- 本 ・マンガ (208ページ)
- / ISBN・EAN: 9784063885262
作品紹介・あらすじ
【妊娠高血圧症】…妊娠中は赤ちゃんに血液を送るために母体の血液量がおよそ1.5倍に増え、血圧が高くなる。血圧が高いと合併症を起こしやすいため、高血圧の人や肥満気味の人は注意が必要。そのほかシリーズ【アレルギー】【転科】を収録。
感想・レビュー・書評
-
テレビドラマ化もされた人気シリーズの第12巻。
帯が「ただいまTVドラマ放送中‼」となっているとおり、ドラマ第1期の放映に合わせて、第10巻からこの第12巻まで、コミックスが「3ヵ月連続刊行」されています。
これまでどおり、「ペルソナ総合医療センター」の産科を中心に、妊娠出産、赤ちゃんとお母さんを巡る悲喜劇と、主人公サクラ先生を中心とした群像劇が、綿密な取材に基づく圧倒的なリアリティと現場感を伴って語られます。
この巻には「妊娠高血圧症」「アレルギー」「転科」の3編が掲載されています。
コウノドリには結構啓発的なテーマが取り上げられます。読んでいるときには感じませんが、レビュー書くつもりで再読するとそう思います。
それでも説教臭く感じないのは、自分の体験として刻み込まれているものも多いから。「妊娠高血圧症」のエピソードを読んで、蛋白が出て、減塩しなきゃってすごく薄い味噌汁作ってた頃を思い出します。
以下、各エピソードに一言ずつ。
「妊娠高血圧症」
妊娠中の過重な体重増加が一因となる妊娠高血圧症を発症して、帝王切開で出産した井原さんご夫妻の話。
この「体重増加が一因」が、このお話のミソで、つい食べ過ぎる妻ミィちゃんとそれを諫める夫ヨウちゃん、産後も体重が戻らなかったのがきっかけで産後クライシスから離婚に至ったヨウちゃんの同僚の話など、産科で診てもらう病気じゃないけど夫婦にとって深刻な話を語るのに体重増加ってなかなかいいネタだと思うのです。
何より数字が分かりやすいし、変化が目で見てわかりますし。
ついでに言うと、このヨウちゃん、きちんと関わってる本当にいいお父さんです。低カロリーで健康的な夕食作りを買って出て、一緒にウォーキングしようって誘う…お母さんの禁煙を横目に自分は煙草を止めないお父さんや、家事育児を全部お母さんに任せきりのお父さんや、そんな酷い男親がこれまでたくさん出演した中で、表彰してあげたいくらいのお父さんなんですが、それに対してのミィちゃんの言葉「妊娠もしてないヨウちゃんに… 私の体のコトなんてわかるわけないじゃん!」
ああ、世のお父さんの哀れさといったら。お母さん任せにしたら叱られ、関わろうとしたらあんたにはわかんないって言われちゃうダブルスタンダード。
結局妊娠高血圧症からの帝王切開になってしまったミイちゃん。サクラ先生との会話で、妊娠高血圧症の原因は「必ずしも太り過ぎたからなるわけではないんです」、「じゃあ私が悪いわけではないんだ〜〜〜」に対して「悪いです」と言い切ってくれたサクラ先生の言葉。普段は優しいのに言うべきことはピシッと言うサクラ先生がやっぱり大好きです。
「アレルギー」
後期研修でペルソナの産婦人科に戻ってきた赤西ゴロー先生。持ち前のコミュ力の高さで妊婦さんからは評判ですが、診察時間が長すぎて産科内での評判はもうひとつです。そのゴロー先生が初めて執刀を任されました。第一助手(前立ち)はあの四宮先生。
と、これだけで何かが起こりそうなのは間違いありません。当然事件は起きます。
なかなか体験できない症例を周囲のフォローで乗り切ったゴロー先生でした。普段のダメっぷりとは一転、頼れるところを見せる船越先生、「あんな奴まだまだだ」「でも……初めてにしては良くやったほうだ……」と最上級の賛辞を送るツンデレ四宮先生、そして初の執刀でめったにない体験ができた「もっている」ゴロー先生と、それぞれのキャラクターの対比が楽しい回でした。
でも、ラストに次のエピソードのつかみがあります…。下屋先生、試練です。
「転科」
下屋先生回。
第1話からずっと登場している鉄板レギュラーはサクラ先生の部下、下屋先生と助産婦の小松さんの2人。その下屋先生に訪れる一大転機の話。
ほんの少しの気懸かりを、はっきり断定しなかったばっかりに最悪の結果を招いてしまった下屋先生。サクラ先生や四宮先生が診ていても結果は変わらなかっただろうと言われても立ち直ることができず、診断に自信が持てなくなって心折れてしまいます。
かつてNICUで新井先生がバーンアウトした前例もありますし、成り行きを固唾を呑んで見守っていましたが、下屋先生の出した結論は転科でした。
ハードな産科からいっそうハードな救命救急へ。
読者として気が気ではなかったのですが、下屋先生はどこまで行っても産科医であること、救急で何を目指すのかしっかり見極めていることがわかるラストに安心しました。
これならばきっと、産科の大ピンチにスーパーヒーロー(ヒロインですね)として帰ってくるに違いありません。
そうそう、ようやくベイビーのライブに行けてよかったですね。しかもベイビーから直々のご招待ですよ!あと、サクラ先生はお相手としては無しですかそうですか…。鼻から焼きそば出しちゃうくらいかわいいじゃありませんか…。
余談1:よく見ると神谷さん、眼力強めに描かれてます。眼球突出の表現でしょうか…。芸コマです。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
電車の中で読んで泣いた
常にマスクしてる社会でよかった -
だいたい泣いてします話しがある。
-
【推薦者】
体育学部 健康学科教員 三瓶 舞紀子
【学生へのメッセージ】
COVID-19流行下では、「10代の妊娠」「望まない妊娠」「貧困」の問題がよりクローズアップされました。産婦人科医&謎のピアニストでもある主人公が、様々な妊婦のお産に向き合います。この漫画に登場する様々な生命から、子どもたちを育てる社会の責任とは何か、全ての学生と特に教員を目指す学生にお薦めします。
▼配架・貸出状況
https://opac.nittai.ac.jp/carinopaclink.htm?OAL=SB00539355 -
-
下屋先生の転機。今後のどういう普通に成長していくのか、見れるのが楽しみ。
著者プロフィール
鈴ノ木ユウの作品





