- 本 ・マンガ (208ページ)
- / ISBN・EAN: 9784063880748
作品紹介・あらすじ
大人気本格高校野球漫画、最新刊! 監督は女性、選手は全員1年生。県立西浦高校の新設野球部に集った10人の選手は、弱気な投手・三橋を中軸に、一丸となって甲子園優勝を目指す!秋季県大会初戦の相手は、夏大会準優勝の強豪・千朶高校。西浦は序盤をリードするが同点に追いつかれ、さらに三橋の制球が乱れ始める……! 牙をむく千朶打線を抑えて勝利をつかめるか。息詰まるゲームはいよいよ終盤へ!
感想・レビュー・書評
-
こーわいですね。こわい。地力が違うって事ですよね。
「打ち取ってた球」「ちゃんと打たれてはいない」「駆け引きには勝った」
でもその状態で全部向こうに持っていかれてる。つまりその「たられば」は続けば「たられば」じゃなく、打ち取れてない、打たれた、って事ですよね。そういうじわじわした不安が積み上がっていった巻でした。
田島の不調というか停滞というか、それもあって。しかも三橋のフォーム改善がやっぱりここで良くない方に影響してるって。色んな事の重なり。でもそれが試合なんでしょうね。
せっかく阿部くんと少しずつ理解し合える通じ合えるようになってきたのに。「何度でもマウンドに行ってやる」って言葉がかっこよかったです。モモカンにも誰にも解らなかった、三橋の不調も見逃さず。何言われるか解ってて先に何ともない!て答える三橋にも少し笑ってしまいました。そのやり取り見てどっちにも突っ込みたい栄口と胃の内側がかゆくなる泉の気持ちも解る(笑)でも似たような事は泉も今回、田島にしてたのにね。サードランナー。言い出したのは三橋ですが。せっかく振り絞って田島をフォローしたのに疎外感な花井に笑ってしまいました(笑)詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
さて、久々のレビューです。
というわけで、まずは書きやすそうなものからスタート。
「おおきく振りかぶって」。今の私が最も好きな漫画です。
それにしても、毎度続く、この半年に一巻のペース。
何とかならんのでしょうか、ひぐち先生並びに講談社のTさん。
あっ、Tさんは事業部違うから関係ないですね。<(_ _)>
実際、連載されているのが月刊の「アフタヌーン」で、25巻は昨年の5、6月号、8~11月号に掲載された内容らしいので、それほどコミック化されるのが遅れているわけではないのだが。
でもなあ、まだ1年生で、これは秋季大会の様子。
3年生の最後の夏の大会までは当然書くのだろうから、
そうすると終わりはいったいいつになるの?
少なく見積もっても10年先ぐらいにはなってしまうと思うのだが。
とにかく、私が生きているうちに、感動的になるだろう
ラストシーンまで読ませてくださいね。お願いします。
今回は三橋君のホーム改造が、どんな変化をもたらしたかがテーマ。
6足半から7足半に足の振り幅を広げたことによって、
今までよりスピードとキレは増したが、それと引き換えに
三橋の生命線である正確なコントロールに微妙なずれが生じてしまう。
さあ、そこをどう乗り越えていくんだ、阿部君とのコンビで。
と、さらに成長しつつある二人の姿が今後に期待を持たせる。
で、期待を持たせてくれたところで終わり。次巻へ続く。
26巻が出るのは、また半年後。となると来年春頃か。
はあ、ため息が漏れます。
でも、第一巻のレビューに書いたようにこの漫画は画期的な作品。
これまでの熱血スポ根野球漫画ではなく、野球を心理的側面から描いた素晴らしい作品。
ブクログのレビューを見ると分かるように多くの女性ファンがいるようです。
野球を知らなくても楽しめる、野球漫画。
読んだことのない方は、是非TSUTAYAかGEOで1巻から借りて読んでみてください。面白いこと間違いなし!! -
コントロールが崩れ、真っすぐを聞かれた時の三橋の顔が可愛くて仕方がない。
あの崩れた顔、愛おしい。 -
軸足が試合中に変わるとは三橋が成長過程だと感じ、
また花井が4番打者で育てているももかんの考えが解りました。
田島もやや苦悩していますが、彼は彼らしく悩まずに伸び伸びと成長して欲しいと願っています。 -
対千朶戦。
やっぱり強豪校は厳しいですね。
田島くんの焦りが見えるなんて。
面白いのは変わりないけれど、もう選手の区別がつきません。 -
試合の中でどんどん成長していく西浦ナイン!
心も身体も成長期の真っ最中で、ぐんぐん吸収していくのが、すごく気持ちがいい
モモカンと同じように「いぃ~わぁぁ」ってゾクゾクしちゃう(笑)
投球フォームの改造をはじめた三橋
今まで九分割のコントロールがあったので
ほとんど阿部と打者との駆け引きばかりを読んでいたようなものだけれど(なので、かなりマニアックだった/笑)
三橋のコントロールが少し崩れたことで、阿部の要求の通りに球がいくか「分からなくなった」
不思議だけど、このことで三橋の投球シーンに緊張感が増した気がする
「入れ!」と願うことに気合いが必要になった
一球一球が見逃せない
三橋が気にしておどおどしても「嫌わねーよ」と念を押すようになった阿部
「何回だってマウンド行ってやる」には惚れそうになったよ(笑)
あと泉の「胃袋の内側がカユイ」って名言だと思う(笑) -
〈千朶vs西浦3回裏〜6回表〉
著者プロフィール
ひぐちアサの作品





