インベスターZ (7) (モーニングKC)

  • 講談社 (2015年2月23日発売)
3.79
  • (12)
  • (25)
  • (17)
  • (2)
  • (1)
本棚登録 : 292
感想 : 13
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • 本 ・マンガ (208ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784063884388

作品紹介・あらすじ

道塾学園の創立者にして、藤田財閥をたった一代で築き上げた藤田金七。自らのルーツをたどることで投資の天才・財前龍五郎と巡り合った財前孝史は、彼を見出した金七に、強い関心を抱く。
江戸の世に生まれて、明治・大正・昭和を駆け抜けた稀代の豪商は、最初どうやって財を成したのか? 幕末には、ボロ儲けの錬金術が実在した!
そして財前の前に現れる最強・最悪のOB軍団! いきなり始まる投資部恒例夏合宿は、もはや生き地獄!?歴史と先人に学ぶ第7巻!


道塾学園創立者で、藤田財閥を一代で築き上げた藤田金七。自らのルーツをたどることで投資の天才・財前龍五郎と巡り合った財前孝史は、彼を見出した金七に強い関心を抱く。江戸時代に生まれ、時代を駆け抜けた稀代の豪商が用いた商法とは? 幕末には、ボロ儲けの錬金術が実在した! そして財前の前に現れる最強・最悪のOB軍団! いきなり始まる投資部恒例夏合宿は、もはや生き地獄!? 歴史と先人に学ぶ第7巻!

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 企業の社是を調べてみよう。

  • ユーグレナ希望退職者募集

  • 本巻で学んだこと

    ●突飛なアイデアなどは基本をしっかり押さえてからの話
    ●独自のルールを貫くこと
    ●幕末の金銀交換比率→徳川幕府討幕までの志士たちの活動は虚構(必然の流れだった)
    ●ユーグレナ社を例にしたバングラデシュでの発見と
    ミトコンドリアのマネタイズ&日本の発酵文化
    ●歴史を学ぶ意義

  • 成功は全て型によってもたらされる

    ユーグレナ
    2周世界から離す
    味の素 ヤクルト キッコーマン

  • 必要なことは型にはまること!
    成功はすべて型によってもたらされる!
    ユーグレナの将来に期待。

  • どうもこの漫画はのめり込めないのだが…やはり誰一人登場人物を心から好きになれないからだろう。どこか高慢で鼻につく連中ばかり。モブキャラ扱いで出てくる経営者たちは良いとして。

    そして、輪をかけてもやっとさせる合宿編がスタート。これの位置付けもしっくりこない

    ---
    自分の考えなんていらない。必要なことは型にはまること。成功は全て型によってもたらされる。自分の中に何の基準も無かったら軸がブレていつまでも方向が定まらず迷走する。きちんと進むためには、まず先人の知恵に学ぶ成功の型を吸収する。型が定まっていれば成功は早い。成長すれば個性は後から勝手についてくる

    自分に課したシンプルなルールを確実に守る

  • 成功の型を吸収する バフェット様の方に乗る 行列のできるラーメン屋には絶対に並ばない たべたいものをはっきりと言う 他人からは元気はもらわない 社是しゃぜスローガン グーグルの「『すばらしい』では足りない」 「はじめに言葉ありき」これは新約聖書の一節 言葉ってみんなが思っているよりはるかに重要 なぜなら言葉が意識を生み出し意識が行動を生み出すから… 実は言葉は武器なのよ 人間の心を動かすことができる最強の武器!

  • アイザック・ニュートン
    私がより遠くまで見渡せるとすれば、それは巨人の肩の上に乗っているからです
    先行研究や先人の教えを土台とすることが重要ニュートンでさえもそうだったのだから

    江戸城無血開城は幕府と薩長の利害一致の結果。妥協の産物。
    幕府は資産を残したく、薩長は倒幕後資産を活用したかった。
    坂本龍馬西郷隆盛のよるものとは言えない。

  • 徳川幕府崩壊の本当の理由が、かなり面白い。

  • 「ユーグレナ」ネタは、しょぼかった。
    巻末の評論家コーナーもやっつけ仕事。
    ネタ切れでボロボロ感が伝わって来た(涙)

    終了間近か?!

全13件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1958年生まれ、岩手県北上市出身。明治大学政治経済学部卒業。
代表作に『ドラゴン桜』『インベスターZ』『エンゼルバンク』『クロカン』『砂の栄冠』など。
『ドラゴン桜』で2005年第29回講談社漫画賞、平成17年度文化庁メディア芸術祭マンガ部門優秀賞を受賞。
現在、「モーニング」にて『ドラゴン桜2』を連載中。

「2023年 『アルキメデスの大戦(32)』 で使われていた紹介文から引用しています。」

三田紀房の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×