奇子(文庫版) (1) (手塚治虫文庫全集)

  • 講談社
4.12
  • (20)
  • (35)
  • (10)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 335
感想 : 19
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • 本 ・本 (464ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784063737936

作品紹介・あらすじ

呪われた出生を背負う少女を描いた問題作!地方の豪農での権力争いに巻き込まれ、4歳で土蔵に幽閉された奇子。彼女が大人の女に成長したとき、周辺の歯車が狂いだす……。陰を描く裏・手塚漫画の決定版!

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • もらった本だけど、面白かったので続刊も読みたいと思う^^

  • 20代の頃読んだ際は、殺人、近親相姦などあまりのダークストーリーぶりに黒手塚爆発しており、もしかして後編は読まなかったのかもしれない。
    今改めて読むと戦後のGHQ占領時代の社会を活写した名作だと思えてきた。
    下山事件に似た鉄道轢死事件に手を貸したGHQのスパイ天外の実家は地方の大地主で、不義の子奇子たちに事件当日の行動を目撃されてしまう。そのため、目撃者の一人涼子は殺され、異母妹奇子は成人するまで座敷牢に閉じ込められる。当時の農地改革によって大地主が没落していく姿や社会的な大事件をからめ物語は展開してゆく。後編も楽しみである。
    ★★★★

  • 手塚治虫の問題作として知られる、村社会を中心に戦後日本の暗部を描いた作品。

    青森の地方旧家である天外家は、かつて大地主であったが戦後の農地改革によりその繁栄は衰退の一途にあった。天外家の次男である仁郎は戦場から復員し、四女として「奇子」が生まれたことを聞かされるが、奇子が不義の子であることに気付き、一族に近親相姦や封建的な慣習が蔓延ることに強い嫌悪感を覚える。
    そんな仁郎もまた、GHQのスパイとして殺人事件に関わることになるが、証拠を隠滅する現場を奇子に見られてしまう。家名が汚されることを恐れた天外家は、奇子を生きたまま土蔵の地下室に幽閉することを決め、奇子は閉ざされた空間で1人生きることを余儀なくされる…

    「八つ墓村」と「日本の黒い霧」を合わせたような作品で、すげぇドロドロやけどめちゃくち面白い。正義感が強く好青年に描かれてる三男の伺郎も奇子のことを犯し続けるあたり業の深さが感じられる…あと詳細に描かれている田舎の古い慣習はリアリティがあって勉強になる。(昔は近親相姦とか幽閉とか割とあった話らしい。。)

    ただ終盤は若干消化不良的。
    どうやら打ち切りの様な形で終わらせざるを得なかったのが原因で、本当は成長した奇子の目を通して戦後の裏社会を描こうとしていたらしいが、肝心の奇子にスポットが当たり切らないまま終わってしまったのが残念。
    あとこの年齢になって気付いたんやけど、手塚治虫って絵めちゃくちゃ上手いのな…

  • 未だに不可解な謎を残している下山事件を絡めてきて、社会派だなあっと。

    お涼が処女のまま死んでしまった。ぐぬぬ。

  • 黒手塚を代表する作品

    手塚治虫のかわいらしい絵柄だから最後まで読めるのだと思う。

    白手塚しか知らない人にしてみたら驚くことばかりの作品だと思う。でも読んで欲しい。

    手塚先生は本当に人について深く考えていた人なんだな〜と思う。

  • 話の展開といい、着想といい、雰囲気といい、すべて見事。
    こういったシリアスで深い話は普通の漫画家には書けない。

  • 霜川事件、三鷹事件、松川事件をうまく織り交ぜつつ、戦後史の裏面を鮮やかに綴った手塚治虫の裏代表作のひとつ。どこまでもどこまでも暗い話に関わらず読者をまったく離さないのは、確実に漫画の神様・手塚治虫の力の成せる技です。文庫本に収録されている橋本治の解説「少年だった大人はグロテスクを獲得することが出来るか?」も必見(『奇子』に触れられているのはごく一部ですが)。

  • 2019.02.17 読了

  • 閉鎖的な農村の庄屋一家の物語。
    ひとりひとりは自分の「正しさ」に則って動いており、その「ツケ」がすべてひとりの幼子に降りかかる。
    読むべき作品。

  • 教義的な手塚マンガしか知らなかったから、これを読んだ時の衝撃は半端なかった。奇子は死んでた方が世界は平和になったと思うよ。なんかもう、いろいろと半端ない。

全19件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1928年、大阪府豊中市生まれ。「治虫」というペンネームはオサムシという昆虫の名前からとったもの。本名・治。大阪大学附属医学専門部を卒業後、医学博士号を取得。46年、『マアチャンの日記帳』でデビュー。幅広い分野にわたる人気漫画を量産し、『ブラックジャック』『鉄腕アトム』『リボンの騎士』『火の鳥』『ジャングル大帝』など、国民的人気漫画を生み出してきた。

「2020年 『手塚治虫のマンガの教科書』 で使われていた紹介文から引用しています。」

手塚治虫の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×