化賞マンガ大賞受賞作『へうげもの』では、実在の武将茶人・古田織部の生涯を描き、「日本人」の価値観を深く掘り下げる。そして興味の対象は「文化」から「文明」へ、五百年前から五百年後へ。『望郷太郎』のはてしない旅が始まった。

「2023年 『望郷太郎(9)』 で使われていた紹介文から引用しています。」

山田芳裕の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×