- Amazon.co.jp ・本 (464ページ)
- / ISBN・EAN: 9784063738124
作品紹介・あらすじ
ブッダと弟子たちの物語が始まりだす――。ブッダはダイバダッタの異父兄弟であるアナンダと出会うが、彼は悪魔の化身たるヘビの精霊に魅入られていた。ブッダは彼の心から悪魔を追い出すことはできるか?
感想・レビュー・書評
-
ブッダがついに、悟ったことを世界に広めようと動き出す。
最初の説法は鹿野苑の鹿たちに。「鹿の園」と呼ばれる野生鹿の楽園が当時の宗教家の集会所だったとのこと。
(奈良公園に鹿が多いのは、その仏話にちなんでのことなのかしら?)
そして、初めはブッダを敵視していたバラモンたちが、ブッダが人や動物を助けるために発揮する力を目の当たりにし、次々に弟子になっていく。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
『ブッダ』。3000ページにも及ぶ、ブッダの一生を描いた長編。仏教に対する手塚治虫流の解釈が散りばめられ、「苦悩するひとりの弱い人間」としてのブッダが鮮やかに、かつ大胆に描かれています。仏教やブッダに対する思想入門書としても最適でしょう。僕にとっては、本書は人生訓としても成り立っています。
「いつも次のことを考えなさい。いま自分は何をしているか、自分のしていることは自分にとって大事なことなのか、人にとって大事なことなのか、そして大勢の人にとって大事なことなのか!国じゅうの人にとって大事なことなのか、世界の人にとって大事なことなのか、この自然にとって、あらゆる生きものにとって大事なことなのかよく考えなさい」(第4部でのブッダの台詞)を、僕は特によく思い出します。 -
悟りを啓いたブッダが人間や動物にするお話しのシーンは、まるでその場でブッダの話を聞いてるかのように引き込まれます。
マンガの良さだなぁと感じつつ、手塚治虫さんの凄さを感じました。
同時並行で草薙龍瞬さんの本も読んでいます。
草薙龍瞬さんは、特定の宗派に属さず、ブッダや原始仏典に則って話をされています。
草薙龍瞬さんの本で語られていた内容ともリンクするものがあり、ブッダの思想が少し立体的に見えた感じもします。 -
アナンダ登場。
-
726.1 テ 登録番号8209